ミネラルは、ただ大量に摂取すればよいわけではありません。
相互拮抗作用が複雑に絡み合っています。そのため、バランス良く摂取することに着目しています。
ミネラルの相関関係
体に多量に必要なカルシウムのようなミネラルは骨に貯蔵しているように、ミネラルは無機成分のため、体内でつくることはできません。体をつくる構成成分となったり、酵素の構成成分として多くの代謝に関わっています。
ミネラルはビタミンや他の栄養素とも相互拮抗作用がありますが、ミネラルを中心にみただけでも複雑に関連しあっています。
例えば、カルシウムと亜鉛は、同じ吸収経路を使うため、どちらかを大量に摂取すると、吸収競合してしまい、一方のミネラルが吸収しにくくなります。
また、カルシウムとマグネシウムの摂取バランスは、望ましい2:1のバランスで配合しています。
また、許容範囲が狭いミネラルは、一般的な食生活を考慮しながら、適量を設定して配合しています。
カルシウム
骨や歯を形成し、健康を維持する。心臓の鼓動を保ち、筋肉の収縮をスムーズにする。神経の興奮を鎮め、精神を安定させる。
マグネシウム
カルシウムの働きを調節し、筋肉の収縮をスムーズにする。精神を安定に保つ。カルシウムと相作用を持ちながら、骨や歯の形成に働く(カルシウムとマグネシウムの理想摂取比率は、カルシウム:マグネシウム=2:1が良いとされている)。
鉄
血液の色素であるヘモグロビンの構成成分として、各組織・細胞へ酸素を運搬する。筋肉中ではミオグロビンの成分として血液中の酸素を取り入れる。各細胞では、酸素の成分として、酸素を活性化し、エネルギー産生を助ける。
亜鉛
DNAやタンパク質の合成に働き、細胞が新しく生まれ変わるのを促す。細胞や組織の代謝に欠かせない多くの酵素の構成成分。免疫機能に関与。味覚・嗅覚を正常に保つ。
ヨウ素
タンパク質・脂質・炭水化物の代謝を高め、エネルギー産生を高める。甲状腺ホルモンの材料になる。精神活動を敏活にさせる。
セレン
生体内の過酸化脂質を分解する。活性酸素を除去する酵素(グルタチオンペルオキシダーゼ)の構成成分となる。亜鉛やビタミンEと一緒に摂ることで抗酸化作用の働きが高まる。免疫機能を高め、風邪や感染症にかかりにくくする。
クロム
炭水化物や脂質の代謝を高め、糖尿病、高血圧、動脈硬化などの生活習慣病を予防する。
●商品スペック
・商品名:マルチミネラルコンプレックス
・内容量:90粒入り/袋
・摂取目安量:1日2~4粒
・原材料名:鉄酵母(アメリカ製造)、亜鉛酵母(アメリカ製造)、還元麦芽糖水飴、ヨウ素酵母、セレン酵母、クロム酵母/貝カルシウム、セルロース、酸化マグネシウム、安定剤(HPC)、ステアリン酸カルシウム、セラック
▼カートに進む にはこちらから
商品やご注文、その他のお問合せはこちらまで。
お電話(通話料無料)
(営業時間:9:00-17:00 月曜日~金曜日 ※土日祝日はお休み)
|
|
|
|
わたしたちニュートリション・アクトは、あなたのスローエイジングをかなえたい
古来、健康や美しさは、体の調和・環境との調和と考えられてきました。私たちは「古来の教えをサイエンスすると、スローエイジングにつながる」という想いのもと、伝承療法的に伝わる考えを、疫学データ解析といった現代の科学的な解釈をもって、今を生きる私たちらしいホリスティックな健康美を目指しています。
ニュートリション・アクト 栄養になる行動を! |
ウェブショップ
|
|
|
|
|