4~5寸(直径約12~16cm)の骨壷に納まっている御遺骨の
粉骨サービスです。
※ご自宅で保管されていた御遺骨限定のサービスとなります
粉骨とは
火葬したお遺骨を粉状にすることです。
粉骨とか遺骨粉骨とか、あるいは遺骨粉砕や遺骨のパウダー化などと呼ぶこともあります。
なぜ、粉骨するのでしょうか?
お遺骨を散骨するときは見た目に遺骨とわからない大きさまで粉骨しましょうというルールがあります(直径2ミリ以下が目安です)
骨壺には色々な大きさがあります。
(おおむね地域によって大きさが統一されている/骨壺を使わない地方もある)
大きいサイズの骨壺を使う地方として関東周辺や関東以北があげられます。
関東では普通は7寸サイズ(直径約22センチ)が使われることが多いです。重さは7寸サイズで2.5キロほどあります。
この7寸サイズに納まっているお遺骨を粉骨すると4~5寸サイズの骨壺にサイズダウン出来ます。
墓を持たない時代・お仏壇を置かない風潮になった現代では大きな箱に入ったお遺骨様があまり目立っても重たい感じがしますし、押入れの中にしまっておくのも荷物扱いの様で気が引けるし・・・のような感じが有ろうかと思います。
7寸骨壺に納まっているお遺骨を粉骨すると、粉骨後の大きさは高さ5センチ程の薄型ティッシュペーパーの箱の80%前後の大きさになります。
この大きさですと、洋服ダンスなどの中に入れても収まりが良いですね。
一般的に分骨すると言えば、大きな骨壺の中から体の一部分だったお遺骨を取り出して小さな骨壺に入れて分骨するのですが、この場合は体の一部分だけのお遺骨になります。
すべてのお遺骨を粉骨すると、粉骨したお遺骨はスプーン一杯の量でもその中には全身のお遺骨が含まれていることになります。
愛する人が他界された後も、その人と繋がっていたいという気持ちは誰もが思う事です。
一緒に行動したい、せめて冠婚葬祭には一緒に行きたい・行きたかっただろう、来たかっただろう・・・というお気持ちを満たしてくれるのが、多様な遺骨アクセサリー類です。
樹木葬や合祀墓やその他の納骨先のシステムにより、粉骨が必要になる場合があります。
また関東で火葬されたお遺骨を関西のお墓などに改葬する場合に7寸サイズの骨壺を5寸サイズに変更しないとお墓に入らないなどと言うこともあります。
また、海外に遺骨を送るのに粉骨が必要な場合もあります。
粉骨すると容積が小さくなりコンパクトになります。
分骨(ぶんこつ)される場合にも
扱いやすくなります。
小さな骨壺にお納めしたりご希望の
数に小分けにすることも可能です。
小さな骨壷やお好みの入れ物に入れ替えることも可能になります。
粉骨すると、圧迫感なくご自宅で供養していただくことができます。
また、粉骨することで御遺骨を遺骨アクセサリーに納めることも出来ます。
粉骨した御遺骨を水溶性紙の袋に梱包して真空パックすることが可能ですので
「生前、散骨を希望していたけれど今はまだ気持ちの整理が・・・」
という場合にも、粉骨されておくと
散骨の日までご自宅供養することも可能です。
通常は、御遺骨(全量)をそのまま粉骨します。
海外で散骨をされる場合などは海外持ち出し用の粉骨(通常よりもやや粗めの粉骨)をして、水溶性紙に英文で御遺骨であることを記載して梱包します。
御遺骨の一部を粉骨したい、一部だけ粉骨せずに残してほしい・・・等のご希望にも対応いたします。
※ご希望については、ご注文後にお送りする粉骨ご依頼書にてご指示いただけます。
ご費用について
このページは、4~5寸の骨壺に入った御遺骨の粉骨サービスとなります。また、ご自宅にて保管されていた御遺骨限定のサービスとなります。
(お墓に入っていた御遺骨は別途御遺骨の洗浄が必要となりますのでご相談ください)
ご注文の流れ
他の骨壺サイズの粉骨