大雨や地震などが引き金となって、山やがけが崩れたり、水と混じり合った土や石が川から流れ出たりして、火山の噴火などによって命や財産が脅かされる、自然の災害です。 主なものとして「土石流災害」「地すべり災害」「がけ崩れ災害」「火山災害」などがあります。
斜面の地表に近い部分が、雨水の浸透や地震等でゆるみ、突然、崩れ落ちる現象です。 崩れ始めてから崩れ落ちるまでの時間がごく短く、人家の近くで起きると逃げ遅れる人も多く、人命を奪うことの多い災害です。
こんな前兆現象があったら注意!
・がけにひび割れができる
・小石がパラパラ落ちてくる
・がけから水が湧き出る
・湧き水が止まる
・湧き水が濁る
・地鳴りがする
斜面の一部あるいは全部が地下水の影響と重力によってゆっくりと斜面下方に移動する現象です。移動する土塊の量が大きいため甚大な被害を及ぼします。
こんな前兆現象があったら注意!
・地面がひび割れたり陥没したりする
・がけや斜面から水が噴き出す
・井戸や沢の水が濁る
・地鳴り・山鳴りがする
・樹木が傾く
・亀裂や段差が発生する
山腹や川底の石、土砂が長雨や集中豪雨などによって一気に下流へと押し流される現象です。時速20~40kmという速度で一瞬のうちに人家や畑などを壊滅させてしまいます。
こんな前兆現象があったら注意!
・山鳴りがする
・急に川の水がにごり、流木が混ざり始める
・腐った土の匂いがする
・雨が降り続いているのに川の水位が下がる
・立木が裂ける音や石がぶつかり合う音が聞こえる
火山災害は、主に噴火など火山の活動によって発生する溶岩流、火砕流、火山噴出流火山泥流などによって、人の命や家などの財産が脅かされる災害です。被害のおよぶ面積が大きいため、人的被害や被害額などの規模が非常に大きなものになる傾向があり、また火砕流が起こった後に土石流が発生する事があるなど、二次災害が起こる可能性も高いのが特徴です。