◩
切れ味の良さで
アルティメットニッパーは、ゲートカットに特化して「究極の切り口」を追求したニッパーです。仕上がりと作業効率がアップ! Φ3mmほどのランナーをスライスカットしてみると、スルスルと刃が入っていき、ほとんど音もなく切り終わります。 ![]() 切れ味がいいので、デザインナイフで削いだような滑らかな切断面を得られ、プラスチックの白化(断面が白くなってしまう現象)を最小限に抑えます。 一般的なニッパーに比べると切断跡が断然きれいなので、プラモデルを塗装せずに完成させたい人にもオススメです。 一般的なニッパー(ここでは「GN-125」を使用)との切れ味の比較 ![]() 塗装する人にとっても、パーツに刃を沿わせてゲートを残さず切っても切断跡がえぐれないので、ヤスリやナイフによるゲート処理が最小限で済み、大幅な時間短縮ツールとして活躍します。 細かいパーツを切り出す際にも、パーツがパチンと飛んでいくことが少なく、飛んで行ったパーツを探す手間からも解放されます。 ![]() 力を入れずにスッと切れるので、長時間の切断作業でも疲れにくいです。 Φ3mmのプラスチックを切る際の力の目安は2kg以下です(一般的なニッパーは3.5kg~10kg)。 ◩
切れ味を追求した「切刃」と「片刃構造」
アルティメットニッパーの驚異的な切れ味を生み出しているのが、薄く研ぎ澄まされた「切刃」(きりば)と、よりきれいに切るための「片刃構造」です。◆職人技による超極薄の「切刃」 アルティメットニッパーの命ともいえる、ナイフのように薄く鋭利な「切刃」。 この「切刃」は、刃物で有名な新潟県「燕三条」の職人が、1本1本丁寧に刃付けと刃研ぎを行うことで生み出されています。 ![]() ![]() ◆きれいに切るための「片刃構造」 きれいな切断面を得るために、アルティメットニッパーは「片刃構造」を採用しています。 「片刃構造」とは、刃の一方を「切刃」とし、もう一方を「まな板刃」とする構造です。 切れる刃(切刃)が片方にしかないので「片刃」と呼びます。 ![]() 「まな板刃」が切断対象をしっかりと保持し、グリップを握った力がダイレクトに「切刃」を動かす力に変わります。 また、幅広の「まな板刃」が底面から支えるので、切断時の変形を最小限に食い止めることができます。
◩
確実に切るための「まな板刃」
アルティメットニッパーの「まな板刃」は、「切刃」よりもわずかに張り出しています。そのため、切断面にごくわずかですが段差があります。 ![]() これは、切断面をフラット(段差がない状態)にすることよりも、「確実に切る」ことを優先したための仕様です。 どんなニッパーでも、使用していると徐々にガタが出てきます。 「まな板刃」と「切刃」がフラットな状態になっていると、わずかなガタでも「切刃」が「まな板刃」から外れてしまいます。 ![]() そうなると、きちんと切れなくなったり、最悪の場合は刃折れの原因になったりします。 そこで、刃を閉じたときに「切刃」が「まな板刃」の中心に来るように調整することで、多少のガタが出てもきちんと切りきれるようにしています。 ![]() 一方、「まな板刃」と「切刃」の面がフラットではない構造のため、両方の刃をパーツに密着させてゲートを残さず切ろうとしても、切り残しができやすいということになります。 ![]()
![]() ◩
各部の機能
◆開き過ぎ防止ピン刃の開き過ぎでバネが外れるのを防ぎます。 ![]() 従来の金属製のピンから樹脂製のピンに変わりました。 ぶつかるなどしてピンが穴に押し込まれてしまうことがなく、テーパー形状のピンによって今まで以上に抜けにくくなっています。 ◆刃折れ防止ストッパー 力の入れすぎで刃が折れるのを防止します。 ![]() きれいに切断するためには、しっかりと「まな板刃」に「切刃」が当たらなければいけないので、軽く刃を閉じただけではぶつからないくらいの、わずかな隙間が設けてあります。 ![]() ストッパーは、「これ以上握ると刃が折れる」というギリギリのところで機能するようになっています。 ◆従来より広めの先端 以前のアルティメットニッパーの中には先端が細い仕様がありましたが、現在の仕様は、意図的に先端を広くしてあります。 過去、先端が細い仕様で刃を折ってしまわれるお客様が多かったので、折れにくくするためにあえて先端を幅広にしています。 ![]() ※都度、改良を重ねており、予告なく仕様が変更になることがあります。ご了承ください。 ◩
品質表記
◩
切断能力
▼
注意事項 -caution-
切れ味を重視した繊細なニッパーですので、使い方を誤ると刃が欠けたり折れたりすることがあります。ケガをしないためにも、下記の注意事項を守ってご使用ください。
|