よこすかみかん(当店人気No.1)

-
恵まれた気候と達人
三浦半島の中央部に位置する横須賀市津久井浜。3.5ヘクタールほどの広さの原田柑橘園では、太平洋の黒潮の影響を受けた温暖な気候の中、太陽の光をたくさん浴びた「横須賀みかん」が育てられています。
園主の原田さんは、みかん栽培を手掛けて40年。もともとは7~8月が旬のハウスみかんの生産者でしたが、究極のみかんを作るためマルチ栽培方法を採り入れています。

-
熟練した技と栽培方法
ゴツゴツした見た目は、みかんの生命力を限りなく引き出した証拠。マルチシートで地面を覆い、樹が枯れない、ギリギリの水分量で調整し続けられながら収穫を待ちます。
マルチシート被覆により、太陽の反射光による光合成や着色の促進効果が得られます。
また、9月以降の降雨により、果実品質が大きく左右されますが、降雨が少なければ糖度の向上が期待されますが、降雨が多すぎると、摘果で残した果実が必要以上に肥大し、糖度が低く、浮皮が発生しやすい品質の低い果実になってしまいます。
この時期の水分を巧みにコントロールすることで、極上のみかんに育て上げていきます。

-
究極のみかん~その甘さ~
収穫直前の11月初旬、柑橘園を訪ねた際に当店スタッフが糖度を測定したところ、何と17度前後もありました。(※糖度には個体差がございます)
太陽の光をたくさん浴び、水分を徹底的にコントロールされた原田柑橘園の「横須賀みかん」。
コクがあり旨味のギュッと詰まった極上の美味しいみかんをお届けします。
長崎県産 味っ子みかん・出島の華みかん

-
長崎県産西海みかん三大ブランドです。
マルチ栽培・有機肥料使用・光センサー選別
12度以上 味まるみかん マイルドな甘さ
13度以上 味っ子みかん 甘さとコクが楽しめる<当店取扱商品>
14度以上 出島の華みかん 極甘みかん<当店取扱商品>
昭和50年頃に佐世保地区のみかん畑で宮川早生みかんの枝変りとして、偶然発見された「させぼ温州みかん」が長崎県産西海みかんの祖先です。当時のさせぼ温州みかんは病害になりやすく栽培が難しかったのですが、改良を重ねて現在の品種が生まれました。

-
生産者指定・園地指定で厳しい基準をクリアしたみかんだけを入荷しています。すべての産地がマルチシート栽培を採用し、検査員が現地で品質のチェックを行うなどブランド管理が徹底されています。
「味っ子みかん」は特に美味しいみかんが穫れる園地を指定、有機肥料とカキ殻を十分に施し、園地全体をシートで覆って雨水のコントロールを行い、樹上で完熟させています。
「出島の華」は全収穫量の中の僅か数パーセントにも満たない希少な極上品。光センサー選果で糖度・酸度をしっかりと計測する厳しいチェックに合格したみかんです。
愛媛県産 みかん

-
美味しいみかん栽培の必須条件である太陽の光・潮風をたっぷり浴びて育てられた愛媛県産みかん。
自然の条件が上手く重なることで甘さと酸味のバランスがとれたみかんに仕上がります。
愛媛には「南国の空に輝く太陽」「海に反射する太陽」「斜面に築かれた石垣に照りつけて反射する太陽」という3つの太陽があるといわれています。
また、温暖な気候と海風のミネラルを含んだ土壌に恵まれ、南に面した急斜面に作られた水はけの良い段々畑も美味しいみかんが収穫できる理由です。
マイルドな甘さをお楽しみください。