家紋表でみつからない場合

当サイトでの対応

日本に家紋は数万あるともいわれ、現在も増えています。さまざまな図象を組み合わせていくと無限ともいえます。 当サイトにある家紋表はその代表的なものの一部ですので、当然リストに存在しない家紋の方が多いです。

「家紋 千五百種の美と歴史 樋口清之監修丹波基二著」によると

「家紋」とはむかしから、それぞれの家で用いてきた家の「紋章」であり名字(苗字)の目じるしとして用いる図象のことである。 たんなる会社の社章や学校の校章、都道府県市町村の標識とは違って、名字や称号によってあらわされる氏族や家の概念をふくんでいる。  -略- 家紋の歴史的背景からすると江戸元禄期に庶民も公家、武士のように家柄や格式にとらわれることなくすきな紋を自由に使い出して意匠を組み合わせて家紋は増えていった。

とあるので、家紋は自由に組み合わされて良いものになります。従って、当サイトとしましては「各家で家紋として伝承されている紋章」を大事に対応していきたいと考え、リストにない家紋について命名旗製作についてご相談を承ります。

家紋名がわからない方はこちら→

家紋画像を送る前に

「家紋問い合わせ」 「フォーム表示」ボタンが立ち上げるので、そちらを押してメールにてお問合せください。 。

それでもある刺繍の難しい家紋

一方、刺繍という「縫い糸による図案表現」では再現の難しい「家紋」もございます。例えば下記のような具合です。

刺繍できない家紋は、染色技法を用いて対応できないか現在検討しております。

今しばらくお待ちくださいませ

ホームにもどる→