AO型入試
※同時間に4 5人ずつ。さらに1グループを1 5人ずつにして行われる。
※1グループずつ、赤リボン・青リボン・黄リボンをつける。
※面接・探検ごっこ・自由遊び、をグループごとに行う |
体操の部屋(体育館) |
- 行動観察:自由遊び
※4つのコーンの中で自由に遊ぶ。
※いろいろな遊び道具が用意されている。
硬い積木(小)…丸い積木の上に積むと倒れて危険なのでやらないように
ポーリング…投げた人が自分で並べる
輪投げ…線を越えないように
ゆらゆらする、やわらかい船みたいなもの(3人乗り):あ組
軟らかい積木(大):い組以降
- 行動観察:指示行動(探検ごっこ)
※6人グループで一度にスタートする。
・(1) スタート→(2) トンネルくぐり→(3) ろくぼくに登りマークにタッチ
→(4) 的あて→(5) ケンパー→(6) 走る→ゴール
(1) マットの位置からスタート
(2) 積木で作ったトンネルをクマ歩きで潜る
*トンネルは二手に分かれているがどちらに進んでも良い。
(3) ろくぼくを昇り、上に貼ってある動物の絵に挨拶をして戻ってくる。
*ウサギ、トラ、ライオン、パンダ、ネコ、サルがいる。友達と同じところには登ってはいけない。
(4) 的あて・・・半分の人数で分かれて3人グループになる。グループに1カゴ渡され、その中に10個入っている紅白のボールをグループで使う。線から好きな的に当てる。的は赤、青、白、黄、桃、緑の6色。
(子どもが言うには的まで2~3 mぐらい?)
(5) ケンパー…2種
*どちらか1つを行うか、両方行うか、グループによって指示が違う。
(6) 赤線からコーンまで走る。
*グループによってはゴールにコーンではなく先生が立っていた。
※何色かの線が引いてあり、自分のグループの色の線のところで体操座りで待つ。
※グループによっては探検ごっこを2度行うグループ、探検ごっこの後にもう一度自由遊びをするグループがある。ケンパーを両方行う等はグループごとの時間調整か?
|
面接 |
- 子どもの面接
※面接は6部屋(3教室)同時進行
※入室時は上級生がドアを開けてくれる。退出時は自分でクマのマークのドアから出て廊下の椅子で待つ。
※第1面接が終わっても隣の部屋が終わっていない時は、真ん中のつい立のところに椅子があり、そこで待つ。
A:第1面接
・お名前を教えて下さい
・この小学校の名前を知っていますか
・幼稚園の名前を教えて下さい
・誰と一緒に住んでいますか
・家族のお名前を教えて下さい
第2面接
・あなたが今、頑張っていることは何ですか…自転車乗りです
・自転車は補助輪なしの練習? 乗れるようになりましたか…はい
・転ぶことはなかったの?…たくさん転んで、傷だらけになりました
・レストランに家族で食べに行くことはありますか…はい
・何を食べますか…スパゲッティです
・自分で注文したことはありますか…はい
・恥ずかしくなかったの?
B:第1面接
・お名前を教えて下さい
・この小学校の名前を知っていますか
・幼稚園の名前を教えて下さい
・誰と一緒に住んでいますか
・家族のお名前を教えて下さい
第2面接
・あなたが今、頑張っていることは何ですか…ピアノです
・発表会はやったんですか…もう終わりました
・どんな曲を弾いたの?…チュウリップの花
・お母さんとお父さんのお手伝いは何をしますか
…お母さんのお手伝いはお洗濯物をたたむこととドレッシングを作ることです。お父さんのお手伝いは写経の準備です。
C:第1面接
・お名前を教えて下さい
・お誕生日はいつですか
・この小学校の名前を知っていますか
・幼稚園の名前を教えて下さい
・今日はここまで何で来ましたか…バスです
第2面接
・あなたが今、頑張っていることは何ですか…なわとびです
・では、夏休みに頑張ったことは何ですか…なわとびです
・どれくらい跳べるようになったの?…50回です
D:第1面接
・お名前を教えて下さい
・幼稚園の名前を教えて下さい
・幼稚園には誰と行きますか…行きはお母さんで、帰りは幼稚園バスです
・この小学校の名前を知っていますか
・この学校に来たことはありますか…はい
・いつ来たんですか…運動会と展覧会です
・見てどうだった?…お姉さんたちが素敵でした。お琴が素敵でした
・誰と住んでいますか?
