筑波大学附属小学校

2009年出題問題

ペーパーテスト

  1. 言語:話の内容理解

    《女子Aグループ》
    クマさんがお母さんの入院している病院に、青い手袋をはめてお見舞いに行きました。病院でお母さんと話しました。お母さんは少し元気になりました。クマさんは病院の帰りにポケットに入れていた手袋を落としてしまいました。クマさんはそれに気づかずに家に帰りました。クマさんが帰った後で、キツネさんがお見舞いに来ました。キツネさんはクマさんのお母さんとお話しだけして帰りました。次にネコさんが来ました。ネコさんはプレゼントにマフラーを持ってきました。でもこの時、クマのお母さんが寝ていたので、マフラーをベッドの近くに置いて帰りました。次はタヌキさんが来て、毛糸の帽子をプレゼントしようと思いましたが、お母さんが寝ていたので、帽子をマフラーの隣において帰りました。そして、その次に来たのはリスさんでした。リスさんが来た時もまだお母さんは寝ていました。リスさんはペッドのそばにおいてあるマフラーと毛糸の帽子を見て、「このマフラーと帽子は誰が持ってきたのだろう」と思いながら、プレゼントに持ってきた靴下をマフラーと帽子の横において帰りました。
    その頃、家に帰ったクマさんは手袋を落としてしまったことに気がつきました。クマさんは、急いで病院に戻りました。すると病院の門の前に落ちている手袋を見つけて拾いました。クマさんは、ウサギさんの看護婦さんとライオンのお医者さんに挨拶をして帰りました。

    問1.クマさんの手袋の色で○を塗って下さい。
    問2.リスさんは何をプレゼントに持ってきましたか。赤い○をつけて下さい。
    問3.クマさん力涙ってきた時に誰に挨拶しましたか。赤い○をつけて下さい。
    問4.このお話の季節によく見るものは何ですか。赤い○をつけて下さい。
    問5.クマさんがはじめに病院に来た時の顔はどれですか。その顔に赤い○をつけて下さい。

    《男子Aグループ》
    クマさんが、暖かい手袋をはめて街を歩いていると、クリスマスの飾りを売っているお店がありました。覗いてみると、それはそれはきれいな飾りが並んでいました。そしてそのお店の向こうに、きれいな飾りがいっぱいついた、とっても大きいクリスマスツリーがあるのに気づきました。クマさんはそのツリーのそばに走って行きました。クリスマスツリーの下からツリーを見上げると、遠くから見た時よりもっともっときれいでした。ふと足元を見ると、ツリーの下に小さなお地蔵さんがあるのに気がつきました。かわいいお地蔵さんだなと思って家に帰りました。
    ウサギさんが歩いていると、大きなクリスマスツリーが見えました。きれいだなと思って、ツリーの方へ近づいていくと、道に暖かそうな手袋が落ちていました。ウサギさんは誰が落としたんだろうと、それを拾って、キョロキョロ落とした人を探してツリーのそばまで来ました。そして小さなお地蔵さんに気づきました。ウサギさんは、落とした人はきっと取りに来るから、分かりやすいところに置いておこうと考えて、手袋をお地蔵さんの手に手袋をはめて帰りました。
    次にクリスマスツリーのところに来たのは、マフラーをしたキツネさんでした。キツネさんはクリスマスツリーのところに来ると、手袋をはめたかわいいお地蔵さんを見つけました。キツネさんはきっとこのお地蔵さんは寒がりなんだなと思って、お地蔵さんの首に自分のマフラーを巻いて帰りました。
    その次に、リスさんがクリスマスツリーのところに来ました。お地蔵さんがいろいろなものをつけているので、リスさんも自分の履いていた長靴をお地蔵さんの前において帰っていきました。
    クリスマスの飾りを売っているお店から、お地蔵さんととても仲良しのネコさんとニワトリさんが出て来ました。 2匹は、お地蔵さんのところでー一緒にお団子を食べようと近づいて行き、お地蔵さんがいろいろなものをつけているのでびっくりしました。誰がこんなことをしたんだろと話しながらお団子を食べましたが、帰る時、ネコさんもかぶっている毛糸の帽子をお地蔵さんにかぶせました。

