当店でお買い求めいただくと、
蟹バサミと図解で分かりやすい
蟹の食べ方ガイドがついてくる!

蟹バサミと食べ方ガイド

蟹の美味しいさばき方

むずかしいと思われているカニのさばき方も、蟹バサミを使うと意外と簡単にできます。
美味しいカニを上手に頂くためのコツを伝授します。 (キッチンばさみでも代用可能です。)

準備するもの

蟹バサミ

カットしやすいカーブが特徴
当店限定の"蟹バサミ"
(キッチンバサミでも代用可能)

軍手

軍手、または厚手のゴム手袋

まな板

まな板

カニ味噌たっぷり

毛蟹

毛蟹
毛蟹のさばき方01

1.切り離します

まず軍手などをはめ、甲羅を裏返しにして、 足の付け根にハサミを入れ、切り離します。 各々1本の足につき、付け根部分の太い部分と、 爪部分の細い部分の2つに分けます。

毛蟹のさばき方02

2.ふんどしを切り取ります

ふんどし(腹部の三角の部分)を切り取ります。

毛蟹のさばき方03

3.甲羅を外します

腹部を押さえ、甲羅に親指をかけ、カニミソがこぼれないように気をつけて甲羅を外します。

毛蟹のさばき方04

4.ガニを切り取ります

足の付け根にある「ガニ」と呼ばれるエラ(灰色のビラビラしたもの)は、海中で呼吸する際に、汚れや不純物などを除くフィルターのような働きをする部分で食べられませんので、ハサミで切り取ります。

毛蟹のさばき方05-1

5−1.抱き身(肩肉)を切ります

抱き身(肩肉)に付いている目、口などを切り取り、半分に切ります。

毛蟹のさばき方05-2

5-2.抱き身(肩肉)を開きます

足の切り口に対して縦になるように、さらに半分に切ります。

毛蟹のさばき方06-1

6-1.節に切れ目を入れます

太い部分は、毛の少ない「内側」に2本の切れ目を入れます。

毛蟹のさばき方06-2

6-2.節に切れ目を入れます

爪部分の細い方は、上側の角を、身を切らないように切り取ると食べやすくなります。

毛蟹のさばき方07

7.殻をはがします

身が取れないように、気をつけながらはがします。

毛蟹のさばき方08

8.盛り付けます

お好みでレモンやカニ酢などを添えて。そのままでも塩味があり、充分美味しくいただけます。甲羅に日本酒を入れ、コンロで温めると、美味しい甲羅酒が楽しめます。

身がずっしり

タラバガニ

タラバガニ
タラバガニのさばき方01

1.ふんどし、甲羅を外す

まず、軍手などをはめ、カニを裏返し、「ふんどし」と呼ばれる腹部のふたのようになっている部分を切り取ります。 裏返して、腹部を押さえ、親指をかけて甲羅を外します。

タラバガニのさばき方02

2.ガニを取ります

足の付け根にある「ガニ」と呼ばれるエラ(灰色のビラビラしたもの)は、海中で呼吸する際に、汚れや不純物などを除くフィルターのような働きをする部分で食べられませんので、ハサミで切り取ります。

タラバガニのさばき方03

3.足を切り離します

胴の部分と足の間の、関節部分をハサミで切り取ります。

タラバガニのさばき方04

4.抱き身(肩肉)を切ります

抱き身(肩肉)に付いている目、口などを切り取り、半分に切ります。 足の切り口に対して縦になるように、さらに半分に切ります。

タラバガニのさばき方05-1

5-1.足を切り離し、
節に切れ目を入れます

足は関節ごとに切り離します。
太い足は、とげの多い「表側」に2本の切れ目を入れます。

タラバガニのさばき方05-2

5-2.節に切れ目を入れます

細い足(通称:南蛮)は「裏側」に1本切れ目を入れます。

タラバガニのさばき方05-3

5-3.節に切れ目を入れます

カニ爪は、縦半分に切ります。

タラバガニのさばき方06

6.殻をはがします

身が取れないように、気をつけながらはがします。

タラバガニのさばき方07

7.盛り付けます

お好みでレモンやカニ酢などを添えて。そのままでも塩味があり、充分美味しくいただけます。

みずみずしい食感

ズワイ蟹

ズワイ蟹
ズワイ蟹のさばき方01

1.足を切り離します

まず、軍手などをはめ、足の付け根にハサミを入れ、切り離します。

ズワイ蟹のさばき方02

2.ふんどしを切り取ります

ふんどし(腹部の三角の部分)を切り取ります。

ズワイ蟹のさばき方03

3.甲羅を外します

腹部を押さえ、甲羅に親指をかけ、カニミソがこぼれないように気をつけて甲羅を外します。

ズワイ蟹のさばき方04

4.ガニを切り取ります

足の付け根にある「ガニ」と呼ばれるエラ(灰色のビラビラしたもの)は、食べられませんので、ハサミで切り取ります。

※ガニの部分はエラなので、害になるものは含まれておりませんが、海中で呼吸する際に、汚れや不純物などを除く、フィルターのような働きをする部分です。
エラに毒など、害になるものは含まれておりませんが、不純物などがあるので、食べずに取り除いて下さい。

