金属ヤスリ・布ヤスリ・当て板
目的の仕上がりを得るために特化した金属ヤスリや、作業効率をアップできる布ヤスリ・当て板・両面テープです。


※左手用のみ通販限定商品です。
■スジ彫りヤスリ
極細のスジを彫ることを目的とした、片面にしかヤスリ刃がついていない特殊な目立てヤスリです(特許取得)。一般的な目立てヤスリに比べて刃がはるかに薄く、0.2mmより細い溝を彫ることができます。ケガキ針やタガネと違い、刃長が長いので、ある程度フリーハンドで直線を彫ることが可能です。先端を斜めに切り落とすことで切削抵抗を減らし、無理な力をかけずに彫れるようになっています。ヤスリ刃が片面にしかないので、逆エッジの目的の面だけを削ることも可能です。ヤスリ面が左右逆の「右手用」「左手用」があり、それぞれ、彫れるミゾの太さが異なる「小」「極小」の2つのサイズがあります。
詳細ページへ>

■スジ彫りヤスリ専用「柄」
スジ彫りヤスリに取り付けられる木製の柄(え)です。差し込むだけの簡単取り付けで、スジ彫りヤスリ全種類に対応しています。ヤスリのとがった根元をカバーすることで、手が痛くなくなり、作業性がアップします。一般的な目立てヤスリにも取り付けが可能です。
詳細ページへ>

■ダイヤモンドヤスリ
ゴッドハンドニッパーの製造時に使用するのと同じ磨材を使ったダイヤモンドヤスリです。金属を削ることはもちろん、プラスチックの切削にも使用できます。ベースの板材の精度を追求しており、ゆがみやヒケがありません。水研ぎも可能ですが、使用後には水分をよく拭き取って保管する必要があります。番手の種類は#100、#220、#400、#600です。
詳細ページへ>

■フレックスクロス
 布ヤスリセット
 #240 #400 #600 #800

ペーパー(紙ヤスリ)よりも丈夫なうえ、切れ味が持続する研磨材を使用しているためペーパーの数倍長持ちします。目詰まりしても、ヤスリ面をメラミンスポンジでトントンと軽く叩くようにすると、切削クズが除去できます。空研ぎも水研ぎも可能です。超薄布なのでカッターなどの刃物で簡単に切ることができます。長辺は「FFボード」、短辺は「ミニFFボードステンレス」の長さを基準にしているので、これらの商品との相性が抜群です。
詳細ページへ>

■FFボード 3本セット
両面テープでペーパー(紙ヤスリ・布ヤスリ)を貼って使用する、ヤスリ用の当て板です。厚手のアクリルなのでたわみが少なく、カッチリと平面を出す場合に便利です。大きさのわりに軽く、しかも持ちやすい厚みなので、取り回しがしやすいです。FFボードの長さは、フレックスクロスの長辺にちょうど2本収まる長さです(フレックスクロスの長辺から、FFボード2枚分が切り出せる)。
※本商品には両面テープは付属しておりません。お手数ですが15mm幅の両面テープを別途お買い求めください。

詳細ページへ>

■ミニFFボード ステンレス
 (4本セット)10mm幅

小型かつ丈夫なミニヤスリ当て板です。ステンレス材で傷が付きにくく、手に馴染む大きさ、手ぶれしにくい適度な重量がポイントです。ミニFFボードの長さは、フレックスクロスの短辺とほぼ同じ長さなので、ヤスリを貼って切り出す作業も簡単です。
※本商品には両面テープは付属しておりません。お手数ですが10mm幅の両面テープを別途お買い求めください。

詳細ページへ>

■FFボード専用両面テープ
 (15mm幅)

FFボードにピッタリの、15mm幅の両面テープです。テープの表と裏で粘着強度が異なり、弱いほうを「ミニFFボード」、強いほうをフレックスクロスに貼る(布に貼るので強粘着を使用する)ことで、粘着強度を維持しつつ、スムーズにヤスリを貼り換えることができます。
詳細ページへ>

■ミニFFボード専用
 両面テープ 10mm幅

ミニFFボードにピッタリの、10mm幅の両面テープです。テープの表と裏で粘着強度が異なり、弱いほうを「ミニFFボード」、強いほうをフレックスクロスに貼る(布に貼るので強粘着を使用する)ことで、粘着強度を維持しつつ、スムーズにヤスリを貼り換えることができます。
詳細ページへ>