木々は私たちの生活に欠かせない存在であり、その多様性は自然の豊かさを象徴しています。
一見同じように見える木でも、種類によって性質や特徴は大きく異なり、それぞれの木が持つ魅力があります。
例えばお部屋の雰囲気を整えたいときは、材、木の種類で揃えると統一感がでます。お子様の使うものには気を使いたいと思ったときは自然派のオイルを使った柔らかさのある木製家具はいかがでしょうか?
本コラムではISSEIKIの家具に追加われる木特徴や種類について詳しく探りながら、どんな家具があるのか紹介いたします。
今回はISSEKIで一番よく使われているアルダー材についてです。
木材の紹介の前に知っていただきたいのが無垢材と突板(つきいた)というもの。
こちらは家具で天然木を使用した家具の説明でよくみかけるワードです。
ISSEIKIには家具の機能性や価格帯の幅を広げるためなど、様々な用途に合わせ使い分けております。木製家具を購入する際覚えておくと役に立つワードです。
まず無垢材は天然木をそのまま切り出した木材で、木の自然な風合いや香り、時間とともに木の表面の色が変わっていく経年変化が楽しめます。
突板は、無垢材を薄くスライスした板をベニヤ板や合板、細かい木材を固めたMDF(中密度繊維板)などの芯材に貼り付けたものです。
無垢材は耐久性や高級感に優れますが、湿度変化で反りや割れが生じやすい特性があります。
そのためISSEIKIでは、反りを防止する反り止めなどの加工を行っております。
一方、突板は無垢材より軽量で、コストが抑えられる上に反りや割れが少なく、加工性が高いというメリットがあります。
それぞれに良さがあるため、特性を理解したうえで家具を置く場所などに合わせて選ぶと手入れがしやすくなったり、さらに長持ちします。
ISSEIKIの商品ページでは、「素材」という項目に無垢材か突板か、またはそれ以外の素材なのかの記載がございます。購入前に確認していただくとより選択肢の幅が広がるのではないでしょうか?
こちらも知っていると選択肢が広がるワード、木製家具の表面の塗装についてです。
実は木製家具というのは切った木を組立してそのままお届けしているわけではなく、表面に塗装加工を行っています。
透明なクリアなもので仕上げて木の質感をだしたり、色がついた塗装であることもあります。
ISSEIKIでは「オイル塗装」と「ポリウレタン樹脂塗装」の2種類を用途や材に合わせ行っています。
オイル塗装は木材に浸透して保護や艶を与える塗料です。自然な風合いを保ちつつ、汚れや乾燥を防ぎ、耐久性を向上させます。
木本来の色味を楽しむときなどによく使われます。
様々な規格に合格した体に優しいオイルなので、小さなお子様でも安心して家具をお使いいただけるのが特徴です。
ポリウレタン樹脂塗装は硬く耐久性の高い塗膜を形成する塗装方法です。耐水性や耐摩耗性に優れ、お手入れがしやすく、滑らかなさらさらとした仕上がりが特徴です。お家の床材やダイニングテーブル、デスクの天板等によく使われます。
アルダー材は、カバノキ科の広葉樹であるアルダー(ハンノキ)の木材です。主に北米産のレッドアルダーが知られており、比較的軽量で加工がしやすい特性を持っています。
木肌は滑らかで、温かみのある淡い赤褐色が特徴です。経年変化により色味が深まり、美しい風合いを楽しむことができます。
アルダー材は強度が中程度で、家具や内装材、楽器のボディなどに幅広く活用されています。また、塗装や染色がしやすく、多彩なデザインに対応できる点も魅力です。
比較的手頃な価格で入手できるため、コストパフォーマンスの高い木材としても注目されています。
【アルダー材の特徴まとめ】
・柔らかさ:適度に柔らかく加工がしやすい。
・木目の美しさ:滑らかで均一な木目が特徴。 目立つ節が少ない。
・軽さ:比較的軽量で扱いやすい。
・色合い:明るい茶色から赤みを帯びた色まで幅広い。
アルダー材は癖のない木目など外見の使いやすさと加工のしやすい特性から、家具などによく使われる木材で北欧風やカントリー、シンプルモダンなどにとくにマッチしやすい木材となっています。
実際どんな場面で使われるのがみていきたいと思います。
北欧風インテリア
シンプルで機能的なデザインと自然素材を活かしたスタイルが特徴です。木材や白、グレーなど落ち着きのある色味を基調とした空間に、黄色やブルーなどのアクセントカラーや温かみのある照明を加え、心地よく洗練された雰囲気を演出します。
カントリー風インテリア
自然素材や木の温もりを活かした素朴で家庭的な落ち着いた雰囲気を演出します。
ホワイトやブラウン、花柄などを取り入れるとカントリー風のイメージにより近いものになります。
モダン風インテリア
無駄を省いた洗練されたデザインが特徴です。白や黒、グレーなどの落ち着いた色を基調に、直線的で機能的な家具を配置。空間に開放感とスタイリッシュさを与えます。
こんなお部屋にしたいというイメージがあればぜひアルダー材を検討してみてください。
ナチュラルな色合いと美しい木
・アルダー材は明るいベージュを帯びた暖かい色合いを持ち、部屋に柔らかい雰囲気をもたらします。
・木目は控えめで滑らかなので、シンプルなデザインの家具や内装に最適です。
軽さと耐久性のバランス
・重すぎず適度な耐久性があるため家具としての実用性が高いです。特にチェストやテーブルなどの家具に適しています。
経年変化の楽しみ
・アルダー材は時間とともに色が深まりより味わい深い風合いになります。こうした経年変化で家具を育てることを楽しむ方が多いのも魅力の一つです。
アルダー材の家具は、空間に柔らかなアクセントを加え、リラックスできる穏やかなインテリアを演出します。
白基調の日本の室内にも馴染みやすく人気の材です。
ISSEIKIでは今回紹介したアルダー材以外にもたくさんの木材を使用した家具を用意しております。
・ウォルナット材
特徴: 深い茶色と独特の木目。
メリット: 高級感があり、耐久性も十分。経年変化で色味が深まるため長く使える。
・オーク材
特徴: 硬く重厚感がある。
メリット: 耐久性が高く、傷がつきにくい。木目が美しく、高級感があるため家具や床材に最適。
・パイン材
特徴: 柔らかく軽量。
メリット: 加工しやすく、価格が手頃。明るい色合いでナチュラルな雰囲気を演出。
・ラバーウッド材
特徴:ゴムの樹液を採取し終えた木材を使うため環境にやさしく、シンプルで均一な木目と明るい色味。
メリット:コストパフォーマンスが良く、軽いのに硬さと強度がある。
このように木材のそれぞれの特性を知り活かすことで、暮らしに温もりと個性を与える最高のパートナーとなるのではないでしょうか?
今後も木材を掘り下げた特集を行っていきたいと思います。