ズワイ蟹のさばき方05-1

5-1.抱き身(肩肉)を切ります

抱き身(肩肉)に付いている目、口などを切り取り、半分に切ります。

ズワイ蟹のさばき方05-2

5-2.抱き身(肩肉)を開きます

足の切り口に対して縦になるように、さらに半分に切ります。

ズワイ蟹のさばき方06

6.足に切れ目を入れます

太い足は「表側」に2本切れ目を入れます。
細い足は「裏側」に1本切れ目を入れます。

ズワイ蟹のさばき方07

7.殻をはがします

身が取れないように、気をつけながらはがします。

ズワイ蟹のさばき方08

8.カニ爪を切ります

カニ爪は、縦半分に切ります。

ズワイ蟹のさばき方09

9.盛り付けます

うまく切れ目が入らなかったら、人数分のハサミを用意して、各自切りながら食べると楽です。

お好みでレモンやカニ酢などを添えて。そのままでも塩味があり、充分美味しくいただけます。

甲羅に日本酒を入れ、コンロで温めると、美味しい甲羅酒が楽しめます。

やっぱり美味しい!

カニしゃぶ

準備するもの:しゃぶしゃぶ用のお鍋、お好みの野菜、ご飯、うどんなど

カニしゃぶ01

1.半解凍します

生冷凍されたものを参考に流水解凍して下さい。

≫ 解凍方法はこちら

カニしゃぶ02

2.出汁(だし)を張る

昆布を入れて煮立てます。お好みで少々酒をふります。

カニしゃぶ03

3.肩肉や野菜をお湯に入れる

沸騰したら、カニを調理します。カニ足の殻の部分を箸でつまみ、お湯の中でカニ身を加熱します。

※写真は分かりやすいよう、手で殻をつまんでいますが、火傷する危険がありますので、必ず箸でつまんで下さい。

カニしゃぶ04

4.しゃぶしゃぶします

お湯の中でシャブシャブと洗うようにカニ身を加熱します。

カニしゃぶ05

5.引き上げる

身が白く、ふんわりふくらんだ感じになったら、半生くらいの状態で引き上げます。

合間に野菜をしゃぶしゃぶしたり、煮込んでお召し上がり下さい。

※煮すぎると固くなりますのでご注意下さい。

カニしゃぶ06

6.味付け

カニ専用ダレや、ポン酢など、お好みの味付けでお召し上がり下さい。

カニしゃぶ07

7.食べ終わったら

肩肉を入れている場合は鍋から取り出し、身をほぐします。

お好みでうどんや雑炊にして、カニの出汁(だし)をお楽しみ下さい。

≫ 解凍方法はこちら

冷たいのも美味い!

カニ冷しゃぶ

準備するもの:しゃぶしゃぶ用のお鍋、カニを冷やすための氷水

カニしゃぶ01

1.かにしゃぶを解凍します。

カニしゃぶを自然解凍して下さい。

お急ぎの場合でしたらカニの足を袋に入れて水をかけ解凍します。

※直接カニに水をかけると味が落ちてしまいます。しっかり解凍してから作りましょう!半解凍の状態では、十分に加熱されない場合があります。

カニしゃぶ02

2.昆布を入れて煮立てます。

鍋に水をはり、昆布を入れて煮立てます。

※お湯や鍋でのやけどにご注意下さい!

カニしゃぶ03

3.かにをお湯に入れます。

軽く沸騰したら、カニの殻を手で持ち、身をお湯の中に入れます。

カニしゃぶ04

4.シャブシャブします。

お湯の中でシャブシャブと洗うように、1分ほど加熱します。

煮すぎると固くなりますので、半生くらいで止めましょう。

カニしゃぶ05

5.冷やします。

お湯の中で、蟹の身が開いてきたらお湯からあげ、すぐに氷水で冷やします。

熱が取れたら水からあげておきましょう。

カニしゃぶ06

6.出来上がり。

冷たさを演出した盛り付けで、お召し上がり下さい!

添付のタレをつけるといっそう美味しさが引き立ちます!

食べ終わった後の蟹の殻は、捨てずに再利用できます!

カニ出汁の取り方

お味噌汁、雑炊、かにめし、パスタ、茶碗蒸しなど、色々な料理にお役立てください

カニ出汁の取り方
  1. 殻を細かく切って、長ネギやショウガを入れて軽く炒ります。
  2. お酒か白ワインを少々加えて下さい。軽く炒った方が、香りが出てカニの風味がよく出ます。
カニ出汁の取り方
  1. お鍋に移して、水を入れて1時間はコトコト煮込みます。
    時間がある時は、もっと煮込んだ方がよりダシが出ます。
  2. 最後にキッチンペーパーなどでこして、蟹ダシの完成です!
カニ出汁の取り方

タラバガニよりズワイガニ、花咲蟹などの方がよくダシは出るので、他の蟹もお買い求めの場合は、そちらでダシを取った方がいいでしょう。
もちろん全部混ぜてもOK!