第2面接
・ピアノは習っていますか…はい
・何が弾けますか…バッハのメヌエルです
・ハーモニカはやっていますか…はい
・吹けないところはどうしたの?
・何が吹けますか?…きらきら星・かえるの歌・チュウリップです
E:第1面接
・お名前を教えて下さい
・幼稚園の名前を教えて下さい
・幼稚園には誰と行きますか…お母さん
・この小学校の名前を知っていますか
・お母さんとあなたとではどちらがたくさん食べますか…お母さんです
・では、お父さんとお母さんではどちらがたくさん食べますか
…お父さんです
第2面接
・東京マラソンでお父さんとお母さんが走っている時、あなたはどこにいたの?…おじさんのお家に泊まりました
・マラソンに行く前にお父さんお母さんは何て言ってましたか
…がんばってくるね
・マラソンから帰ってきた時は何て言ってたの?…楽しかったよ
・お父さんとお母さんを見てどう思いましたか
…私もマラソンの選手になりたいと思いました
・クッキーは作れるの?…はい
・作り方を教えて?
F :第1面接
・お名前を教えて下さい
・この小学校の名前を知っていますか
・幼稚園の名前を教えて下さい
・幼稚園には誰と行きますか…お母さんです
・どうやっていきますか…歩いていきます
・お母さんと行く時にどんなお話をしますか
・誰と住んでいますか
・家族でお出かけするところはどこですか…公園
・公園で何をするの?…泥団子を作ります
・どうやってつくるの?…手に水をつけて、泥を取って丸くします
第2面接
・あなたが今、頑張っていることは何ですか…蚕のお世話
・蚕のお世話はどのようにするの?…桑の葉をあげます
・桑の葉はどうするの?…農大の庭で取ってきます
・大きくなったら何になりたいの?…ドイツのお姫様です
・どんなドレスが好き?…ピンク
- 両親面接
※面接時間…1 0~1 5分
※面接官…三原校長先生1人。男の先生がいた時もあり。
※推薦書の内容は良くお読みになられている。(マーカーが引いてあった)
推薦書の内容からの質問ではなく、家庭での子どもの様子や家庭に教育方針について質問がほとんど。
※校長先生が作られた質問集の中から父母それぞれ2~4問ずつ。
※父親の仕事について、自己紹介の中から聞かれることもある。
※以下の質問のうち、1人3~5問。
父親に
- 志望理由(私立の女子校は何校かありますが、なぜ、東京女学館を選びましたか)
- 女学館への思いをお話しください
- お子さんとはどのように関わっていますか
- お風呂は週に何回くらい一緒に入りますか
- お風呂ではどんな会話をなさいますか
- これを聞いてどうですか(子どもへの接し方の母の答えに対して)
- 最後に何かご質問はありますか(どちらでも)
- 仕事について
- 会社からは決まった時間に帰れますか
- お子さんはお父さんの仕事をどのように理解されていますか
- お子さんとどんな話をしますか
- お子さんの最近のユニークなエピソードは?
- 最近お子さんを誉めたことは?
- 娘さんが最近、喜んだことは何ですか
- どんなお子さんですか
- 2人のお子さんの性格の違いは
- しつけについてはどのようにお考えですか
- しつけに関して夫婦で意見が合わない時はどうしますか
- しつけで大切にしていることは何ですか
- 子育てでこれだけは譲れないところは?
