白衣イメージ

白衣・メディカルユニフォーム

ユニフォーム・制服の昔と今【白衣編】その1 白衣・ナース服の移り変わり

白衣」と聞くと、ほとんどの方が看護師さんのワンピース型の白衣をイメージすると思います。

「白衣=ナース服」のイメージは根強いですが、実際に白衣が活躍するシーンは様々で、着ているのは看護師さんだけに限りません。医師・歯科医師から歯科衛生士、薬剤師、栄養士、科学者、研究者、整体師、アロマセラピスト、エステティシャン、理容師・美容師、料理人、理科の先生まで、実に多くの職業の方が白衣を着ています。


多様化する白衣・ナース服

逆に、看護師さんだからといって、みんなが白衣を着ているわけではありません。ナース服として白衣を採用している病院・クリニックは多くありますが、最近では事情が変わってきています。「白衣の天使」に憧れて看護師になる方も少なくありませんが、実際に看護師として就職してみたら、「制服が白衣じゃなかった・・・」というケースもあるようです。

色で言えば、ピンクや水色、ネイビーなどのナース服も増えていますし、形で言えば、セパレートタイプやパンツスタイルを好む人も多くなっています。このように、近年ますます多様化している白衣・ナース服ですが、どのような変遷で現在に至っているのか簡単にまとめてみました。


白衣・ナース服の移り変わり

明治時代

1886年に日本赤十字社が博愛社病院を設立。看護婦の育成が始まると同時に、看護服が誕生しました。

大正時代

純白の看護服が看護婦の制服に。白衣がナースの象徴になりました。

昭和初期

保健衛生法・環境衛生法により「清潔なナース服」の着用が義務化。綿100%のワンピース型白衣がナース服として定着しました。

1960~70年代

色のバリエーションが増え、素材もポリエステルが主流に。カラーが多様化するとともに、イージーケアが求められるようになりました。

1980年代

有名デザイナーが手がけるデザイナーズブランドの白衣が登場。ファッション性を追求する白衣が増えていきました。

1990~2000年代

制電性や防透性、制菌性に優れた高機能素材が登場。白衣の機能性が向上するとともに、感染予防の役割も求められるようになりました。

2008年

Vネックの濃色白衣「スクラブ」の人気が沸騰。海外の医療ドラマの影響で注目されはじめ、日本のTVドラマ『コード・ブルー』において救命医療の現場で着用されたのをきっかけに、急速にスクラブの導入が進みました。

2009年以降

スポーツブランドが白衣のマーケットに参入。「ルコック」「アシックス」「アディダス」「ミズノ」などが医療白衣の発売をスタートしました。


進化する白衣・ナース服をもっと楽しもう!

このように様々な変遷を経てきた白衣・ナース服は、日進月歩で進化を続けています。色や形が多様化し、高機能素材が開発され、ナースシューズ・ナースサンダルもスタイルを変えています。このような変化の背景としては、男性看護師が増加していること、ファッションが個性化していることはもちろん、従来の白衣が持つ威圧感・恐怖感が問題視されるようになったことなど、様々な要素が考えられます。何はともあれ、白衣・ナース服は、もう色や形だけにこだわる時代ではないのかもしれませんね。


医療白衣・メディカルユニフォーム

医療白衣・メディカルユニフォーム通販サイト
【メディカル イーユニフォーム】