お味噌汁の場合は、ダシ3:水1ぐらいの割合で。
雑炊の場合は、薄めずにそのままお使い下さい。

蟹の風味を生かす為に味付は薄めにしましょう。材料も豆腐やネギ、三つ葉などあっさりしたモノがおすすめです。お好みで、だし調味料を加えて下さい。

生ガニでもボイルでも美味しくできます

鉄砲汁

材料:出汁用の甲羅や殻、具用の蟹(生または加熱済み)
お好みの野菜(大根、にんじん、じゃがいも、長ネギ等)

鉄砲汁

1.鍋に水を入れ、蟹の甲羅や食べ終わった殻を4〜5㎝に切って入れ、火にかけます。沸騰したら弱火にし、灰汁を取りながら30分程煮込み、出汁を取ります。

2.具に使うカニは4〜5㎝位に切っておきます。

3.出汁が取れたらキッチンペーパー等でこして、殻を取り除きます。

4.野菜を一口大に切り、こした出汁を入れて煮ます。
※生ガニの時は一緒に入れて加熱します。

5.野菜が柔らかくなったら、好みの味噌で味を調えます。
※ボイルガニの時はここで入れます。

6.器に盛り、ネギや三つ葉など、季節の吸い口を添えて出来上がり。

カニしゃぶやカニ鍋の後のお楽しみ!

カニ雑炊

カニ雑炊

1.殻から取った出汁を、(またはカニしゃぶの後、出汁のたっぷり出ている鍋)にご飯を入れます。

2.日本酒を少し垂らし、塩または醤油で薄く味をつけます。

3.お好みの野菜を入れます。

4.最後に溶き卵をゆっくりと注ぎ、ネギなどの薬味を入れ、蓋をして火を止めます。

賞味期限と解凍・塩抜き・保存方法

賞味期限

ボイル冷凍でお届けのカニは、解凍後は冷蔵庫で2日間となりますので、お早めにお召し上がりください。
解凍せず、保存する場合は、冷凍庫で約1ヶ月となります。
保存期間が長くなりますと、風味を損ねますのでお早めにお召し上がり下さい。

解凍方法

冷凍したカニは、風味を保つために、薄い氷の膜(グレース)をかけてお届けしております。解凍の際は、氷が溶けて水が出ますのでご注意ください。

■自然解凍

カニの身が乾燥しないようにラップ等で包み、甲羅側を下にして水が垂れても大丈夫なようにお盆や深めのお皿等に乗せてください。解凍は完全に行わず、八分目程を目安にゆっくりと解凍してください。温度が20度前後で3〜4時間が目安となります。(カニの重量による)

■冷蔵庫で解凍

カニの身が乾燥しないようにラップ等で包み、甲羅側を下にして水が垂れても大丈夫なようにお盆や深めのお皿等に乗せてください。解凍は完全に行わず、八分目程を目安にゆっくりと解凍してください。目安は8時間〜半日となります。(カニの重量による)

※カニは完全に解凍いたしますと身がパサパサになり、カニ本来の風味が損なわれますので、必ずラップ等で包み、八分目を目安に解凍した上でお召し上がりください。

塩抜き方法

当店では、毎日気温、湿度の変化を測りながら、熟練した職人が茹で上げておりますが、お届けしたボイル済みのカニが、万が一「塩辛い」と感じました場合には、以下の方法で塩抜きをしていただけますよう、お願い致します。

解凍後、ぬるま湯に10分程度つけておきますと、風味を保ったまま塩抜きができます。

※あくまで長時間ぬるま湯につけておきますと、カニ身が水分を吸い込むことで旨味が逃げてしまい、水っぽくなってしまいますのでご注意下さい。

保存方法

お手元に届いたカニが一度に食べきれず余った時は、次の方法で保存してください。

カニの身が乾燥しないようにラップ等で包み、冷蔵庫で保存した上で、2日間を目安にお早めにお召し上がりください。冷蔵保存したカニは、グラタンや雑炊等、出来るだけ調理した上でお召し上がりいただけます事をお勧め致します。

※ご注意※

■カニを冷凍する際は、むき出しのまま冷凍しないでください。水分が抜けてパサパサになり、風味を損ねてしまいます。
■一度解凍したカニを再冷凍するのは、風味を損ねますのでお避けください。
■電子レンジの解凍モード、直接水をかけての解凍も、風味を損ねますのでお避けください。

正しい保存方法、正しい解凍方法を守り、カニを美味しく召し上がってくださいませ!