白百合学園小学校

学習のポイント

  1. 青いクレヨン1本を使い、ペーパーテストを立ったまま行います。4-5人のグループで行われるので、隣を見ないで自信を持って取り組めるようにしましょう。
  2. 個別テストの内容は多岐におよび、難しい問題もかなり出ています。一般常識についてもさまざまな形で問われています。過去問からさらに広げて学習しておきましょう。
  3. 手先の巧緻性の内容は日常的なことが多いようです。日ごろのお手伝いを通してしっかり練習してください。

領域別学習対策

 

 (対応教材)
 未測量

大きさ比べ 長さ比べ 
高さ比べ (つりあいを含む)
重さ比べ 順対応 逆対応
保存(水量の変化) 量の等分
速さ比べ 三者関係の聞き取り
量の聞き取り

【ひとりでとっくん】
[12]シーソー  [33]等分  [34]関係推理  
[37]逆対応  [43]つりあい  
[49]量の系列化  [61]量の保存  
[64]単位の考え方  [80]順対応
【具体物】
シーソーセット

 位置表象

右手、左手 方眼上の位置 
四方からの観察 
方眼上の移動 地図上の移動

【ひとりでとっくん】
[4]位置の対応  [21]四方からの観察 1  
[30]みぎ・ひだり  [44]地図上の移動 
[57]方眼を使って  [58]いろいろな移動  
[86]方眼上の位置と移動  [92]四方からの観察 2
【具体物】
ドーナツもようづくりセット  ドーナツもようづくり見本帳

 

分類(仲間あつめ・仲間はずれ)
分類計数(隠れている数) 
数の多少 数の合成
数の構成 一対多対応 等分
包含除

【ひとりでとっくん】
[5]数の多い少ない  [10]同数発見  
[16]分類計数 1  [17]分類計数 2  
[29]仲間はずれ  [33]等分  [35]一対多対応  
[38]数の構成  [46]数の増減  [62]数のやりとり  
[63]数の複合  [65]つみ木の数  
[68]数あてゲーム  [84]仲間あつめ 
[90]私は誰でしょう  [93]数の総合問題
[99]置き換え
【具体物】
かずカード  ドーナツ数あそび  
ドーナツおはじきセット
  きおくカード

 図形

同図形発見 図形構成 
立体構成 線対称 回転推理
重ね図形 図形系列 図形分割
量の等分 欠所補完 図形模写

【ひとりでとっくん】
[6]選択抹消  [9]図形系列  [11]同図形発見  
[31]つみ木パズル基礎編  [32]つみ木パズル応用編
[36]図形分割1  [39]線対称  [47]重ね図形  
[51]重ね点図形  [52]回転図形  
[56]型押し・転がし図形  [67]欠所補完  
[81]鏡映像  [82]ドームつみ木見本帳  
[88]立体と展開図  [89]回転位置移動  
[95]絵と模様の構成  [96]図形分割2  
[97]図形分割3  [98]図形構成
【具体物】
基本図形パズル5片  立方体つみ木  さんかくパズル
ツートンパズル  星型パズル  こぐまパズル  
つみ木パズル  ドームつみ木   分割さんかくパズル
どんなかたちができるかな2  
さんかくパズル形づくり見本帳
  
さんかくパズル模様づくり見本帳
  
ツートンパズル見本帳No2
こぐまパズル見本帳

 言語

話の内容理解 一音一文字 
同頭音 同尾音 しりとり 
お話作り 口頭試問 
反対言葉 昔話 動詞の理解
同音異義語

【ひとりでとっくん】
[13]お話づくり 1  [14]お話の内容理解 1  
[15]お話の内容理解 2  [25]聞き取り練習 1  
[26]聞き取り練習 2  [27]一音一文字  
[28]同頭音・同尾音  [48]しりとり1  
[60]ようすことば  [77]うごきことば  
[78]昔話  [87]お話づくり 2  [94]しりとり 2
【問題集】
口答問題集(話の内容理解)2
【具体物】
しりとりカード2  おはなしづくりカード

 推理 魔法の箱

 

