照明の基礎知識
私たちの生活の中では多種多様な照明器具が使われていますが、それらは使用する場所や用途によって分類することができます。照明を選ぶ際には、照明の分類や特長を知っておくと、最適な器具を選びやすくなります。照明の基礎を知って、お部屋の用途に合ったお気に入りの照明を探しましょう。
お部屋に合った照明の選び方
用途に適した照明を選ぶことが重要です。
照明にも様々な種類があり、それぞれに適したお部屋や使用場所があります。用途に合ったお気に入りの照明を見つけて下さい。
1日の多くを過ごすリビングには、お部屋全体を照らすシーリングライトとリラックスムードを創り上げる間接照明を合わせて使用するのがおすすめ。フロアライトでお部屋の隅を照らす事により、さらにリラックスできる空間へと仕上がります。
- シーリングライト
- 天井に直接取り付けるタイプのライト。お部屋全体を明るく照らし、広く見せることができます。
- フロアライト
- 床に置く移動可能なタイプのライト。部屋の隅や壁などを照らすとお部屋にメリハリが出ます。
- クリップライト
- 光が欲しい場所をどこでも照らせるライト。間接照明としても使用できます。
ダイニングには下方向を照らすタイプのペンダントライトを付け、明るい光を。食事をするのが楽しくなりそうです。キッチンにはダクトレールを取り付けて多灯使いするのがおすすめ。後付タイプのレールもございます。
- ペンダントライト(下方向)
- 長さ調整が可能なものが多く、ご家庭のダイニングに合わせることが可能。高めに設置すれば全体を明るく、低めに設置すればスポットライトのように照らすことができます。
- ペンダントライト(レールタイプ)
- 天井にレールが埋め込んである場合は、専用プラグを使用することによって複数のペンダントライトを取り付けることが可能です。レールがない場合は、後付のものを使用すれば簡単に多灯吊りが可能になります。
読書や勉強など、集中して物事を進める書斎には、手元を明るく照らすデスクライトを忘れずに。また、リラックスできるベッドルームには優しい光のテーブルライトを。上下方向を照らせるペンダントライトで明るさが欲しい時にもおすすめです。
- ペンダントライト
- 天井から吊り下げるタイプのライト。部屋全体を柔らかく照らします。
- ペンダントライト(上下方向)
- 上下にまんべんなく照らしてくれるライトです。広い範囲に柔らかな光が届きます。
- デスクライト
- 机に置くタイプのライト。本を読むときなど、手元に光が欲しい時にはピッタリ。
- テーブルライト
- 基本的にどこでもおける便利なライト。デスクライトにもなります。
電球の種類
普段よく目にする電球は、大きく分けて4種類あります。
白熱灯器具に使われる電球には、「白熱灯」「電球形蛍光灯」「LED電球」「直管蛍光灯」があります。それぞれの電球の特性を確認して電球を選びましょう。
光の広がり方
使う場所や用途に応じて電球を選びましょう。
白熱電球や電球型蛍光灯の多くは電球全体に光が広がりますが、LED電球には光の広がり方にも様々な種類があります。
それぞれの特徴としましては、LED電球は白熱電球よりも下方向の光が多く、横方向や上方向の光が少なくなっています。
白熱電球や電球形蛍光灯が壁や天井を照らし部屋全体が明るく感じるのに対して、LED電球はスポットライトのように指向性が高い光となります。
※最近では全方位タイプのLED電球も普及してきており、より白熱電球の光り方に近づいてきています。
部屋の明るさと目安
照明を選ぶ時は、デザインだけでなくお部屋の広さに合った明るさも大切です。一般的な適用畳数の目安に従って適切な照明を選びましょう。
一般的適用畳数の目安
- ※この表は目安です。照明器具のデザイン、天井、壁や家具の色、照明の位置・高さ・家具等の条件によって異なる場合がございます。
- ※明かりの感じ方には個人差がございます。特に高齢の方では、より暗く感じる場合もございます。
照明に関する注意事項
照明器具や電球を購入される際は、下記の事項をご確認ください。
- 調光器具・ほたるスイッチの付いたお部屋の注意事項
-
当店にて取り扱いのございます照明器具・LED電球は、調光スイッチやホタルスイッチを使用している環境下でご使用頂く場合正常に動作しない可能性がございます。その場合は弊社規定の保証対象とはならない場合がございますのであらかじめご了承ください。
※ほたるスイッチとは、スイッチのオンオフによって小さなランプが点灯したり、色が変わったりする壁スイッチです。常に流れている微弱電流の影響によりLED電球が点滅するなど正常に動作しない可能性がございます。
- 天井の配線器具を確認しましょう
-
当店にて取り扱いのございます天井照明器具は、下記の天井照明配線器具に取り付けることが可能です。
※配線器具がひび割れたり、破損している場合は落下の恐れがあり大変危険ですので、ご使用はお控えください。
※上記の配線器具が付いていない場合は、別途工事が必要となる可能性がございます。
- 年齢による明るさの違い
-
20歳を過ぎると目の老化が始まり、年齢を経るごとに視力や明るさを感じる機能が低下していきます。
物を正確に見るためには、40歳代では20歳の約2倍、60歳代では約3倍以上の明るさが必要になるとも言われています。
ご使用になられる方の年齢も考慮して、明るさをお選び下さい。
年齢層の幅が広いご家庭では、調光機能のついた電球がおすすめです。