東洋英和女学院小学校

学習のポイント

  1. 総合力が求められます。ペーパーテスト、絵画製作、行動観察の3つの柱で出題されます。3つとも満遍なく点数を取らなくてはいけません。
  2. ペーパーテストの出題範囲は5領域から出されます。どの領域も8割の正解率を保つことが大切です。
  3. 絵画製作は、作品完成後その作品について先生から質問を受けます。作品の説明をする練習が必須課題です。
  4. 行動観察は、友達と仲良く、協調しあって遊ぶこと、一つの遊びに集中して遊ぶこと、途中でおふざけないようにすることが大切です。

領域別学習対策

 ペーパー対策

 (対応教材)
 未測量 長さ比べ 高さ比べ 重さ比べ
三者関係の聞き取り

【ひとりでとっくん】
[12]シーソー  [33]等分  [34]関係推理 
[37]逆対応  [49]量の系列化 
[61]量の保存  [64]単位の考え方  [80]順対応
【具体物】
シーソーセット

 位置表象 生活上の位置 方眼上の位置
四方観察 鏡映像
【ひとりでとっくん】
[4]位置の対応  [30]みぎ・ひだり  [44]地図上の移動
[81]鏡映像  [86]方眼上の位置と移動 
[89]回転位置移動  [92]四方からの観察 2
【具体物】
ドーナツもようづくりセット  ドーナツもようづくり見本帳 
いろいた  色つみ木
 
分類(仲間あつめ・仲間はずれ
・なぞなぞ) 数の多少 
数の増減(初めの数が分から
ない) 一対多対応 等分

【ひとりでとっくん】   
[5]数の多い少ない  [10]同数発見  [17]分類計数 2
[29]仲間はずれ  [33]等分  [35]一対多対応 
[38]数の構成  [46]数の増減  [62]数のやりとり
[63]数の複合  [65]つみ木の数  [68]数あてゲーム 
[84]仲間あつめ  [90]私は誰でしょう 
[93]数の総合問題
【具体物】
かずカード  ドーナツ数あそび  きおくカード  
暗算練習機 ドーナツおはじきセット

 図形
同図形発見 図形構成(分割)
線対称 重ね図形 立体図形
図形系列

【ひとりでとっくん】
[3]点図形 3  [9]図形系列  [11]同図形発見
[19]図形模写  [31]つみ木パズル基礎編 
[32]つみ木パズル応用編  [39]線対称
[47]重ね図形  [51]重ね点図形  [52]回転図形 
[56]型押し・転がし図形  [66]線の模写 
[67]欠所補完  [82]ドームつみ木見本帳 
[88]立体と展開図  [89]回転位置移動 
[95]絵と模様の構成  [97]図形分割3  [98]図形構成
【具体物】
基本図形パズル5片  立方体つみ木  星型パズル 
こぐまパズル つみ木パズル 
さんかくパズル形づくり見本帳 
さんかくパズル模様づくり見本帳 
ツートンパズル見本帳 No2
こぐまパズル見本帳  どんなかたちができるかな 2 
色つみ木  さんかくパズル  ツートンパズル 
ドームつみ木  回転つみ木

 言語

一音一文字(言葉作り) 
しりとり 話の内容理解 
お話作り

【ひとりでとっくん】
[15]お話の内容理解 2  [26]聞き取り練習 2 
[27]一音一文字  [28]同頭音・同尾音  [40]短文づくり
[60]ようすことば  [77]うごきことば
[78]昔話  [87]お話づくり2  [94]しりとり2
【問題集】
口答問題集(話の内容理解)2
【具体物】
しりとりカード 2  おはなしづくりカード  むかしばなしカード

 その他
理科的常識 社会的常識

【ひとりでとっくん】
[6]選択抹消  [7]迷路  [41]魔法の箱  [42]回転推理
[55]理科的常識 2 [57]方眼を使って  [59]条件迷路
[74]季節  [85]時の系列  [91]常識 2 
[99]置き換え  [100]逆思考
【具体物】
きせつカード  こぐますごろく  観覧車ルーレット


 その他対策

 (対応教材)
 絵画製作
課題画 話の絵画化 指示製作

【ひとりでとっくん】
[20]形を使った創造画  [23]はさみ切り応用編 
[24]はさみ切り実践編  [50]2×6ひも通し見本帳
【具体物・製作教材】
2×6ひも通し  4×4ひも通し見本帳  話の絵画化 
紙工作  4×4ひも通し 立つ動物  工作ぬりえ