 記憶 具体物の記憶 一場面の記憶

【ひとりでとっくん】
[83]3×3方眼上の記憶
【具体物】
きおくカード  きおくれんしゅうカード  いろいた  
色つみ木

 その他 一般常識 社会的常識 
理科的常識 迷路 歌唱 
選択抹消

【ひとりでとっくん】
[7]迷路  [8]じゃんけん  [41]魔法の箱  
[42]回転推理  [53]常識 1   [54]理科的常識 1  
[55]理科的常識 2  [59]条件迷路  [85]時の系列 
[91]常識 2  [100]逆思考
【具体物】
きせつカード  回転つみ木  観覧車  
ルーレット  こぐますごろく

 手先の
 巧緻性

ハサミ切り 折り紙 輪ゴムどめ
たたむ ふろしき包み 
傘の開き閉じ モール通し 
運筆 箸 ひも結び

【ひとりでとっくん】
[50]ひも通し2×6見本帳
【具体物・製作教材】
紙工作  工作ぬりえ  ひも通し4×4 
ひも通し2×6  立つ動物  
はしおけいこ

ひも通し4×4見本帳

 絵画製作 想像画 指示製作 自由製作
 運動

前転 ケンケン ケンパー 
ジャンプ ボールつき
立ち幅跳び 指示行動 
バランス クマ歩き 腕立て懸垂

 
 行動観察 躾 共同画 ビデオ鑑賞  

 【学校別ひとりでとっくん】
白百合学園小学校(基礎編)・(応用編)
【過去問とっくん】
白百合学園小学校 ~2009年度
【合格とっくん】
白百合学園小学校

年度別入試問題分析一覧

実施年度
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
未測量
多さ・逆対応
 
 
         
大きさ・順対応          
   
   
長さ  
         
     
重さ
 
 
         
保存          
         
三者関係  
               
位置表象
位置の聞き取り                
   
方眼上の位置                      
四方観察  
 
   
       
移動        
   
   
回転推理                      
分類
ものの観点              
     
計数      
           
同数・多少
     
           
一対多対応
       
   
数の合成
   
           
数の構成            
     
数の増減            
       
図形
同・異図形                
   
構成・分割
 
 
 
   
立体構成                      
重ね図形          
       
線対称  
           
   
図形模写      
     
     
図形系列
                   
実施年度
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
言語
一音一文字    
             
しりとり  
   
   
     
言葉の理解  
 
   
話の内容理解
 
   
お話作り
       
   
   
その他
一般常識  
 
 
   
社会的常識
 
     
   
理科的常識
     
   
時間的経過                      
推理      
 
       
絵画製作
絵画
 
     
     
製作
   
             
運動
クマ歩き                      
かけっこ                      
マット                      
鉄棒・持久力                      
バランス・平均台                      
ボール運動                      
縄運動・ジャンプ            
       
リズム運動(ケンケン等)                      
命令行動        
 
       
行動観察
集団行動観察
   
                     
個別行動観察
   
 
手先の巧緻性
   
記憶
場面・具体物・位置の記憶                
   
面接
子ども
   
両親
   

2009年出題問題

個別テスト

※2人~3人ずつ行う。子ども1人に対して、1人ずつ教師がついてチェック。
※指示は全てテープで、スピーカーから流れてくる。

  1. 位置表象:前後関係の理解
    ※1 0人の子どもが、左向きに一列に並んでいるボード使用。
    ⅰ)私の前には3人の男の子がいます。私を指差して下さい。
    ⅱ)私の後ろには女の子、前には男の子がいます。私を指差して下さい。
    ⅲ)僕の前には女の子がいて、僕の3人後ろにも女の子がいます。僕を指差して下さい。

  2. その他:理科的常識
    ⅰ)土の中にできるものに、オハジキを置いて下さい。
    キャベツ・トマト・タマネギ・ほうれん草・レタス 等
    ⅱ)これは何の野菜を切ったものですか。教えて下さい。
    ピーマン・オクラ等

  3. 図形:図形分割
    ・折り紙1枚を、ハサミで切って、見本の直角二等辺三角形4枚を作り、並べる。

  4. 図形・推理:影絵による同図形発見
    ※指で作った動物の形(キツネ・トンボ・チョウ・オオカミ)と、影絵にした形がある。
    ・上のお部屋の指の形の1番右にオハジキを置いて下さい。その影絵はどれですか、オハジキを置いて下さい。