    問1.クマさんは何を落としましたか。赤い○をつけて下さい。
    問2.クマさんは落し物をしたことに気づいた時どんな気持ちだったと思いますか。その気持ちが分かる顔に赤い△をつけて下さい。
    問3.キツネさんは何をお地蔵さんにつけましたか。赤い□をつけて下さい。
    問4.リスさんは何を置きましたか。赤い×をつけて下さい。
    問5. 3人で食べたものに赤い○をつけて下さい。
    問6.今のお話に出てこなかった動物に赤い○をつけ下さい。
    問7.この季節の次の季節の花を持っているのは誰ですか。赤い○をつけて下さい。

  2. 図形・位置表象:重ね図形・同図形発見・位置の対応

    《女子Aグループ》重ね図形
    ※方眼上全てに○と●が描いてあるものが2つ横に並んでいて、真ん中に点線がある。その横にもう1つ正方形の2×2方眼のそれぞれに○が描いてある。
    ・左の2つの形は透明な紙に描いてあります。この2つの形を真ん中の線で左から右に折って重ねるとどうなりますか。
    右のお部屋のマスで、黒くなる○を青いクーピーで塗って下さい。
    ※はじめの1列は2×2方眼、次は2×3方眼(縦長)、3列目は3×3方眼

    《男子Aグループ》重ね図形
    ※2つ横に並んでいる方眼状のマスの中に、全て○が描かれている。その○のいくつかは黒く塗られている。それとは別に、解答する方眼がある。
    ・左の2つのマスは透明です。描かれている○も透明ですが、黒く塗ってあるところがありますね。ではこの2つのマスを重ねるとどうなりますか。右にあるマスの中で○が黒くなるところを青いクーピーで塗って下さい。
    ※お手本あり。

集団テスト

  1. 絵画製作:指示製作

    《女子Aグループ》 海苔巻き作り

    ・先生のお手本通りに、お寿司の入ったお弁当を作る。
    <材料>
    細長い白いダンボール2枚
    円筒のスポンジの4本(ピンク・黄色2本ずつ)
    緑と黄色のシート?  白い紙に太い線で笹の形が描かれた紙
    発泡スチロールの四角ケース(ふたつき)
    輪ゴム3本(赤、緑、黄色)・正方形のビニール風呂敷
    クーピー(緑)・スティック糊

    (1) 笹の形を緑色のクーピーで塗り、太い線に沿って指でちぎり、バラン(寿司折りの仕切り)に見立てる。
    (2) 発泡スチロールの箱内側に、バランを糊付けする。
    (3) 細長いダンボールを裏にして、中にピンクと黄色のスポンジを入れ巻く。その外側に黄色いシートを巻き、黄色いゴムで止めて卵巻きを作る。同様に赤と黄緑を巻き、緑のシートを巻き、緑のゴムで止めて太巻きを作る。
    (4) 作った巻き寿司2本をお弁当箱に入れる。
    (5) ふたをして輪ゴムでとめ、正方形の布を斜めにおいて、その上にのせ、横と縦にコマ結びで結ぶ。

    《男子Aグループ》 お寿司作り
    ・先生のお手本通りに、お寿司の入ったお弁当を作る。
    <材料>
    細長い白いボール紙2枚
    ピンクと黄色のフワフワした長方形の紙2枚
    黒いすずらんテープ・緑のシール
    白い紙に太い線で笹の形が描かれた紙
    発泡スチロールの四角ケース・輪ゴム・正方形の布

    (1) 湘長い白いボリレ紙を半分の半分の半分と3回半分に折り、これをご飯に見立てて2個作る。
    (2) その上にそれぞれ、ピンクと黄色のフワフワした長方形の紙をマグロとタマゴに見立ててのせて、海苔に見立てた黒いすずらんテープを1周巻いて、緑のシールで止める。
    (3) 白い紙に太い線で笹の形が描かれた紙を太い線に沿って指でちぎり、緑のクレヨンで色を塗り、バラン(寿司折りの仕切り)に見立てる。
    (4) 発泡スチロールのお弁当箱に底に、バランを糊付け(つぼ糊)して止め、作ったお寿司を2個斜めに乗せる。
    (5) ふたをして輪ゴムでとめ、正方形の布を斜めにおいて、その上にのせ、横と縦をコマ結びで結ぶ。