 手先の
 巧緻性
塗り絵 ハサミ切り 折り紙 
のり貼り セロテープ貼り 
ひも通し ひも結び
 行動観察
 (躾)

歌唱と踊り 
ゲーム遊び(ルールの理解と
徹底)
自由遊び(協調性) お手伝い
お片づけ 衣服の着脱

 

 運動
ケンケン ケンパー スキップ
行進 かけ足 立幅跳び 
平均台

 


【学校別ひとりでとっくん】
東洋英和女学院小学部(基礎編)・(応用編)
【過去問とっくん】
東洋英和女学院小学部 ~2009年度
【合格とっくん】
東洋英和女学院小学部

年度別入試問題分析一覧

実施年度
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
未測量
多さ          
         
大きさ                      
長さ・高さ
                   
重さ  
                 
保存
                   
三者関係
             
   
位置表象
位置の聞き取り
                   
方眼上の位置        
           
四方観察      
             
移動                      
回転推理  
   
           
分類
ものの観点
 
       
   
計数
                   
同数・多少    
   
       
一対多対応    
 
 
   
数の合成              
     
数の増減
   
数の構成
                 
図形
同・異図形
                   
構成・分割          
 
     
立体構成          
     
重ね図形
 
           
展開図                      
線対称(鏡)                      
図形模写                      
図形系列            
       
 実施年度
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
言語
一音一文字    
 
   
しりとり    
             
言葉の理解
                 
話の内容理解
   
   
お話作り                      
発表力    
       
   
その他
一般常識
 
 
         
理科的常識          
         
置換・運筆                      
絵画製作
絵画  
   
   
   
製作
 
 
 
   
運動
マット                      
ケンケン・ケンパー                      
跳箱・平均台                      
ボール運動                      
ゴム段                      
縄運動                      
リズム運動
   
模写            
       
命令行動        
           
集団行動観察
   
踊りと歌            
       
 
手先の巧緻性
 
 
 
   
面接
   
   

2009年出題問題

ペーパーテスト

  1. 数:数の増減
    (1) 鳥が7羽います。4羽飛んでいって、2羽戻ってくると何羽になりますか。○を描いて下さい。
    (2) リスが7匹います。そのうち2匹いなくなりましたが、あとから3匹きました。今、何匹いますか。○を描いて下さい。

  2. 数:一対多対応
    (1) 4匹のサルが9個のリンゴを2個ずつ食べると、何個余りますか。
    (2) ウサギが3羽います。耳は全部で何本ですか。

  3. 言語:一音一文字
    ここにある2つのものの名前の3番目の音を合わせると何になりますか。
    「いるか」と「あじさい」→「かさ」
    ここにある2つのものの名前の3番目の音が入っているものは、次の中のどれですか。
    「ヘリコプター」と「ヨット」→「とびばこ」

  4. 数:仲間はずれ
    ・「アイロン」「炊飯器」「ゴミ箱」「掃除機」の中で仲間はずれはどれですか。○をつけて下さい。
    ・「ラッパ」「たて笛」「ハーモニカ」「バイオリン」の中で仲間はずれはどれですか。×をつけて下さい。
    ・「スイカ」「カキ」「レモン」「リンゴ」の中で仲間はずれはどれですか。△をつけて下さい。

    ※ペーパーにはいろいろなものがたくさん描いてある。
    シマウマ  ソウ  キリン  白鳥  スズメ   アイロン  炊飯器  ゴミ箱  掃除機  
    バケツ   ラッパ  たて笛  ハーモニカ  バイオリン   タンバリン  スイカ  カキ  
    レモン  リンゴ  メロン

  5. 数:私は誰でしょう
    ・私のバックには、チュウリップとハチとヒヨコがいます。私のバックに○をつけて下さい。

    (1) チュウリップとチョウとヒヨコ (2) チュウリップとハチ
    (3) チュウリップとハチとヒヨコ  (4) ハチとヒヨコ

  6. 未測量:重さの三者関係
    ・パンダはキツネより重いけれど、タヌキよりは軽いです。1番重いのは誰ですか。○をつけて下さい。
    タヌキ>パンダ>キツネ
    ・タヌキはパンダより重いけれど、キツネよりは軽いです。1番重いのは誰ですか。○をつけて下さい。
    キツネ>タヌキ>パンダ