  5. 言語:お話作り(表情の変化)
    ・この絵の花子さんは、どうして泣いていると思いますか。お話しして下さい。
    ・次の絵の花子さんは、どうして笑ったのですか。お話しして下さい。

  6. その他:社会的常識
    ・自転車に乗る時に注意することは何ですか。お話しして下さい。

  7. 行動観察:音による前後移動
    ※床上にリングが5つ一列に並んでいる。
    ※お約束…フエが鳴ったら、1つ前に進む
    トライアングルがなったら、2つ前に進む
    カスタネットが鳴ったら、1つ後ろに戻る
    ・これから音が鳴ります。その音のお約束の通りに動いて下さい。
    ピー・チーン・タン・ピー・タン

ペーパーテスト

※筆記用具は青いクレヨンのみ。訂正は×。
※全てテープによる発問で、立って行う。
  1. 言語:話の内容理解
    ・お話を聞いて、後の問題に答えて下さい。
    森の中で、ウサギさん、リスさん、ネズミさんの3匹は、紙飛行機にヒマワリの種を乗せて遠くに飛ばすと、いろいろなところにヒマワリが咲いてきれいだろうなと思いました。そこで、みんなで紙飛行機を折ることにしました。
    ウサギさんは赤で、リスさんは黄色、ネズミさんは緑の紙を使い、みんな上手に折れたのですが、ヒマワリの種は1つしかありません。そこで、一番遠くまで飛ぶ飛行機に乗せることにしました。
    野原に池がありました。池の向こう側には、左にクリの木、右にカキの木がありました。池の近くまで行くと、池の手前にヘビが寝ていました。ヘビは話を聞き、「僕のところから飛ばして、池を越えて遠くまで飛んで行った飛行機が勝ちだね」と言い、真っ直ぐに土の上に伸びて、スタートラインになりました。
    まず、はじめにネズミさんが飛ばしました。緑の飛行機は、高く上に上がったのですが、クルクル回りながら、ヘビさんのシッポのところに落ちました。
    次に、ウサギさんが飛ばしました。赤い飛行機は、池を越えてスイスイ飛んで行きましたが、カキの木に引っかかってしまいました。リスさんが走って行き、木に登って取って来てくれましたが、破れていました。
    最後は、リスさんが黄色い飛行機を飛ばしました。これも良く飛んで池を越えそうでしたが、もう少しのところで池に落ちてしまいました。少し濡れていましたが、壊れてはいませんでした。
    1番遠くまで飛んだのはウサギさんの飛行機でしたが、破れてしまったので使えません。そこで、2番目に遠くに飛んだリスさんの飛行機にヒマワリの種を乗せて飛ばすことに決めました。
    濡れた紙飛行機を乾かし、山の上からヒマワリの種を乗せた飛行機を飛ばしました。飛行機は風に乗ってドンドン飛んでいきました。そしてついに見えなくなりました。3匹は、「ヒマワリの咲く頃に、飛行機が落ちたところを見に行こうね」と楽しそうに帰って行きました。

    問1.ウサギの紙飛行機と同じ色の果物を、左の一番上の部屋から選んで○をつけて下さい。
    問2.寝ていたのは誰ですか。右の部屋から探して○をつけて下さい。
    問3.カキの木に飛行機を取りに行ったのは誰ですか。△をつけて下さい。
    問4.ネズミの飛行機はどこまで行きましたか。右の絵の中に○をつけて下さい。
    問5.左の部屋の中で、この季節に咲く花を選んで○をつけて下さい。

  2. 記憶:順序の記憶
    ※U字状の道沿いに、6種類の動物の檻が並んでいる。
    ・花子さんは動物園に行きました。
    入り口から入って、道に沿って順番に動物を見ました。絵をよく見て、順番をしっかり憶えて下さい。
    (20秒)
    ※1枚めくると、同じ道沿いに6つの檻があり、それぞれの中に3~5種類の動物がいる。
    ・それぞれの檻の中にいた動物に○をつけて下さい。