- 女学館に期待すること(望むこと)は何ですか
- お父さんは学校行事に参加できますか
- 幼稚園の行事には参加されますか
- 幼稚園で起こった愉快なことを、お子さんが話してくださったことはありますか。それはどんなことですか
- お兄さんの学校名を教えてください。お兄さんと同じ学校に行きたいと言いませんか。運動会など行事が重なると大変ですよ
- 推薦書に書かれていること以外で、お子さんの成長で感動したことを聞かせてください
- 海外生活について
- お嬢さんは英語が話せますか
母親に
- 食事を作っている時、お嬢さんは何をしていますか
- お子さんは好き嫌いがありますか
- 他にも小学校を見に行きましたか
- 他の小学校と比べてどう感じましたか
- 何か印象に残っている行事はありますか
- お子さんが行事を見学された時の感想をお聞かせください
- ご主人のお嬢さんに対する接し方はどうですか
- お子さんはお父さんのことをどう思っていると思いますか
- お子さんの性格は?
- どういうお子さんですか
- お手伝いはしますか
- 料理はどんなことを手伝うのですか
- お子さんはどんな料理が好きですか
- 嫌いな食べ物はありますか。どう対処していますか
- 好き嫌いはありますか
- お子さんは家でどのように過ごしていますか
- どういう時に子どもを叱りますか
- 最近成長を感じたことは?
- 幼稚園でのインフルエンザの状況はいかがですか
- 幼稚園はお弁当ですか
- 専業主婦ですか
- お母様は、現在お仕事はなさっておられませんね
- お仕事について
- お仕事はされていますか
|
一般入試 |
※100人を4つに分け、2 5人ずつで移動
<母子活動> <体育館> <ペーパーテスト> <絵画製作>
の4つの部屋をグループごとに回る。
行動観察テスト
- 行動観察:母子活動
「あ組」と「い組」
※1組2 5人くらい。それをピンク、水色、オレンジの3チームに分ける。
(1) 母親のみでお話のCDを2回聞く。
*セリフの紙はカゴの中に入っている。
(2) 子どもが入室してきたら、母親が話を読み聞かせ、母子でお芝居の練習をする。
*練習時間は4分30秒。
(3) 個々に練習した後、CDに合わせて一斉に1回の練習を行う。
(4) 7~8人のグループごとにみんなの前に出て演じる。
先生が5~6人見ている。
<話>
子ども:ウサギ 母親:ネコおばさん
ウサギのミミちゃんはうそつきなので、お母さんに大きなマスクをつけられてしまいました。誰かに聞かれたら「お風邪をひいた」と言うようにとお約束しました。歩いていると、向こうからネコおばさんがやってきました。「まあ、大きなマスク!お鼻におできができちゃったのかな?」「うん、お鼻の中に2つと、ノドにも2つ」「ご飯は食べられるの?」ミミちゃんはおばさんのカゴをそっとのぞいて、「はい、パンなら」「あら、ちょうどよかった。柔らかいパンがあるのよ。1つあげるわね」「ありがとう」ミミちゃんは「やったね」と思いました。ネコおばさんに見えないように後ろを向いて、そっとマスクをはずしておいしそうにパンを食べました。
「う組」と「え組」
(1) 母親が歌を3回聞き、歌詞を覚える。
*う組:「小さな世界」え組:「おもちゃのチャチャチャ」
歌詞カードが椅子の下のカゴに入っている。
(2) 親子で振り付けを考え踊りの練習をする。
*練習時間は4分間(鈴が鳴るまで)
(3) 曲が流れるので、その場で1回練習する。
(4) 3グループ(ピンク→青→オレンジ)がグループごとに前に出て、歌を歌いながら踊りを発表する。
※他のグループの子どもは見ている間は、体操座り
※歌詞に合わせた振り付けにする必要なし、との説明あり。
