ダイワサイクル

通学自転車データベース

※最新版…2023年1月現在。掲載商品等の内容は予告なく変更される場合があります。


坂道はもちろん、状況に合わせて便利に使えるので、走行をもっと楽にしてくれます。メンテナンスフリーの内装変速とスポーティな外装変速があります。

周囲が暗くなると自動点灯するので、通学で帰りが遅くなっても安心! 抵抗の少ないコイル発電なので点灯してもほとんど重さを感じず軽快に走れます。

毎日乗るものだからパンクはできるだけ避けたいですよね。すり減りや異物を踏んでおこるパンクのリスクに強いタイヤです!
※パンクを完全に防ぐものではありません。

ブレーキ特有の「キーッ!」という音が抑えられているブレーキ。頻繁なメンテナンスも不要なので、長期間安全・快適に乗っていただけます。

授業などで使う用具やクラブ活動でなにかと荷物が多い学生を大型バスケットでしっかりサポート。通学モデルは変形しにくいのもポイントです。

意外と見落としがちなパーツの素材は、気にするだけで自転車の寿命の差は歴然!長く安全に乗るならステンレス製パーツが多く使われた自転車がおすすめです!


通学におすすめのDAIWA CYCLEオリジナル自転車をグラフでご紹介!

【ご注意】仕様違いにより価格が異なります。目安としてご覧ください
右にスクロールできます >
@ナナ

比較的走行距離が短い方へ。当店内の最安価モデル
【サイズ】26inch
【ライト】ダイナモ、オート
【変 速】シングル
主な特徴:ワイヤーバスケット
19,580円(税込)〜
商品を探す
AナナG

お馴染みのリーズナブル車に6段変速を搭載したモデル
【サイズ】24/26/27inch
【ライト】ダイナモ、オート
【変 速】外装6段
主な特徴:ワイヤーバスケット
27,500円(税込)〜
商品を探す
Bソシオ

通学にうれしい装備を搭載したスタンダードモデル
【サイズ】26inch、27inch
【ライト】オートライト
【変 速】外装6段
主な特徴:ワイヤーバスケット
33,000円(税込)〜
商品を探す
Cデュラシック

スタンダード感と頑丈さにこだわった「デュラシック」シリーズ
【サイズ】26inch、27inch
【ライト】オートライト
【変 速】シングル、外6、内3
主な特徴:ステンレスパーツ、大型スチールバスケット、ソーラーテールライト、耐摩耗タイヤ、ローラーブレーキ、ノンスリップペダル、強力シリンダー錠、BAA
44,000円(税込)〜
商品を探す
DアルティアV

シャープな印象&またぎやすいV型フレームの見栄えする一台
【サイズ】26inch、27inch
【ライト】オートライト
【変 速】外装6段
主な特徴:V型フレーム、ステンレスパーツ、ローラーブレーキ、ワイヤーバスケット
37,400円(税込)〜
商品を探す
Eソリッド

実用性とデザイン性のバランスがとれた多用途対応モデル
【サイズ】26inch、27inch
【ライト】ダイナモ、オート
【変 速】シングル、内装3段
主な特徴:ローラーブレーキ、ステンレスパーツ、クラス27パイプキャリア
28,600円(税込)〜
商品を探す
Fリアライズ

28インチのパワフルさが魅力。部活動する方にもおすすめ
【サイズ】28inch
【ライト】オートライト
【変 速】外装7段
主な特徴:耐パンクタイヤ、クッションサドル、ローラーブレーキ、ステンレスパーツ、ワイド型LEDライト、大型バスケット、強力シリンダー錠、BAA適合
53,900円(税込)
商品を探す
GルミナG

高輝度ライトで夜道走行に◎。「ルミナ」の外装変速付モデル
【サイズ】26inch
【ライト】オートライト
【変 速】外装6段
主な特徴:高輝度ライト、ソーラーテールライト、防錆加工チェーン、26×1.75耐摩耗タイヤ、大型バスケット、BAA適合、ノンスリップペダル
46,200円(税込)
商品を探す
Hラクロア

