SEIKOとは
誰しも一度は聞いたことがあるフレーズ「世界のセイコー」。
銀座和光の上に掲げられている時計が象徴でもあり、オリンピックの公式計時に採用されることなんと5回。
国産初のモデルをいくつも発表し、現在でも世界初となる革新的な機構を追求し、常に最先端にいるブランドです。
海外でも高い評価を得ており、日本国内のみならず海外にも多数のコレクターが存在しています。
国内仕様や海外逆輸入など、世界のセイコーならではの個体の違いも楽しみ方の一つです。
SEIKOの歴史
1881年:セイコーの前身「服部時計店」が創業。
1892年:時計工場「精工舎」を設立。
1913年:服部時計店が日本初の腕時計「ローレル」を発表。
1951年:日本最初のラジオCM(当時の精工舎の午前7時の時報)が放送される。
1953年:日本最初のテレビCM(当時の精工舎の正午・午後7時の時報)が放送される。
1955年:国産初の自動巻腕時計「セイコーオートマチック」が発表。
1960年:「世界に挑戦する最高級の腕時計を作る」という理念のもと、グランドセイコー(GS)が発売。
1961年:第二精工舎(通称:亀戸セイコー)よりキングセイコー(KS)が発売。
1964年:東京オリンピック公式計時機器として採用される。同年、セイコーより国産初の手巻きクロノグラフが発売。
1965年:国産初のダイバーズウォッチが発売。
1969年:国産初の自動巻クロノグラフ「5スポーツ・スピードタイマー」が発売。
1969年:世界初の市販クォーツ腕時計「アストロン」を発表。
1972年:札幌オリンピック公式計時機器として採用される。
1983年:服部時計店が「株式会社服部セイコー」に社名変更する。
1992年:バルセロナ・オリンピック公式計時機器として採用される。
1994年:リレハンメルオリンピック公式計時機器として採用される。
1997年:「セイコー株式会社」に社名変更する。
1998年:長野オリンピック公式計時機器として採用される。
2017年:初代グランドセイコーの復刻モデルを発売。