※歌も歌うようにとの指示あり。
※周りで先生たちが見ている。
説明は男の先生。母親が曲を聞いている間も先生がチェックしていた。
- 絵画製作:課題画
※日時のグループにより課題は違う。
あ組…あなたが今一番行きたいところの絵を描いて下さい
い組…あなたが幼稚園で遊んでいるところの絵を描いて下さい
う組…あなたがお休みの日にしたいことを絵に描いて下さい
え組…あなたがお家の中で一番楽しいことを絵に描いて下さい
※描いている途中で先生から質問を受ける。
運動テスト(体育館)
- その他:手先の巧緻性
・先生から渡された色ハチマキ(黄・ピンク・青・緑)をおなかのところでかた結びする。
※ハチマキの色と同じ色の線のところに並び、靴と靴下を脱ぎ、自分の色の靴置き場に靴をそろえて置く。
靴下はたたんで靴の中に入れる指示あり。
- 準備体操
・裸足で準備体操(ラジオ体操)を行う。
- 指示行動
(1) ピアノに合わせてスキップ
(2) 線のところから、同じ色のコーンまで、行きはケンケン、帰りはスキップ
(3) 線のところから、同じ色のコーンまで、行きはケンケン、帰りはクマ歩き
(4) 自由にスキップ、先生がタイコを1つたたいたら「かかしのポーズ」、2つたたいたら「しゃがむ」
(5) 自由にスキップし、先生がたたいたタイコの数のお友達と手をつなぐ
(6) 自由に走り、先生がたたいたタイコの数のお友達と手をつなぐ
(7) 線のところに戻り、靴下と靴を履く
- 行動観察:自由遊び
・大きな積木のトンネル、バスケットの玉入れ、平均台などで、先生が指示したところで、色のグループごとに遊ぶ。
- 運動:鉄棒・かけっこ
・鉄棒…逆手で、足を曲げ5秒間ぶら下がる(先生が「5」まで数える)
・かけっこ…(1) 半円形の柵のようなものを跳び超え、
(2) ハチマキをしまうカゴのところまで4~5人で走り、
(3) ハチマキをおなかからはずし、4つ折にしてカゴの中にしまう。
ペーパーテスト
※B4縦型 2枚 筆記用具:ピンク、オレンジ、青、緑のクーピーペン
※訂正は二重線でも、ギザギザ印 でも消してあればよいとのこと
(1枚目)
- 数:数の合成
・3つの部屋に描かれたアリの数を合わせる。(3・4・3→10 ピンクの○)
- 数:数の多少と合成
・3つの部屋に描かれたクッキーまたは葉っぱの中で、一番数が多い部屋と一一番数が少い部屋を合わせる。(7・4 オレンジの△)
- 図形:図形構成(絵パズル)
・海の絵の中で、イルカのしっぽとヤシの木の根っこが2つ抜けている。抜けているとろにはまる絵を、選択肢(4つ)の中から選んで、青で線結びする。
- その他:常識(頗の表情)
※3.のイルカの背中に男の子が乗っていてヽ顔の部分だけ白抜きになっている。
※別に、「怒っている顔」「笑っている顔」「泣いている顔」の絵がある。
・イルカに乗っている男の子はどんな顔をしているか、3つの顔から選んで青い○をつける。
- その他:常織(伝承遊びの理解)
※「大きな栗の木の下で」「げんこつ山のタヌキさん」の歌を聞く。
・4つの絵の中から、歌に関係のあるものを選び○をつける。
カゴメカゴメをしている絵 げんこつ山のタヌキさんをしている絵
花いちもんめをしている絵 大きな栗の木の下でを踊っている絵
- 位置表象:方眼上の位置移動
※5×5方眼の真ん中にクマがいる。
・クマが下に1つ、右に2つ移動いたところに、ピンクの○をつける。
・今度は、下に2つ、左に2つ移動したところに青い○をつける。
- 位置表象:右手・左手
※4人の子どもの絵
・かかとをつけていて右手に風船を持っている人にピンクの○をつける。
他に、かかとをつけないで右手に風船を持っている人