  3. 言語:同音異義語
    ※クモ・ハシ・アメ・キル・ハナの絵
    ・上と下に並んでいるもので、同じ言い方をするもの同士を線結びして下さい。

  4. 未測量:量の等分
    ※2人~4人の子どもと、いろいろに等分された後のホットケーキ1片が並んでいる。
    ・1枚のホットケーキを、それぞれ上にいる人数の子どもたちにケンカにならないように分けたら、1人分はどうなりますか。線結びをして下さい。

  5. 図形:同図形発見
    ※正方形3つ分のかぎ型・4つ分の凸型の厚紙2種類がある。それぞれに対し、3×2方眼全マスに、○か×が描かれているものが3種類ある。
    ・左の厚い紙を右のマスに入れて、×を全剖隠せるのはどれですか。
    ○をつけて下さい。

  6. 数:一対多対応
    ※2つのお弁当箱・3つのお弁当箱と、おむすび、ソーセージ、プチトマトがたくさんある。
    ⅰ)上のお弁当箱2つに、ソーセージを2本ずつ入れるとすると、ソーセージはいくつ足りないですか。その数だけ、ソーセージのお部屋に○を描いて下さい。
    ⅱ)下のお弁当箱3つに、おむすびを1個、ソーセージを2本、プチトマトを3個ずつ入れるとすると、おむすびとプチトマトはそれぞれいくつ足りないですか。その数だけ、おむすびのお部屋とプチトマトのお部屋に○を描いて下さい。

  7. 図形:線対称(スタンプ)
    ※ヒヨコのスタンプを紙に押す見本がある。
    ・下の3つのスタンプ(小人の顔・月と雲・花)を紙に押すと、どんな形ができますか。○をつけて下さい。

集団テスト

行動観察:自由遊び
・あやとり、折り紙、クーピーを使ったお絵かき、絵本のある部屋で、自由に遊ぶ。
※上級生が紙芝居を読んでくれたり、お世話をしてくれる。

面接

※面接官3人
※3部屋同時進行
※父、母へは1~3問くらい

子どもに

  • 名前
  • 幼稚園(保育園)の名前
  • 幼稚園の担任の先生の名前
  • 今日は幼稚園をお休みしてきたのですか
  • 幼稚園は給食ですか。お弁当ですか
  • どなたがお弁当を作りますか
  • お弁当を開けた時、どんなおかずが入っていたら嬉しいですか→発展
  • 幼稚園の担任の先生はどういう時に怒りますか
  • 幼稚園の担任の先生はどういう時にほめますか→発展
  • 運動会は終了しましたか→発展
  • 運動会にお父様とお母様は来られましたか→発展
  • 幼稚園のお友達の名前(2、3人)→そのお友達と何をして遊びますか→発展
  • お友達は何人くらいいますか
  • おうちでお父様とお母様から何と呼ばれていますか
  • (お休みの日は)お父様とは何をして遊びますか→発展
  • 生き物を飼っていますか→発展
  • お手伝いについて→発展
  • お母様の料理の中で、好きな料理は何ですか

父親に

  • 今日のお子様の様子はいかがですか
  • 仕事について詳しく
  • 日頃どのようなことに気をつけてお仕事をなさっていますか
  • どのような信念をもって仕事をなさっていますか
  • 仕事をする上で、学生時代に身につけておくべきことは何だと思いますか
  • (仕事からの発展で)昨今の社会情勢を考えると、どのようなことを危惧されていますか
  • どんなお子さんですか
  • 幼稚園でのお子様の様子はどんな感じですか
  • 子育てをする上で気をつけていること
  • 教育方針をお聞かせください
  • 将来どのような大人になってほしいですか
  • 日常的にお子さんにどのように関わっていますか
  • 休日はお子さんとどのようにお過ごしですか
  • ご家庭での父親の役割について
  • お子さんのどのようなところを伸ばしてほしいと思いますか
  • お父様からご覧になって、お子様の足りないところ、改善してほしいところは?
  • 子どもの名前の由来について
  • 女子校について、いかがお考えですか
  • 白百合学園についてどうお感じになりましたか
  • 白百合を志望する理由
  • 説明会、見学会にはいらっしゃいましたか