人気のヨーロピアンテイストでデザイン抜群のモデル
【サイズ】26inch、27inch
【ライト】ダイナモ、オート
【変 速】シングル、内装3段
主な特徴:はしごフレーム、ローラーブレーキ、エンボス加工テリーサドル、ワイヤーバスケット、ツートンタイヤ、ワイヤーバスケット
29,700円(税込)〜
商品を探す
Iブルージュ

エレガントかつ高性能なロングセラーモデル
【サイズ】26inch、27inch
【ライト】オートライト
【変 速】外装6段
主な特徴:ワイヤーバスケット、ローラーブレーキ、BAA適合、ステンレスパーツ、ツートンタイヤ、クラス27パイプキャリア
38,500円(税込)〜
商品を探す
Jビズネオ

クロスバイクの走りにデイリー使いにうれしい装備をプラス
【サイズ】700x32C
【ライト】オートライト
【変 速】外装21段
主な特徴:ワイドバスケット、軽量アルミパーツ、軽量アルミフレーム、ローラーブレーキ
51,700円(税込)
商品を探す

【男性向け】電動自転車
パワフル走行に加え、坂道ではアシストをプラス。快適さと爽快感を平地・坂道問わず提供してくれます。

ステップクルーズe

ティモDX

PAS SP5
【女性向け】電動自転車
ゆったりした姿勢で乗れて、アシストでラクラク走行。ノンストレスなサイクルライフを。

PAS ami

ティモS

カジュナe
シティサイクル
漕ぐときに力が入りやすい前傾姿勢のフラットハンドル仕様。通学車の定番と言えばコレ!

リアライズ

デュラシックC

ビズネオ
ファミリーサイクル
通学はもちろん、ショッピングなどにも対応するオールラウンダー。またぎやすさも特徴です。

ルミナG

ブルージュ

ソリッド
クロスバイク
走行性能&見た目を求めるならこちら!多少通勤向け装備が少なくても根強い人気を誇るカテゴリ。

フィッツ

アコルデ

メリダ オリジナルモデル
お役立ちパーツ
準備に必要なのは自転車だけじゃない!防犯や長く使うためのサイクルパーツをピックアップ。

サドルロック(商品準備中)

カゴカバー

サイクルカバー

A.当店では一般車の中でも、シティーサイクルとファミリーサイクルに分類分けしています。

★シティーサイクル
主に通勤や通学に向いている自転車。フラットハンドル(T字ハンドル)のものは前傾姿勢になることで、漕ぐ時に力が入りやすいのが特徴です。主に片足スタンド。

★ファミリーサイクル
通勤通学だけではなく、お買い物などの普段使いにも対応し、多用途に使える自転車です。ゆったりと楽な姿勢で走行することができて、性別を選ばないスタンダードな自転車ですよ。主に両立スタンド。

A.大きく分けて両立スタンドと片足スタンド(キックスタンド)があり、材質も比較的値段が安いスチールと少し高めのステンレスがあります。

★両立スタンド
安定感ある両立スタンドですが、立てるだけでロックがかかるオートロック機能が付いたものや、テコの原理で軽い力で立てられるものなど種類は様々。

★片足スタンド(キックスタンド)
シティーサイクルやスポーツバイクに多く見られるスタンドです。
省スペースという利点はありますが安定性は両立スタンドに劣ります。両立スタンドに変更したいという方はお気軽に店舗スタッフにご相談ください。
※外装変速用、シングル用など取付けられるスタンドは自転車により異なります。

A.リアキャリアによって強度が変わります。その表記は「クラス18」や「クラス25」といった数値が書かれたものですが、 この数値こそズバリそのキャリアの最大積載荷重(kg)。スポーツ車用のシートポスト(サドル下の棒状パーツ)に取り付けるタイプのものもありますが、重い荷物を載せるには不向きかもしれません。