  7. 位置表象:四方からの観察
    ・鏡の前にウサギがいます。花子さんから見るとどう見えますか。○をつけて下さい。
    ・太郎君から見るとどう見えますか。×をつけて下さい。
    ・鏡にはどう映りますか。○をつけて下さい。

  8. 言語:話の内容理解
    たかし君のお父さんは、今はお米と野菜を作っています。畑で取れたお野菜を朝、市場に売りに行きます。たかし君は大変なお仕事だと思いました。しばらくして、たかし君に妹が生まれました。お父さんは毎日一生懸命お仕事をしました。お仕事がお休みな日曜日は、おじいさんとおばあさんとお父さんとお母さんとたかし君と妹の家族全員で、車に乗って教会に行くことを楽しみにしています。たかし君のお友達のお父さんは、もっと素敵なお仕事をしているので、お母さんに「お父さんがもっとかっこいいお仕事をしてくれればいいのになあ」と言いました。お母さんは。「あなたが生まれる前はコンピューターのお仕事をしていたのよ。でも、あなたが生まれた時、体が弱かったので、あなたのために良いお米とお野菜を作って食べさせてあげたいと思って、今のお仕事をするようになったのよ」と言いました。これを聞いて、たかし君は大きくなったら、お父さんと同じお仕事をしようと思いました。それからは、畑仕事のお手伝いと妹のお世話のお手伝いをたくさんするようになりました。そして、お父さんが作ってくれた良いお米とお野菜もたくさん食べようと思いました。お父さんは「たかしは偉い子だね」と頭をなでてくれました。

    問1.たかし君がお手伝いをした時、何をしてもらいましたか。
    問2.お父さんの男の子が生まれる前のお仕事に○、今のお仕事に○をつけて下さい。
    問3.たかし君の家族の中で仲間はずれは誰ですか。

絵画製作

  1. 折り紙
    ・課題画の前に、鳥の折り方を先生に教わって折る

  2. 課題画
    ・「家族で行きたいところ」をA4サイズの紙にクーピー12色で描く。
    描き終わってから、先生が1で折った鳥を持ち、「どこへ行きたいの?トと尋ね、鳥に向かって答える。

行動観察

  1. 集団ゲーム
    ※2 0人前後のグループを2チームに分ける。
    ・チームごとにフワフワしたレールの上を歩く。
    ・レールの先にフープがあり、そのフープを頭からくぐり、相手チームの子とジャンケンをする。
    ・ジャンケンに勝った子はスキップ、負けた子はケンケン、あいこの場合は2人で手をつなぎ、レールとレールの間通って、スタートラインまで戻り、次の人にタッチする。

  2. リズム運動
    ・音楽が流れている中で、床に描かれた点線(長丸)の上をみんなで行進、スキップ、かけっこをする。
    ・シンバルが鳴ったら、リズムに合わせて、手拍子を打つ。
    (拍手2回、膝打ち3回、拍手1回、イエイ!)

  3. 自由遊び
    ・好きなもので、自由に遊ぶ。
    おままごと フープ 半円柱台(山) 積木
    はしごみたいなブロック 輪投げ ボーリング など
    ・お姉さんが呼びに来たら、みんなでお片づけをして終了。

面接

子どもに

  • 名前
  • 幼稚園の名前
  • お父様、お母様とお約束していることはありますか→発展
  • お稽古をしていますか→発展
  • お父様のお仕事は何ですか
  • お父様、お母様からいただいたもので、大切にしているものはありますか→発展
  • 好きなテレビ番組を3つ教えてください→発展
  • 今までで一番うれしかった(楽しかった)ことは何ですか
  • 大きくなったら何になりたいですか
  • 幼稚園で何をして遊びますか
  • 魔法が使えるとしたら何がしたいですか→発展
  • 好きなお花は何ですか→発展
  • 動物とお話しできるとしたら、何の動物とお話ししたいですか→発展
  • もしここに粘土があったら、どんなものを作りたいですか→発展
  • ペットは飼っていますか→発展
  • お昼ごはんは食べましたか→発展
  • あなたの好きなものを作るためにお母さんがお買物に行きました。何を買いましたか→発展
  • 今日はここにくるまで何をしていましたか→発展
  • 寝るときはいつも誰と一緒に寝ますか
  • 1人でお泊りしたことはありますか→発展        
  • あなたは春、夏、秋、冬の中でどれが好きですか→発展