母親に

  • (下の子がいるので)二人の子育てについて気をつけていること
  • 女の子二人を育てていらして、心がけていることは何ですか
  • お兄さんとは性格が違うと思いますが、どのようなことに気を遣って子育てをしていますか
  • 子どもを育てる上で大変なことはどんなことですか
  • 6歳の子どもとしてしつけていることについてお話しください
  • 自分の身の回りのことをどれくらいできますか
  • 今の年齢における自立についてどう思いますか
  • 上のお子さんと違う学校になりますが、ご夫婦でどのように話し合ってきましたか
  • 姉妹で違う学校に通うことに関してどのようにお考えですか
  • 子どもの名前の由来について
  • どんなお子さんですか
  • お子さんをどのようにご覧になっていますか
  • お子さんに直してほしいところはどこですか
  • 子どもの良いところ
  • お手伝いについて

2010年出題問題

試験の進め方
例)自由遊び(10~20人)→個別テスト(2人)→ペーパーテスト(8~10人)
※グループによってこの順番は違う場合がある。

個別テスト

※先生の前で、一対一で立って行う。設問はテープで流れる。

  1. その他:社会的常識
    ※八百屋、おまわりさん、花屋さんなど、いろいろな職業の人やお店が描いてあるボードを見ながら答える。
    ・人を助ける仕事をする人におはじきを置いて下さい。
    ・夕ご飯のおかずを売っているお店におはじきを置いて下さい。
    ・お見舞いに行く時に持っていくものを売っているお店におはじきを置いて下さい。

  2. 図形:図形構成(記憶)
    ※船の絵を一定時間(10~20秒間)記憶してから、ボードを裏返しにする。
    (ボードの裏に、バラバラになっている船のいろいろな部分の絵が1 2枚描いてある)
    ・今見て憶えた船を作るのに使う絵におはじきを置いて下さい。

  3. 行動観察:想像力・発表力
    ※黒い布(80cmX 50cm位)と、割り箸・輪ゴムが用意されている。
    ・先生がこれから写真を撮りますから、ここにあるものを使って、魔法使いになって下さい。 ※布を首に巻き、前をコマ結びして、割り箸を魔法の杖に見立てる等、自由に工夫をする。
    ※用意がほぼできたら、先生が写真にとる真似をする。
    ※次に、先生がボールペンを1本手に持って子どもに見せる。
    ・このボールペンを、魔法で何かのものに変えて下さい。
    ※それぞれ自分で考えた呪文やジェスチャーで、「~になーれ!」等と魔法をかける。

  4. その他・社会的常識(配膳)
    ※茶碗・椀・箸がカゴの中に用意されている。          
    茶碗 ・・・紙で描いたご飯が中に入っている
    椀 …紙で描いたお味噌汁が中に入っている
    塗り箸

    机の上のランチョンマットに見立てた紙の上に、「いつもご飯を食べる時のように置いて下さい」と指示される。

    ※評価の観点
    ・お茶碗、お椀はカゴに入っている。そこから取る時、両手で丁寧に取れるかどうかを見ているらしい。
    ・また右利きの子は左に茶碗、右にお椀を配膳できるどうかをチェックしている。左利きの子はどちらでもよい。
    ※前問の魔法使いになった時に、右利きか左利きかを確認している。

  5. 言語:お話作り
    ・1枚の絵カードに3つの絵が描かれていて、それを使ってお話を作る。
    例)女の子・すべり台・救急箱
    女の子・釣竿・焼き魚
    女の子・買い物カゴ・カレーライス
    ※この内のどれか1種類。

  6. 言語:同音異義語
    ※いろいろなことをしている子どもが描かれたボードを使用。
    ・この絵の中で、「はなす」という言葉を使うのはどれですか。おはじきを置いて下さい。
    正解・・・話を話す 風船を放す 虫をカゴから放す

  7. 絵画製作:形を使った想像画
    ※画用紙に2つの形が描かれている。
    クエスチョンマークのような形・横向きの直線
    ・それぞれの線を使って、お母さんが使うものを描いて下さい。
    ※描き終わってから、何を描いたかお話しする。

ペーパーテスト

※9~10人で1グループ。小学生用の机を使って、立って行う。
※サイズはB4版。青いクレヨンを使用する。
(机上にトレーがくっつけてあり、その中に2本入っている)