  2. 運動:指示運動
    《男女共通》
    ・クマ歩き
    大きなU字のコースにそって、一人ずつクマ歩きをする。
    ※先生がお手本を見せてくれる。なるべく早くという指示あり。

2010年出題問題

  1. 行動観察:劇遊び
    例)女子1日目(9月・7月生まれ)・女子2日目(7月・6月生まれ)
    ・全員で「浦島太郎」の紙芝居を観て、その後で話の続きを先生の指示通りに行う。
    ※男の先生が読んでくれる。その他に4名の先生がチェックしている様子。
    ※子どもは2列に体操座りで紙芝居を観る。
    ・・・浦島太郎が玉手箱をもらったところまで読んでもらい・‥
    i)浦島太郎の子どもと称する人物が登場
    ・「浦島太郎は、まだお爺さんになっていない。助けに行こう!」と提案がある。
    ii)カエル登場(着ぐるみの先生)
    ・「行き方がわからないからカエルに聞こう!」との提案。
    ・カエル「私のマネをしたら、竜宮城まで連れて行ってあげるよ」と、誘うように動き始める。
    (1) カエル跳び…両手首合わせ、両足首も合わせて跳ねる
    (2) 片足バランス・飛行機バランス
    (3) ケンケンで左右移動
    (4) 立ちあがり上体そらし
    iii)メダカ登場(着ぐるみの先生)
    ・「鍵がないと竜宮城に入れないよ。みんなでお願いして!」
    ・子どもたち全員で「鍵をちょうだい!」
    ・「大切なものだからあげられない。僕のマネを上手にできたたら、鍵をあげてもいいよ」
    ‥・続く

    ※同様に、紙芝居を見てからその続きを劇遊びとして行う。
    ★「さるかに合戦」女子3日目(5月・4月生まれ)
    男子1日目(9月・7月生まれ)・男子2日目(7月・6月生まれ)
    ★「虹の国」男子4日目(5月・4月生まれ)

  2. 行動観察
    ☆共通課題
    ※全日程全グループに出題されていたと思われる。
    ◎集団ゲーム(ボール運び)
    ※4~6人1チームでリレー形式で行う。
    ※風船・ビーチボール・ドッチボール・テニスボール・ピンポン等が用意されている。
    ・2人で、色々な種類のボールの中から1つを選び、段ボールの上に乗せて運び、次の2人にダンボールを渡す。

    ★女子2日目(1月・11月生まれ)・男子2日目(1月・1 2月生まれ)
    ◎集団ゲーム(宝取りゲーム)
    ※青・黄・緑の3チームに分けられ、その色の帽子をかぶる。
    ・2チームの対抗戦形式で、いろいろなものを協力して自分達の陣地に運ぶ。
    ・チーム総当りで行い、最後は3チームの取り合い合戦になる。
    宝物:ボール…バランスボール大のもの8個
    ロープ…長めの縄跳び6本
    棒  …柔らかい素材の真っ直ぐな棒4本
    ◎指示行動
    ※黄色いビニールテープが、教室の端から端まで一直線に床に貼られている。
    ・全員が一列になり、テープの上から足が外れないように注意して歩く。

    ★女子3日目(11月・9月生まれ)
    ◎課題製作(共同製作)
    ・2人でいくつかの材料を使って、どんぐりを上に置くと坂を転がって落ちるおもちゃを作る。
    材料:どんぐり・箱(30×50×10cm)・芯材(トイレットペーパーの芯)
    ・完成したら、箱の裏にマジックで自由に絵を描く。