母親に

  • 子育てをしていてうれしかったことは何ですか
  • 子育てをしていてヒヤッとしたことは何ですか
  • 最近、お子様を誉めたことは何ですか→発展
  • 逆に叱ったことは何ですか→発展
  • 母親として何を大切にしていますか
  • お食事はどんなことに気をつけていますか
  • 今の幼稚園を選んだ理由は何ですか→発展
  • お子様の得意なこと、苦手なことは?
  • 姉妹関係はどうですか
  • お子様のことでご主人と最近話し合ったことは何ですか
  • 子育てでご主人と意見が違うことはありますか→発展
  • 英和を知ったきっかけは?
  • 食育についてはどうお考えですか
  • 子育てについてのアンケートからの質問

父親に

  • 学生時代に熱中していたことはありますか
  • お忙しいとは思いますが、休日はどのようにご家族と過ごしていますか
  • 子どもの時はどんなお子様でしたか→発展
  • 仕事内容について
  • 帰宅は遅いですか(帰宅時間)→発展
  • お子様とお父様の似ているところはどこですか(自分とは似ていないところは?)
  • お子さんの興味のあることは何ですか
  • 子どもに直してほしいところは?
  • お子様からどのように思われていると思いますか
  • 奥様が母親として優れているところは?
  • お子様が大きくなったら何になりたいか知っていますか(→子どもに確認)
  • お子様が好きなお母様の料理は何ですか
  • お子様の好きな食べ物は何ですか(→子どもに確認)

2010年出題問題

※1グループは20名前後
ネコグループ・ウサギグループ・ライオングループ

ペーパーテスト

※表紙には番号のみが記載され、他には絵も何もなし。B4サイズ。
※筆記用具は鉛筆で2、3本用意されている。
※修正はギザギザ(例年通り)
※話の内容理解のお話のみテープで、他は先生が口頭で行う。

  1. 数:縁合問題
    ※一場面の絵の中に、野原に柵があり、柵の中と外にニワトリ、チョウ、ミミズ、ヒヨコがいる。
    ※解答欄はそれぞれの動物が描いてあるお部屋。
    ・全部のニワトリの足の数だけ、ニワトリの部屋に○を描いて下さい。
    ・柵の中に入っているミミズと入っていないミミズでは、数がいくつ違いますか。その数だけミミズのお部屋に○を描いて下さい。
    ・チョウが2匹ずつ花にとまるには、花は何本いりますか。その数だけチョウのお部屋に○を描いて下さい。
    ・ヒヨコは柵の中と外ではどちらが多いですか。多い数だけヒヨコのお部屋に○を描いて下さい。

  2. 位置表象:地図上の移動
    ※地図は2枚ある。1枚目は練習問題。
    ※家が上下に4件、左右に3件ある地図。
    ※先生がお話をしている間に地図上で指を動かしても良い。

    ※練習問題
    ・タヌキがお友達のお家に行きます。(~行き方~)着いた家に○をつけて下さい。

    ※本番
    ・クマが移動するお話を聞いて・・・着いた家に○をつけて下さい。
    ・キツネが移動するお話を聞いて・・・着いた家に×をつけて下さい。
    ・ブタが移動するお話を聞いて・‥着いた家に○をつけて下さい。
    ・ウシが移動するお話を聞いて・・・着いた家に△をつけて下さい。

  3. 分類:仲間はずれ
    ※練習問題
    ・季節が違う物に○をつけて下さい。(浮き輪 カキ氷 イチゴ スイカ)
    ※本番
    ・季節が違う物に○をつけて下さい。(クリ拾い スキー クリスマスツリー 水仙)
    ・季節が違う物に○をつけて下さい。(ススキ こいのぼり カーネーション 菜の花)

  4. 図形
    ※練習問題
    ・(左のお部屋に○・△・□が描いてある)この3つの形を重ねてできる形に○をつけて下さい。
    ※本番(問題は4問 選択肢4つの中から選ぶ)
    ・左のお部屋にある形を全部重ねてできる形に○をつけて下さい。
    1.〇・△・□
    2.〇・△・□・
    3.〇・△・△・□
    4.〇・△・□・◇

