栄養の基本は5大栄養素(タンパク質・炭水化物(糖質)・脂質・ビタミン・ミネラル)。
基本となるベースサプリメントこそ、今、重要視されている脂質の摂取バランスに着目。さらにスローエイジングなマルチビタミンのためにトコトリエノールも配合しています。
栄養の基本と細胞
5大栄養素のうち、カロリー摂取源となるタンパク質・炭水化物・脂質を「多量栄養素」と呼び、ビタミン・ミネラルを「微量栄養素」と呼びます。そのため、一般的に基礎サプリメントとなるものは、ビタミン・ミネラルを一緒にした商品が多くあります。
しかし、ミネラルは体内存在量によって吸収率に個体差が生じるなどあるため、微量栄養素を一括りにするのではなく、発見当時はビタミンFとも呼ばれていた脂質の中に含まれる「必須脂肪酸」のバランスに着目した基礎サプリメントをつくりました。
必須脂肪酸は、体内でホルモン様物質として働くプロスタグランジンの生成バランスに影響するだけなく、細胞膜の構成成分としても重要な成分です。
トコトリエノール
天然ビタミンEの一種で、自然界の様々な植物、特に小麦麦芽、大豆油、大麦、オート麦、パーム油などの穀物や油、米などに多く含まれています。天然ビタミンEは8種類に分けられ、そのうちの4種がトコフェロール、残り4種がトコトリエノールです。トコフェロールと比較して40~60倍の抗酸化作用をもち、トコフェロールを超えたスーパービタミンEとも言われています。
ビタミン
ビタミンの「ビタ(VITA)」は、「生命」や「活力」を意味するラテン語・イタリア語で、生命に不可欠な物質という意味が込められ名づけられました。多量栄養素である、タンパク質、炭水化物、脂質とともに、人が生きていくうえで必要不可欠な栄養素で、機械の潤滑油のような働きがあります。 ビタミンには、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンがあります。
●水溶性ビタミン
ビタミンB群やビタミンCなどの水溶性ビタミンは、水に溶けやすく、余剰分は、尿や汗と一緒に排出されるため、こまめに摂取することが理想です。
・ビタミンB1
糖質のエネルギー代謝に関与しています。さらに、神経系、心臓、胃腸の筋肉に働き、筋肉疲労や精神安定させます。
・ビタミンB2
糖質、脂質、タンパク質のエネルギー代謝に関与しています。皮膚や粘膜の健康をサポートします。
・ビタミンB6
タンパク質のエネルギー代謝やタンパク質の合成に関与しています。さらに、免疫機能を正常に維持する働きもあります。
・ナイアシン
タンパク質、炭水化物、脂質のエネルギー産生時の補酵素として働きます。
・パントテン酸
タンパク質、炭水化物、脂質のエネルギー産生時の補酵素として働きます。
・ビタミンB12
葉酸と協力して、赤血球中のヘモグロビン生成に働きます。
・葉酸
赤血球の合成、脳機能、細胞の再生に必要です。
・ビタミンC
皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。さらに細菌に対する免疫を高める働きがあります。
●脂溶性ビタミン
脂溶性ビタミンは、油脂と一緒に摂ると体内に吸収されやすく、脂肪組織や肝臓等に貯蔵され、毎日少しずつ消費されます。水に溶けにくいので、摂りすぎると過剰症の心配がありますので、摂りすぎに注意しなければなりません。
・ビタミンA
発育を促進したり、皮膚や粘膜の健康や薄暗いところで視力を保つなどに働く他、ウイルスや細菌から体を守るなど、免疫機能を正常に保つなどにも働きます。
・ビタミンD
食事から摂取する以外にも、日光を浴びることで体内でもある程度つくることができます。骨や歯の健康を保ちます。
・ビタミンE
ビタミンA、ビタミンC、セレンなどと一緒に摂ることで相乗効果が期待できます。体のめぐりをサポートし、特に現代の私たちにとって、欠かすことができないビタミンのひとつ。特に女性にとっては、バランスの乱れによっておこる様々なトラブルや、体の中のめぐりをサポートします。
・ビタミンK2(メナキノン7)
ビタミンKは、骨や血管の健康維持に働きます。 私たちのカラダは、食品から摂取するビタミンKと、体内の腸内細菌や組織でつくられるビタミンKの両方を利用しています。
ビタミンKには、主にビタミンK1(植物から合成)と、ビタミンK2(微生物から合成)があります。ビタミンK2には、メナキノン4やメナキノン7があり、メナキノン7は、微生物の納豆菌から合成され、ビタミンK1(植物から合成される)やメナキノン4よりも、体内への吸収性が高く、さらに血液中の滞留時間も長いため、より体内で利用効率が高いことがわかっています。
必須脂肪酸
体内で他の脂肪酸から合成できないために食事などから摂取する必要があります。代表的なものに、オメガ6系のリノール酸から代謝されるγ-リノレン酸や、オメガ3系のα-リノレン酸、EPA・DHA(魚油)などがあります。
・γ-リノレン酸含有 ボラージシードオイル
γ-リノレン酸は、オメガ6系の必須脂肪酸のリノール酸から代謝されます。リノール酸からγ-リノレン酸への代謝は、老化や様々な要因で妨害されやすく、γ-リノレン酸が生成されにくいと、体にとって重要なホルモン様物質(生理活性物質)である善玉プロスタグランジンの生成を妨害していることにもつながり重大な問題に。そのため、直接、γ-リノレン酸が豊富な油脂を摂取することが望ましいとされています。ボラージシードオイルには、γ-リノレン酸が豊富に含まれています。
・α-リノレン酸含有 シソ油(エゴマ油)
α-リノレン酸は、オメガ3系の必須脂肪酸です。
植物油のほとんどが、リノール酸を多く含有するのに対し、シソ油(エゴマ油)は、α-リノレン酸の含有量が約60%と植物油の中でもダントツトップです。
・EPA・DHA(魚油)
EPA・DHA(魚油)は、オメガ3系の必須脂肪酸です。
α-リノレン酸から代謝されて、DHAやEPAが生成されますが、α-リノレン酸から生成されるDHAやEPAは非常に少ないと言われているため、直接、魚油としてEPAやDHAをバランスよく摂取するのが効率的です。
●商品スペック
・商品名:必須脂肪酸&マルチビタミン
・内容量:60粒入り/袋
・摂取目安量:1日2粒
・原材料名:ヒマワリ油(国内製造)、オリーブ油、エゴマ油、ボラージシード油、DHA含有精製魚油、ビタミンK2含有納豆菌抽出物/ゼラチン、トコトリエノール、ビタミンC、グリセリン、ビタミンE、ミツロウ、グリセリン脂肪酸エステル、パントテン酸カルシウム、ナイアシン、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンA、葉酸、デュナリエラカロテン、ビタミンB12、ビタミンD、(一部に大豆・ゼラチンを含む)
▼カートに進む にはこちらから
商品やご注文、その他のお問合せはこちらまで。
お電話(通話料無料)
(営業時間:9:00-17:00 月曜日~金曜日 ※土日祝日はお休み)
|
|
|
|
わたしたちニュートリション・アクトは、あなたのスローエイジングをかなえたい
古来、健康や美しさは、体の調和・環境との調和と考えられてきました。私たちは「古来の教えをサイエンスすると、スローエイジングにつながる」という想いのもと、伝承療法的に伝わる考えを、疫学データ解析といった現代の科学的な解釈をもって、今を生きる私たちらしいホリスティックな健康美を目指しています。
ニュートリション・アクト 栄養になる行動を! |
ウェブショップ
|
|
|
|
|