かかとをつけていて左手に風船を持っている人
かかとをつけないで左手に風船を持っている人
・右手にピンクの○をつける。
右手の甲に絆創膏、左手の甲に絆創膏、右手の平に絆創膏 左手の平に絆創膏の絵
(2枚目)
- 常識:理科的常識(季節)
・机の下から、季節の絵を取り出して記憶する。
その中にはおかしなところがあるので、覚えるように指示がある。
記憶した後、ペーパーをめくる。
さっき見たおかしかったものに、ピンクの○をつける
※記憶する絵は組によって違う。
こどもの日 鯉のぼり・菖蒲・たけのこ・笹の葉・朝顔・ひまわり
七夕 笹の葉・鯉のぼり・スイカ・たけのこ。きのこ・浴衣を着た女の子
お正月 門松・羽根つきをしている着物を着た女の子2人・うちわ・スイカ
朝顔・洋服の男の子が凧揚げ・笹飾り・朝顔
クリスマス クリスマスツリー ‘
トナカイが引くそりに乗ったそら飛ぶサンタクロース
お雛様(段々飾り)・チューリップ・ツクシ
※絵の中になかった季節違いものもあった
- 未測量・数:シーソーのつりあい
・リンゴ1個とイチゴ1 0個がつりあう。
(右に傾いたシーソーの右側にイチゴが1 4個、左側にリンゴ1個とイチゴ2個が乗っている)
右側のイチゴをいくつ取ればつりあうか、取るイチゴにその数だけ青い×をつける。
・ミカン1個とイチゴ5個がつりあう。
(右に傾いたシーソーの右側にイチゴが10個、左側にミカン1個とイチゴ3個が乗っている。
右側のイチゴをいくつ取ればつりあうか、取るイチゴにその数だけ青い×をつける。
- 未測量:逆対応
※イチゴがのったショートケーキ、4段階の食べ残しの絵がある。
・1番たくさん食べたケーキにオレンジの○をつけて下さい。
・2番目に少ししか食べなかったケーキに青い○をつけて下さい。
※4本のロウソクの絵がある。
・2番にたくさん使ったロウソクにオレンジの○をつけて下さい。
・2番目に少ししか使っていないロウソクに青い○をつけて下さい。
- その他:常識(昔話の理解)
・白雪姫に関係があるものを青いクーピーで線結びする。
・桃太郎に関係があるものを青いクーピーで線結びする。
リンゴ カブ おじいさん モモ タヌキ 魔女 鬼 おばあさん
・一寸法師に関係があるものをピンクのクーピーで線結びする。
・3匹のこぶたに関係があるものをピンクのクーピーで線結びする。
オオカミ クジラ カメ 鬼 わらの家お椀 お菓子の家 ?
- 言語:話の聞き取り
※たくさんの具体物の絵がある。
ハサミ タンバリン トライアングル タイコ クレヨン えんぴつ のり
セロテープカスタネット 等
○お話(上記9個の絵を見ながらお話を聞く)
エンピツとのりとクレヨンを一緒の袋にしまいます。
ハサミとタンバリンとカスタネットを一緒の袋にしまいます。
セロテープとタイコとトライアングルを一緒の袋にしまいます。
・「のり・タイコ・ハサミ」の絵でヽエンピツと一緒の袋にしまうものにピンクの○をつけて下さい。
・「タンバリン・ハサミ・エンピツ」の絵で、ハサミと一緒の袋にしまうものにオレンジの○をつけて下さい。
|
面接 |
※面接時間…約10分
※3部屋同時…会議室、TVスタジオ、児童会室
※面接官…会議室 高柳副校長女性の先生or男性の先生
TVスタジオ 50代の女の先生
児童会室 女の先生
※父母ともにこの中から2、3問ずつ質問される
父親に
- 本校を志望した理由をお聞かせください
- 本校のどのようなところが気に入って志望されたのですか
- すずかけ、つばさについてどう思いますか
- すずかけ、つばさについてはご理解いただいていますか
- 学校に何回来たことがありますか
- 学校の印象を教えてください
- 説明会には来ましたか。その感想は?