A.タイヤの摩擦でライトを点灯させる「ダイナモライト」と暗くなると自動で点灯する「オートライト」があります。
オートライトはダイナモライトと違いタイヤの摩擦を必要としないので、漕ぐ力が変わらないのが特徴。また点け忘れの心配がなく嬉しい機能です。
最近ではダイナモ、オートライト共にLEDが使われているものが多くなっているので電球の寿命も長くなりました。
また、スポーツバイクには基本的にライトは標準装備されていません。ライトを付けることは法律で義務付けられているので、自転車購入時は忘れすにご準備を。

A.種類は様々で書ききれませんが、当店の一般車の多くは以下のブレーキが使われています。
通勤通学などの日常につかう自転車ではローラーブレーキがおすすめです。

★カンティブレーキ
ブレーキシューをタイヤリムに当てて前輪を止めるタイプ。比較的音鳴りがしやすい。

★ローラーブレーキ
一般車では主流のブレーキ。ブレーキ部分を覆っているので雨や泥の影響を受けにくく音鳴りしにくいのが特徴です。

★Vブレーキ
主にスポーツ車に採用しています。キャリパーブレーキのようにブレーキシューをタイヤリムに押し当てるタイプですが制動力が高いのが特徴です。

A.「安全・環境基準適合車」。ブレーキ制動性能、フレームの強度、駆動部の強度など細かくチェックされ、安全基準をクリアした自転車のみに貼ることが許されるステッカーです。だから長く愛用したい方や、ご家族の安全性を第一に考えるならBAA適合車がオススメ

A.はい、必要です。法律で定められているので自転車購入時は、必ずダイワサイクルかお近くの自転車販売店にて防犯登録を行なってください。 なお、メーカーが行っている盗難補償や保険は防犯登録をしていないと受けられません。
※盗難補償はメーカーなどが行っているサービスのことであり、防犯登録とは異なります。

A.ステンレスは錆びない…ことはないです。正確に言うと“錆びにくい”が正解。
金属の表面に薄い膜を貼って酸化を防いでいるのですが、塩分などによりその膜が剥がれてしまうとさびてしまいます。ですので海に近い地域の方は要注意ですね。あと、ステンレスはアルミよりも強度が強いのも特徴です。

A.まず重要なのが走行可能距離。多くはバッテリー容量で変わってくるのですが、近年ブリヂストンなどは回生充電という走行しながら充電する仕様で走行距離をのばしています。 また、バッテリーの消費量は地形にも影響するので、坂道が多い地域にお住まいの方は特にお気を付けください。
そして通勤・通学自転車ならおすすめはパナソニック、ヤマハ、ブリヂストンの3メーカー。国内メーカーで買った後のサポートも手厚いのがポイントです。

- TOP PAGE -
※最新版…2023年1月現在。内容は予告なく変更される場合があります。


坂道はもちろん、状況に合わせて便利に使えるので、走行をもっと楽にしてくれます。メンテナンスフリーの内装変速とスポーティな外装変速があります。

周囲が暗くなると自動点灯するので、通学で帰りが遅くなっても安心! 抵抗の少ないコイル発電なので点灯してもほとんど重さを感じず軽快に走れます。

毎日乗るものだからパンクはできるだけ避けたいですよね。すり減りや異物を踏んでおこるパンクのリスクに強いタイヤ! ※パンクを完全に防ぐものではありません。

ブレーキ特有の「キーッ!」という音が抑えられているブレーキ。頻繁なメンテナンスも不要なので、長期間安全・快適に乗っていただけます。

授業などで使う用具やクラブ活動でなにかと荷物が多い学生を大型バスケットでしっかりサポート。通学モデルは変形しにくいのもポイントです。

意外と見落としがちなパーツの素材は、気にするだけで自転車の寿命の差は歴然!長く安全に乗るならステンレス製パーツが多く使われた自転車がおすすめです!


