兜(鍬形)の種類について
![歴史ある岩槻雛人形と当工房](https://gigaplus.makeshop.jp/harenohiroba/site_gogatu/img/cont_kabuto/cont_kabuto_hsp.jpg)
兜の鍬形はいろいろございます。
どんな種類があるのか、武将兜を模したものなど簡単にご紹介します。
大鍬型
八双の先端の幅が広い鍬形です。南北朝時代に流行し今なお人気の鍬形です。
商品を見る中鍬型
室町時代に入って太刀打が盛んになるにつれ、動きやすくするため少しずつ縮小されたと言われています。 商品を見る
長鍬型
細長い鍬形。鎌倉時代後期に流行し、鍬形と鍬形台が分かれるようになりました。
商品を見る伊達政宗
三日月型の前立はスタイリッシュでかっこいいと好評です。
商品を見る上杉謙信
月と太陽をイメージした日月型前立が人気の上杉謙信の兜飾りです。
商品を見る徳川家康
出世兜として節句飾りの中でも人気の高い武将兜です。歯朶(しだ)の葉の前立は、子孫繁栄の意味合いのある縁起モノの兜です。
商品を見る武田信玄
前立には金色の角がついた獅子を配し、頭頂部から後頭部にかけて、白髪の毛があしらわれ獅子をイメージしたデザインが特徴的。
商品を見る真田幸村
神の使いの「鹿の角」と後の平安を表す「六文銭」が特徴の兜です。「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」などと讃えられた、伝説的な名将です。
商品を見る豊臣秀吉
剣のような細い葉の植物の「馬りん(ねじあやめ)」の葉を、まるで後光のように兜の後ろ側にさすようなデザインです。
商品を見る織田信長
信長の兜にある子孫の繁栄を意味する「木瓜紋」は縁起が良いとされ、男児の節句としても人気の高い武将の兜飾りです。
商品を見る直江兼続
智勇兼備で義を重んじた武将で今もなお人気があり、大河ドラマにもなっています。珍しい「愛」の前立は、神への崇敬であると云われています。
商品を見る加藤清正
外見が烏帽子の形をしていいるため、烏帽子形兜(えぼしなりかぶと)と呼ばれていた長い兜が特徴のデザインです。
商品を見る
納得のいく、お人形選び
-
私たちは商品企画、素材の調達、裁断・縫製・着せつけ等の人形制作、品質管理、写真撮影、web制作、商品梱包、発送に至るまで自社で責任をもって運営しています。
手づくりのお人形だからこそ、ひとつひとつ丁寧に目をとおし、お客さまへお届けいたします。
当店には工房と併設して、展示場がございます。 実際にお人形を手に取り、ご覧いただくことができます。
納得のいくお人形選びができるよう、私たちスタッフも一緒に考え、ご提案・ご相談させていただきます。 -
-
毎年お祝いするために
ご家族への大切な贈り物ですから、お人形の品質はもちろんのこと、
ご購入後のサポートまで含めて、安心してご購入いただけるよう細心の注意を心がけております。
また当店でご購入いただいたお人形は、メンテナンスなどアフターサービスにこだわっております。 -
毎年お祝いするために
合わせて読む
-
工房天祥の五月人形
工房天祥の五月人形
歴史ある岩槻五月人形と当工房。大切な時を大切な思い出になるよう、お届けします。
-
職人・工房・作家
職人・工房・作家
家族の幸せを祈るために飾られる雛人形。細心の注意を払い職人の想いも届けます。
-
取り扱いブランド
取り扱いブランド
かっこいい兜飾りからコンパクトな五月人形まで、充実した豊富なラインナップ。
-
カタログ請求
カタログ請求
最新の五月人形カタログを無料でお届けします。
-
五月人形展示会
五月人形展示会
節句アドバイザーが在駐し、五月人形・兜についてや価格・サイズなどのご相談に応じます。
-
WEB接客
WEB接客
来店しなくてもご自宅でゆっくり!気になる商品をアドバイザーがオンラインでお買い物をサポートします。