    ★女子3日目(5月・4月生まれ)・男子1日目(9月・7月生まれ)
    ◎集団ゲーム(仲間探しゲーム)
    ・先生が問いかける言葉に対して、同じ気持ちの人で集まって手をつなぎ、丸くなって座る。
    例)イヌが好きな(飼いたい)人(他にもいろいろな生き物)
    うどんが好きな人(他に、そば・ラーメン・スパゲティー)
    春が好きな人(四季)

    ★男子3日目(12月・11月生まれ)
    ◎集団ゲーム(ボール運びゲーム)
    i)6人ずつのグループになる。
    グループごとに1列に並び、ボールを頭の上で渡していく。
    次に股をもぐらせて渡していく。
    ii)2人ずつのチームになる。
    どのように協力(転がしたら)したらよいか相談をする。
    (相談の内容を先生に聞かれる)
    2人で協力して、大玉をスタートラインから転がして
    1回目…コーン1本を回って帰ってくる。
    2回目…コーン2本を、2回回って帰ってくる

    ★男子4日目(5月・4月生まれ)
    ◎共同作業(パズル活動)
    ※6人1グループで、3つのグループに分かれる。
    ※立方体(段ボール製)9個を組み合わせた正方形にヒーローの絵が描いてある。
    ※3グループに、それぞれ違うヒーローのパズルが用意されている。
    ・先生がパズルをバラバラにするので、「ヒーローを元通りにしよう!」という掛け声のもとに、グループごとに元のように組み立てる。
    ※全グループが組み立て終わったら、ヒーローを助けることができたということで、全員で「万歳」を三唱する。

  3. 運動:準備体操
    ※全日程、全グループで行われる。
    ・全員指定された場所に立ち、下記活動中いくつかを連続して先生の動きに合わせて行う。
    (1) 足の屈伸や上体反らし
    (2) 足踏み(号令に合わせて)
    (3) ジャンプa (空中で両足で合わせる)
    (4) ジャンプb(空中で両手を1~2回叩く)
    (5) 全身クーパー…腕を縮めて(グー)→広げる(パー)
    (6) 体を縮めてから手足を広げて大きくジャンプ(手足を広げて手足をふるわせる)
    (7) バランス運動…右足ケンケンで左右に移動(左右横移動8回)
    片足バランス→飛行機バランス→ゆっくり戻る
    片足立ちで、1回転する

  4. 運動:指示行動
    ※3人同時にスタートする。
    ・スタートからゴールまでのコースの中で、下記の活動中5つ位を連続して行う。
    (1) 跳び石
    (2)平均台…ゴム素材で、高さ5~7 cm
    (3) 的当て…カゴの中の赤白たくさんボールから、グループごとに指示された数のポールを2mぐらい先の的に当てる
    (4) トランポリン…一人用の小さいもので跳ぶ回数はグループごとに違う
    (5) デコボコの台…ゴム素材で歩き難い
    (6) 跳び箱…3種類の高さのものが用意されていて、どれを選んでもよい
    (7) ゴム段…1 0~5 0 cmとグループにより違う。2本~3本で跳び方の指示も違う。
    例)女子1日目(9月・7月生まれ)
    ・跳び石→グネグネ平均台→マットで焼き芋→跳び箱をよじ登る→ゴム段3
    段を連続ジャンプ→気を付け→体操座り

  5. 絵画製作:課題画・課題製作・想像画
    ※全グループに用意されているもの(色と数の違いはある)
    B4色画用紙…黒・青・灰色・ピンク・肌色・赤・みどり・水色・黄色 等
    クレヨン…赤、オレンジ、肌色、水色、黒、紫、白、黄、黄緑 等
    ※好きな色画用紙を自分で選び持ってくる。
    ※各自の机上に用意されている空き箱に、使いたい色のクレヨンを取りに行き入れる。
    クレヨンは、製作中に取りに行っても構わない。
    ※製作時間は20分位
    ※2~4人位の先生から質問を受ける。

    ★女子1日目(9月・7月生まれ)・女子2日目(7月・6月生まれ)
    ◎課題画
    ※「天使からの贈り物」の紙芝居を読んでもらう。
    「かみさまからのおくりもの」ひぐちみちこにぐま社)の絵本部分を使ったオリジナルの紙芝居
    ・お話の中で、赤ちゃんにあげた贈り物を描く。