  1. 未測量:ひもの二等分
    ※4本のひもがいろいろな形に置いてある絵がある。
    ・それぞれのひもをちょうど半分に切るには、どこで切つたらいいですか。切るところに印をつけて下さい。

  2. 図形・数:図形系列と計数
    ※ペーパー上部に、いくつかの形が順番に1列に並んだ絵の見本がある。その下に、形が順番にずっと並んでいる紙の絵があり、ジュースをこぼしてしまったようになっている。
    (ジュースの部分は、何が描いてあるか見えない)
    ●印のところにはどんな形が入りますか。その形に○をつけて下さい。
    ・ジュースをこぼして見えなくなったところにはハートの印と△はいくつありますか。その数だけそれぞれの部屋に○を描いて下さい。

  3. 位置表象:位置の対応・回転推理
    上の部屋
    ※5×5方眼上にいろいろな形や線が描いてあり、その方眼の隣りに何も描かれていない同じ方眼がある。
    ・ここにある形や線を、そのまま空いている部屋の同じところに描いて下さい。

    下の部屋
    ※丸の中がいくつの部屋に分けてあり、その中に△・▲・○等が描かれている。その隣りに中がいくつかの部屋に分けてある同じ丸がある。そして、その中に一つだけ△が描かれており、回転していることが分かる。
    ・左の丸が回転して右のようになりました。△の場所が右ではここに来ていますね。では他の形はどの場所になりますか。右の形の中に描いて下さい。

  4. 数:数の合成と構成
    ※〇のついた箱にはアメが1個、縦線のついた箱にはアメが2個、横線のついた箱にはアメが3個入っている。
    左2つ右に4つか、両方とも3つの組み合わされた箱の中のアメの箱が並んでいて、何の印も描いてない箱がところどころにある。
    ・左と右の箱の中のアメの数を同じにするには、空いている所にどんな模様の箱を置けばいいですか。白い箱にその模様を描いて下さい。

  5. その他:理科的常識(季節の理解)
    ※1枚の絵の中に、いろいろな木、季節の食べ物などが描いてある。
    ・ここにあるものの中で、春のものに〇、冬のものに△をつけて下さい。

  6. 言語:話の内容理解
    次のお話を聞いて、後の問題に答えて下さい。

    ミツバチさんがおリボンをつけていました。チョウチョさんと一緒にお遊戯会に行きました。お遊戯会にはたくさんの虫が来ていました。虫達はイスに座って、カマキリ先生は切り株で待っていました。ミツバチさんとチョウさんは花の上にとまっていました。
    初めに、テントウ虫さんがお遊戯をしました。テントウ虫さんの衣装は、黒と赤の水玉模様でした。
    次に、アリさんが行列を作って踊りました。
    それから、ダンゴ虫さんがお遊戯をしました。
    最後に、カブト虫さんのタイコ、クワガタ虫さんからのカスタネットに合わせて、ミツバチさんが踊りました。
    チョウチョさんがお花でカンムリを作り、ミツバチさんにあげました。
    それから、みんなはカマキリ先生からスズをもらい、ハチミツケーキを食べました。
    ※絵を見て、問題に答えなさい。

    問1.ミツバチは何をつけていきましたか.△をつけて下さい.
    問2.先生が座っていたものに○をつけて下さい.
    問3.ミツバチさんとチョウチョさんがとまっていたものに□をつけて下さい。
    問4.はじめに誰が踊りましたか。〇をつけて下さい。
    問5.誰がカンムリをあげましたか。〇をつけて下さい。
    問6.カブト虫が使った楽器に〇、クワガタ虫が使った楽器に△をつけて下さい。
    問7.お話に出てこなかった虫に○をつけて下さい。
    問8.カマキリ先生がお土産にくれたものに○、みんなで食べたものに△をつけて下さい。

  7. 図形:図形構成
    ※それぞれの絵に満月が描いてあり、その前に家、窓枠、荷物などがあり、満月がそれぞれのものにより部分的に隠れている。
    ・丸い月が出ています。でもいろいろなものの陰に隠れて全部見えません。隠れて見えないところはどんな形ですか。右の中から選んで○をつけて下さい。