  5. 言語:話の内容理解
    太郎とお父さんはラッパを吹く練習をしていました。太郎はラッパを吹くお稽古をしています。
    太郎が吹くとブップーと変な音が出てしまうので、お父さんが「今日もダメだなあ」と言いました。太郎は「お父さんのラッパもならなけれぱいいのに」と思って、ラッパのお稽古に飽きてやめてしまいました。
    次の朝、太郎はお父さんがいない間にお父さんの大きなラッパの中に隠れてじっとしていました。お父さんが帰ってきてラッパを持ち、「なんだかラッパが重いな」と言って思い切り吹くと、太郎が野原の真ん中に飛んでいってしまいました。そこでは、野菜たちが玉ネギさんのお誕生日パーティーをやっていました。太郎が飛んできたので、野菜たちはビックリして、ナスとカボチャはぶつかってしまいました。豆はコロコロ転がってしまいました。ニンジンは後ろにコロンと転んでしまいました。そして野菜たちが「今の音は何?」と聞いたので、太郎が「ラッパの音だよ」と言いました。「どうして飛んできたの?」とカボチャが聞きました。太郎はラッパのお稽古に飽きて、お父さんのラッパの中に隠れていたら、お父さんがラッパを吹いたので飛ばされてきたことを話しました。すると、豆が太郎に「何か吹いてよ」と言ったので、お家に帰ってラッパを持ってきて、玉ネギさんのためにラッパを吹いてあげました。上手にふけたのでナスが「綺麗な音だね」と言いました。玉ネギとカボチャと豆も拍手をしました。
    そこへお父さんがやってきて「上手になったなあ」と言って、お父さんがみんなの記念写真を撮ってくれました。ケーキを真ん中にして左からナス、太郎、玉ネギ、カボチャ、豆が並びました。
    そして、お父さんとー緒に家に帰りました。

    問1.太郎がラッパのお稽古をしている時はどんな顔をしていか、その顔に○を、パーティーでラッパを吹いた後はどんな顔をしていたか、その顔に○をつけて下さい。
    問2.野原で行っていたことは何ですか。○をつけて下さい。
    問3.パーティーにいたのは誰ですか。○をつけて下さい。
    問4.ラッパを吹いてといったのは誰ですか。○をつけて下さい。
    問5.お父さんが撮った写真はどれですか。合っている絵に○をつけて下さい。

絵画製作:課題製作

※ペーパーを回収後その場で実施。
※B5サイズの画用紙と1 2色位のクーピーを使用。
※画用紙の右下よりに、雲のようなモクモクが描かれている。

・雲の中に自分の好きな動物を描いて下さい。

※時間は相当ある。でも止めと言われたら止める。
※描き終わるとそれを回収されて運動へ。

運動

  1. 指示運動(ダンス&運動)
    ※準備運動としてダンスをする。
    (1) 曲に合わせて、左手挙げて右手挙げて両手を胸に小さくなる。
    (2) 大きくなって両手を挙げる。
    (3) 左足を2回出して、右足を2回出す。
    (4) 左回り、両手挙げる。
    (5)右回り、両手挙げる。

    ※これを音楽に合わせて繰り返す。
    ※2回先生が見本をしながら一緒に踊って、その後、子どもだけで2回踊る。

  2. 指示運動(連続運動)
    ・スキップ、ケンケン、クマ歩き、ウサギジャンプの順番で、スタートからゴールまで走る。

絵画製作

  1. 指示製作(手先の巧緻性)
    ※運動が終わると、ペーパーの部屋で描いた画用紙を返却される。
    ※床で指示通りの作業を行う。

    ・雲の周りをハサミで切って下さい。
    ※切ったゴミは自分で捨てるように予め指示がある。
    ※座り方は指定されない。
    ※「左利きの人は言って下さい」との声掛けがあり、申し出た人には左利き用のハサミを用意してもらえる。                              
    ※つぼ糊と、カゴに黄色のカードが用意されている。(首の部分がリボンでできたB5サイズよりも小さい)
    ※リボンの色…緑、水色、ピンク、赤、黄
    ※糊台紙として、薄いB5~A4程の紙を配られる。

    ・カゴの中から好きな色のカードを持ってきて、そのカードに切られている動物の絵を糊で貼って下さい。
    終わったら、ウェットティッシュを自分で取りに行って拭いて下さい。ウェットティッシュは使い終わったら自分でゴミ箱に捨ててください。
    ※ハサミは先生が回収しに来てくれる。