    ★女子2日目(1月・11月生まれ)
    ◎手先の巧緻性と課題製作
    ※各自の机上に白色の折り紙とカゴが乗っている。
    ・白い紙を好きな形にちぎる。
    ごみをカゴに捨てたら、マットの上に体操座りで待つ。

    ※全員がマットに2列で座ったら、動物が出てくる紙芝居を読んでもらう。
    男の子が動物(シマウマ、ラクダ、パンダ、ソウ)の写真を撮る内容
    ※自分の机に戻る
    ・ちぎった紙を動物の体のどこかになるよう、大きな紙にスティック糊で貼る。
    貼った紙にクレヨンで何か描きたい人は。先に描いてからにする。

    ★女子3日目(5月・4月生まれ)
    ◎課題画
    ※「お出かけの前に」の紙芝居を読んでもらう。
    ・自分が行きたい所を描く。
    ◎課題製作
    ※丸い紙(直径1 Ocm弱)が3枚重ねて置いてある。
    ・行きたい所に、持っていきたいものを丸い紙に描く。
    ・絵を描いた丸い紙を、画用紙で作った鞄にスティック糊で貼る。

    ★男子1日目(3月・1月生まれ)
    ◎課題画
    ・先生が歌う歌をマネしてみんな一緒に歌う。
    「オタマジャクシが大きくなったらカエルになる ヒヨコが大きくなったらニワトリになる・・・」といった歌や踊りを模倣する。
    ・自分が大きくなったら何になるのか(なりたいか)を描く。

    ★男子1日目(9月・7月生まれ)
    ◎課題画
    ※「願いをかなえる」の紙芝居を読んでもらう。
    おじいさんとおばあさんと小人が出てくる話で、小人が3つの願いを叶えてくれる。おじいさんとおばあさんが「大きなソーセージ」と願うと、ソーセージが出てくる。                             
    ・自分がかなえたい願いごとを、2つ考えて絵に描く。

    ★男子2日目(1月・1 2月生まれ)
    ◎課題製作
    ・先生の質問にみんなで答える。
    例)動物園にいる動物を言って下さい。
    ペットで飼いたい動物は何ですか。
    大きい動物は何ですか。
    かわいい動物は何ですか。 等
    ・好きな動物の顔のお面を作る。
    ※画用紙(A4サイズ1枚)とお面用の輪(3~4cm幅の帯をホチキスで留めてある)
    は各自の机上に用意されている。
    ①画用紙に顔を描く
    ②ハサミで切り抜く
    ③帯を先生にホチキスで留めてもらう
    ◎想像画
    ・作ったお面の動物が、好きな食べ物を描く。

    ★男子2日目(7月・6月生まれ)
    ◎課題画と課題製作
    ※大机に太さの違ういろいろな色の毛糸が入った大きな箱が並んでいる。
    色:青・黒・赤 等
    各自の机上に用意されている空き箱に、使いたい色の毛糸を取りに行き入れる。
    ※ハサミ・セロテープ・マジックはあらかじめ各自の机上に用意されている。
    ・色画用紙に毛糸を貼付け、マジックを使って、動物園にいる動物を描く。

    ★男子3日目(12月・11月生まれ)
    ◎課題製作
    ・ドングリを転がすおもちゃを作る。
    材料:段ボール製の板(A3サイズ)・ストロー(赤・透明・青など)・ハサミ・セロテープ・マジック
    ※見本を見せてもらう。
    ※ストローでコースを作る。               
    ※自由に作る。マジックで自由に絵を描く。  

    ★男子4日目(10月・9月生まれ)(5月・4月生まれ)
    ○課題製作
    ①働く車の映像を観る
    ②大きなテーブルの上に色々な種類のミニカー(トミカ)があり、その中から1つか2つを選んで持ってくる。
    ③持ってきた車が走る地図を描く。
    ※お手本として作品のお手本を見せてもらう。