通学におすすめのオリジナル自転車をグラフでご紹介!
※仕様違いにより価格が異なります。目安としてご覧ください


A.当店では一般車の中でも、シティーサイクルとファミリーサイクルに分類分けしています。

★シティーサイクル
主に通勤や通学に向いている自転車。フラットハンドル(T字ハンドル)のものは前傾姿勢になることで、漕ぐ時に力が入りやすいのが特徴です。主に片足スタンド。

★ファミリーサイクル
通勤通学だけではなく、お買い物などの普段使いにも対応し、多用途に使える自転車です。ゆったりと楽な姿勢で走行することができて、性別を選ばないスタンダードな自転車ですよ。主に両立スタンド。

A.大きく分けて両立スタンドと片足スタンド(キックスタンド)があり、材質も比較的値段が安いスチールと少し高めのステンレスがあります。

★両立スタンド
安定感ある両立スタンドですが、立てるだけでロックがかかるオートロック機能が付いたものや、テコの原理で軽い力で立てられるものなど種類は様々。

★片足スタンド(キックスタンド)
シティーサイクルやスポーツバイクに多く見られるスタンドです。
省スペースという利点はありますが安定性は両立スタンドに劣ります。両立スタンドに変更したいという方はお気軽に店舗スタッフにご相談ください。
※外装変速用、シングル用など取付けられるスタンドは自転車により異なります。

A.リアキャリアによって強度が変わります。その表記は「クラス18」や「クラス25」といった数値が書かれたものですが、 この数値こそズバリそのキャリアの最大積載荷重(kg)。スポーツ車用のシートポスト(サドル下の棒状パーツ)に取り付けるタイプのものもありますが、重い荷物を載せるには不向きかもしれません。

A.タイヤの摩擦でライトを点灯させる「ダイナモライト」と暗くなると自動で点灯する「オートライト」があります。
オートライトはダイナモライトと違いタイヤの摩擦を必要としないので、漕ぐ力が変わらないのが特徴。また点け忘れの心配がなく嬉しい機能です。
最近ではダイナモ、オートライト共にLEDが使われているものが多くなっているので電球の寿命も長くなりました。
また、スポーツバイクには基本的にライトは標準装備されていません。ライトを付けることは法律で義務付けられているので、自転車購入時は忘れすにご準備を。

A.種類は様々で書ききれませんが、当店の一般車の多くは以下のブレーキが使われています。
通勤通学などの日常につかう自転車ではローラーブレーキがおすすめです。

★カンティブレーキ
ブレーキシューをタイヤリムに当てて前輪を止めるタイプ。比較的音鳴りがしやすい。

★ローラーブレーキ
一般車では主流のブレーキ。ブレーキ部分を覆っているので雨や泥の影響を受けにくく音鳴りしにくいのが特徴です。

★Vブレーキ
主にスポーツ車に採用しています。キャリパーブレーキのようにブレーキシューをタイヤリムに押し当てるタイプですが制動力が高いのが特徴です。

A.「安全・環境基準適合車」。ブレーキ制動性能、フレームの強度、駆動部の強度など細かくチェックされ、安全基準をクリアした自転車のみに貼ることが許されるステッカーです。だから長く愛用したい方や、ご家族の安全性を第一に考えるならBAA適合車がオススメ

A.はい、必要です。法律で定められているので自転車購入時は、必ずダイワサイクルかお近くの自転車販売店にて防犯登録を行なってください。 なお、メーカーが行っている盗難補償や保険は防犯登録をしていないと受けられません。
※盗難補償はメーカーなどが行っているサービスのことであり、防犯登録とは異なります。

A.ステンレスは錆びない…ことはないです。正確に言うと“錆びにくい”が正解。
金属の表面に薄い膜を貼って酸化を防いでいるのですが、塩分などによりその膜が剥がれてしまうとさびてしまいます。ですので海に近い地域の方は要注意ですね。あと、ステンレスはアルミよりも強度が強いのも特徴です。

A.まず重要なのが走行可能距離。多くはバッテリー容量で変わってくるのですが、近年ブリヂストンなどは回生充電という走行しながら充電する仕様で走行距離をのばしています。 また、バッテリーの消費量は地形にも影響するので、坂道が多い地域にお住まいの方は特にお気を付けください。
そして通勤・通学自転車ならおすすめはパナソニック、ヤマハ、ブリヂストンの3メーカー。国内メーカーで買った後のサポートも手厚いのがポイントです。

- TOP PAGE -
Copyright © DAIWA CYCLE Co.,Ltd. All Rights Reserved.