    ・終わった人から動物の名前を考えておいて下さいね。

  2. 発表
    ※一定時間後、ほぼ全員ができあがり、片付けを終了した頃に始められる。

    ・全員一人一人に質問をする。
    「何の絵を描きましたか」
    「その動物の名前は何にしましたか」
    「どうしてその名前をつけましたか」
    「その子が好きな遊び」or「その子の好きな食べ物」のどちらかを聞かれる。

行動観察

〇自由遊び

※体育館で行う。
※高い月齢の子どもたちのグループには、特にやってはいけないことのお約束等はない。
※高い月齢以外は、首にさげているカードのリボンの色が同じグループで遊ぶよう指示がある。リボンの色が同じならば他のグループと一緒に遊んでも良い。
・ここにあるおもちゃで自由に遊んで下さい。
ままごと(木製)  積木(木製色なし)  フラフープ(3つのみ)
輪投げ(出店のようには何本も的があり1本毎に番号がついてる)
ドンジャンケン用の板(3色各1本、厚いスポンジの板、自分達でつなげる)
※自由遊びが終わると、首からさげたカードのリボンの色が同じグループ毎に自分達で好きな遊びを考えて遊んで良い。
例)聞き取ったグループは、道具を使わずハンカチ落しをした。
(高い月齢のグループ)

面接

※面接時間…5分~10分くらい
※質問される順番…子ども→母親→父親
※面接官…部長先生→父親、教頭先生→母親、女性の先生→子ども

子どもに

  • お名前は?
  • いつも何時に寝ますか
  • 昨日もその時間に寝ましたか
  • お休みの日に家族で食事に行くのはどんなところですか
  • そこで何を食べましたか
  • いつも誰とお風呂に入りますか
  • お風呂で何をして遊びますか
  • どんな時に「ごめんなさい」と言いますか
  • 運動会はどうでしたか
  • あなたが大切にしているものは何ですか
  • どうして大切なのですか
  • 好きなテレビは何ですか
  • お父さんが好きなテレビ番組は?
  • お母さんが好きなテレビ番組は?
  • お父様と遊ぶ時は何をして遊びますか
  • お水や牛乳の入っているコップをテーブルでこぼしてしまったらどうしますか
  • いつも誰と何時に、朝ごはんを食べますか
  • お父さんの好きな食べ物は?
  • お母さんの好きな食べ物は?

母親に

  • お食事はどんなことに気をつけていますか
  • 信号のある横断歩道を渡る時、お子様にどのようなことを注意するように言われますか
  • バスや電車の中のマナーについて、最近思うことはありますか
  • 公共のマナーについて、大人に対して何か思うことはありますか
  • 英和を知ったきっかけは何でしたか
  • 英和の印象をどのようにお持ちですか
  • 今通っている幼稚園をなぜ、選ばれたのですか
  • お子様が最近、幼稚園でよくやっている遊びは?
  • 社会に出て学んだことで現在役立っていることは何ですか
  • 以前の仕事と今の子育てについて
  • 学校で学んだことが、職業で活かされていますか
  • お母様が作るお料理でお子様が好きなものは?
  • 小学部に携帯を持ち込むことが禁止になっておりますが、どのようにお考えですか
  • お子さんと一緒にされることで、楽しいことは何ですか

父親に

  • ご自身のご両親から受け継いだことでヽお予様に伝えたいことは?
  • お父様はご両親からどのような教育を受けられましたか
  • 習い事についてどうお考えになりますか
  • お子様が産まれた時、どう思いましたか
  • 子どもの目が輝く時はどんな時ですか
  • お子様にしてあげると、お子様が喜ぶことは?
  • 子どもが産まれて.ご自身が変わったことはありますか
  • 最近お子様に買ってあげたものは?
  • お嬢様は、将来何になりたいか、ご存知ですか
  • 仕事内容について
  • 帰宅は遅いですか
  • 子育てにおいて、ご夫婦の間で意見が違った時は、どのような時でしたか
  • お母様とお子様の関係でよいところは?
  • 今はできないけれど、これからやってみたいことは何ですか
  • 敬神奉仕についてどう思われますか
  • お子様が好きなお母様の料理は何ですか
  • お父さんが家族にしてあげることで、家族に喜ばれることは何ですか
  • 逆に家族に嫌がられていることはありますか