  8. 数:数のやりとり
    ※オセロのコマが次のような数で、横一列に並んでいる。色が固まっているわけではなく、ランダムな並び方の問題もある。
    (1) 白6個、黒4個
    (2) 白3個、黒7個
    (3) 白8個、黒2個
    ・オセロのコマは、白と黒が裏と表になっています。
    それぞれの時、白と黒のどちらを何個裏返しにすれば、同じ数になりますか。裏返しにするものの部屋にその数だけ○を描いて下さい。

  9. 図形:重ね図形
    ※四角、三角、変わった形の中に○が描いてある。
    ・それぞれの形を点線で折って重ねた時、○はどうなりますか。それぞれの部屋から一つ選んで○をつけて下さい。

集団テスト

〇行動観察:自由遊び

・あやとり、折り紙、クーピーを使ったお絵かき、絵本のある部屋で、自由に遊ぶ。
※上級生が紙芝居を読んでくれたり、お世話をしてくれる。

面接

※面接官3人
※3部屋同時進行
※父、母へは1~3問くらい

子どもに

  • 名前
  • 幼稚園(保育園)の名前
  • 幼稚園にはどのようにして通っていますか→雨の日はどんなことに気をつけますか
  • 今日はどのようにして来ましたか
    →発展 ex.混んでいる電車で気をつけることは何ですか
  • お祈りはしますか
  • 幼稚園の先生の名前
  • 幼稚園では何をするのが好きですか(何をして遊びますか)→発展
  • 幼稚園に行ったらまず何をしますか→発展
  • (幼稚園がモンテッソリー教育)お仕事は何をしていますか
  • 運動会は終わりましたか→発展
  • お姉さんとケンカをしますか
  • どうやって仲直りをしますか
  • お手伝いは何をしますか→発展
  • お父さん、お母さんの好きなところはどこですか
  • お父さん、お母さんに褒められるのはどんな時ですか
  • 大きくなったら何になりたいですか
  • 幼稚園は給食ですか、お弁当ですか
  • 給食(お弁当)で好きなものは何ですか
  • 嫌いなものは何ですか→残さずに食べられますか
  • 好きな絵本は何ですか→どんなお話ですか→虫は好きですか
  • 雨の日は何をして遊びますか
  • 外遊びは何をしますか
  • 休日はお父様と何をしますか

父親に

  • 今日のお子様のご様子はいかがですか
  • 志望理由をお聞かせください
  • 数ある女子校の中でなぜ本校をお選びになりましたか
  • 説明会にいらしたことはありますか
  • 白百合はどんな学校だと思いますか
  • お仕事をされていて気をつけていることはどんなことですか
  • どのようなお子さんですか
  • 娘さんのよいところはどこですか
  • 娘さんの長所と短所をお話しください
  • どのようにお子さんと関わっていますか
  • 時間がない中で、お子様との関わりはどうですか
  • お子様の最近成長した点はどんなところですか
  • どのような本をお子さんに与えていますか
  • ご家庭の教育方針をお聞かせください
  • 子どもの名前の由来
  • 家族3人での休日の過ごし方について
  • どんな人に成長してほしいですか
  • 今のお子様の受け答えは何点ですか

母親に

  • 子育て(躾)で気をつけていることは何ですか
  • 2人の娘さんを育ててこられて気をつけていることは何ですか
  • 男の子と女の子を育てて気をつけていることは何ですか
  • 子育てで苦労したことは何ですか
  • 兄弟をどのように育てていますか
  • 幼稚園はどんな幼稚園ですか
  • 幼稚園行事への参加はいかがですか
  • 幼稚園で得たものは何ですか
  • お姉さんとは違う学校ですがどのようにお考えですか
  • 小学校に上がられて、6年間を通してしてほしいことは何ですか
  • 小学校に入ってどんなところを伸ばしてほしいですか
  • 子どもの「ここを直してほしい」というところはありますか
  • お子様が今夢中になっている(頑張っていること)はどんなことですか
  • 志望理由をアンケートに付け足す形でお話しください
  • お仕事は今どうしていらっしゃいますか
  • (仕事をしているので)仕事の内容
  • (祖父母同居の為)おじい様、おばあ様とはどのような関わりを持っていますか
  • お稽古は何をしていますか