- うちをお知りになったきっかけは?
- 学芸会の感想は?
- 運動会の印象は?
- 本校にどんな教育を期待しますか
- 女性リーダーシップ教育についてどう思いますか
- 本校はご理解いただけましたか
- 小さいころから英語教育を行うことについてどう思いますか
- 学校でもし、お子さんがいじめにあったらどうしますか
- お子さんの良いところで、お母様譲りだと思うところはどこですか
- お子さんはどんな性格ですか。どちらに似ていますか
- どんな時にお子さんを叱りますか
- 最近お子さんを誉めたことは?
- お子さんの好きな本は何ですか
- お嬢さんはどんなお子さんですか
- お子さんがお母様と似ているところは?
- ご家庭の教育方針は?
- あなたにとって家庭とは何ですか
- 幼稚園の運動会は行きましたか
- 幼稚園の運動会で感動したことは何ですか
- 今、幼稚園で何をやっているかご存知ですか
- 幼稚園で仲良しの友達の名前をご存知ですか
- お子さんは幼稚園で困っていることをお話しすることはありますか
- どんな子どもになって欲しいですか
- お子さんの良いところを5つあげてください
- お仕事を通して社会と教育について考えた時、今後どのようになればよいと思われますか
- 仕事を通して、今の日本の状況をどう思いますか
- インフルエンザなどでお忙しいのでは?(医者なので)
母親に
- 学校行事に何回いらっしゃいましたか
- 数ある中でどうして女学館を志望しましたか
- 学校の印象を教えてください
- 公開授業は来ましたか。その感想は?
- どのような行事に参加しましたか? 何回くらい?
- 女学館を志望したきっかけを教えてください
- 緊急時のお迎えは大丈夫ですか(仕事をしているので)
- この学校のどのようなところがよいと思いますか
- 当校の子どもたちの印象は?
- お子さんは本校のことをご存知ですか
- 女学館のしつけについて、期待することはありますか
- 学芸会はいかがでしたか
- 女学館は入学後、行事などでご家庭に協力していただきますが、大丈夫ですか
- すずかけの授業はご覧になられましたか
- 「英語」についてどう理解されていますか
- 当校の教育に賛同していただけますか
- リーダーシップ教育についてどのように理解されていますか
- お子さんの子育てで、特に気をつけていることは何ですか
- お子さんが成長したな、と思ったことは何ですか
- 6年間の子育てで、感動したことは何ですか
- 最近お子さんが夢中になっていることは何ですか
- お子さんがお父様に似ているところは?
- お休みの日はどのように過ごしていますか
- 子どものことで困っていることはありますか
- お子さんのこと(子育て)で感動したことは?
- お嬢さんはどういうお子さんですか
- お手伝いは何をしていますか
- どういう時にお子さんを叱りますか
- 教育方針についてヽ具体的にお話ししてください
- 家庭の教育方針について、どのようなことを実践していますか
- 本の読み聞かせをしていますか
- 食事の時どんな話をしますか
- 朝、幼稚園に行く時、自分でどのような支度をしますか
- お父さんはお子さんとどのように関わっていますか
- 幼稚園の先生のことで、お家で話すことはありますか
- 学校で子どもが友達とトラブルになったらどうしますか
- 小学校に入ってからの友達づきあいについてどうお考えですか
- 子育てについてのお考えをお聞かせください
- 最近お子さんが成長したと思う点は?
- 日頃(普段)のお子さんの様子を教えてください。
- お嬢さんに成長してもらいたいと思われることはどんなところですか
- ご家庭のしつけは何を大切にされていますか
- 子育てで大切にされていることは?
- お子さんが熱中していることは?
- 運動会は終わりましたか
- 幼稚園の運動会で感動したことは何ですか
- お子さんが幼稚園で楽しかったことや困ったことを話されると思いますが、困ったことを聞いた時、どのようにされますか
|