立教女学院小学校

学習のポイント

  1. 行動観察で、集団行動を見られます。遊びやゲームの経験を豊富にし、友達と上手に関わって、楽しく遊べるようにしましょう。
  2. 手先の巧緻性は、製作・ひも・箸など、過去に出ているものはしっかり練習してください。生活習慣の課題として衣類の着脱など、自分のことは自分でできるようにしておきましょう。
  3. 運動では、指示行動の出題が多くなってきています。まず指示をしっかり記憶できるように、そして一連の動きの中でめりはりを付けた活動をすることが大切です。

領域別学習対策

 

 (対応教材)
 未測量 大きさ比べ 長さ比べ 
☆重さ比べ 
三者関係の聞きとり 
順対応 ☆逆対応

【ひとりでとっくん】
[12]シーソー  [33]等分  [34]関係推理  
[37]逆対応  [43]つりあい
[49]量の系列化  [61]量の保存  
[64]単位の考え方  [80]順対応
【具体物】
シーソーセット

 位置表象

左右関係 位置の対応 
方眼上の位置 四方観察 
方眼上の移動 地図上の移動

【ひとりでとっくん】
[4]位置の対応  [21]四方からの観察 1  
[30]みぎ・ひだり  [44]地図上の移動   
[58]いろいろな移動  [81]鏡映像  
[86]方眼上の位置と移動  [89]回転位置移動
[92]四方からの観察 2
【具体物】
ドーナツもようづくりセット  
ドーナツもようづくり見本帳
  
いろいた  色つみ木

 

☆分類(仲間あつめ・仲間はず
れ・なぞなぞ)
私は誰でしょう 
分類計数(隠れている数)
同数発見 数の多少 
☆数の構成 数の合成
数の増減 ☆数の変化 
☆やりとり ☆一対多対応
等分

【ひとりでとっくん】
[5]数の多い少ない  [10]同数発見  
[16]分類計数 1  [17]分類計数 2
[29]仲間はずれ  [33]等分  [35]一対多対応
[38]数の構成   [46]数の増減  [62]数のやりとり
[63]数の複合  [65]つみ木の数  
[68]数あてゲーム  [84]仲間あつめ  
[90]私は誰でしょう   [93]数の総合問題
【具体物】
かずカード  ドーナツ数あそび  きおくカード
 図形

☆同図形発見 差異発見 
☆図形構成 欠所補完 
立体図形 線対称 
☆重ね図形 ☆点図形 
図形系列

【ひとりでとっくん】
[1]点図形1  [2]点図形 2  [3]点図形 3  
[9]図形系列   [11]同図形発見  [19]図形模写
[31]つみ木パズル基礎編  [32]つみ木パズル応用編
[36]図形分割 1  [39]線対称  [47]重ね図形
[51]重ね点図形  [52]回転図形 
[56]型押し・転がし図形  [66]線の模写  
[67]欠所補完   [82]ドームつみ木見本帳  
[88]立体と展開図  [95]絵と模様の構成
[96]図形分割 2  [97]図形分割 3  [98]図形構成
【具体物】
基本図形パズル5片  立方体つみ木  さんかくパズル
つみ木パズル  回転つみ木  星型パズル  
ツートンパズル  こぐまパズル  ドームつみ木
さんかくパズル形づくり見本帳  
さんかくパズル模様づくり見本帳  
ツートンパズル見本帳No2  こぐまパズル見本帳  
どんなかたちができるかな 2

 言語

☆話の内容理解 一音一文字
☆しりとり 様子を表わす言葉
動詞の理解 口頭試問

【ひとりでとっくん】
[14]お話の内容理解 1  [15]お話の内容理解 2
[25]聞き取り練習 1  [26]聞き取り練習 2  
[27]一音一文字  [28]同頭音・同尾音  
[48]しりとり 1  [60]ようすことば  [77]うごきことば
[78]昔話  [94]しりとり 2
【問題集】
口答問題集(話の内容理解)2
【具体物】
むかしばなしカード
  しりとりカード 2

 記憶   きおくカード  きおくれんしゆうカード
 その他 ☆理科的常識 一般常識 
時間的経過の理解 迷路 
☆鏡映像 
☆推理(回転・移動) 触索

【ひとりでとっくん】
[6]選択抹消  [7]迷路  [8]じゃんけん  
[41]魔法の箱  [42]回転推理  
[53]常識 1  [54]理科的常識 1  
[55]理科的常識 2  [57]方眼を使って  
[59]条件迷路  [74]季節  [85]時の系列  
[91]常識 2  [99]置き換え  
[100]逆思考
【具体物】
きせつカード
  こぐますごろく  
観覧車  ルーレット

 手先の
 巧緻性

ひも結び ひも通し はし 
折り紙  粘土 
衣服などをたたむ 
ハサミ切り 紙をちぎる

【ひとりでとっくん】
[22]はさみ切り基礎編  [23]はさみ切り応用編
[24]はさみ切り実践編  [50]2×6ひも通し見本帳
【具体物・製作教材】
話の絵画化  はしのおけいこ  4×4ひも通し  
立つ動物
  2×6ひも通し  
4×4ひも通し見本帳  ちぎって貼ろう

 絵画製作 課題画 想像画 指示製作
 行動観察 躾 ゲーム遊び 自由遊び  
 運動 指示行動 
ボールを使った運動 縄跳び
 

【学校別ひとりでとっくん】
立教女学院小学校(基礎編)・(応用編)
【過去問とっくん】
立教女学院小学校 ~2009年度
【合格とっくん】
立教女学院小学校

年度別入試問題分析一覧

実施年度
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
未測量
多さ                      
大きさ                      
長さ・高さ                      
重さ    
     
     
三者関係                      
位置表象
位置の聞き取り
                   
位置の対応        
           
方眼上の位置                      
四方観察                      
移動  
           
分類
ものの観点
     
     
   
計数
 
   
   
同数・多少
 
 
   
一対多対応          
   
数の合成    
 
     
数の構成              
     
数の増減    
         
   
等分                
   
図形
同・異図形  
       
   
構成・分割    
 
 
   
立体構成      
     
     
重ね図形      
             
線対称
             
   
図形模写
                   
図形系列  
               
その他    
               
実施年度
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
言語
一音一文字
 
   
       
しりとり  
     
     
言葉の理解      
 
         
話の内容理解  
   
   
お話作り                      
その他
作業能力        
           
理科的常識
     
 
   
一般常識          
 
   
時間的経過                      
推理          
   
   
絵画製作
絵画
                   
製作
 
             
運動
鉄棒・平均台    
 
         
跳び箱・ジャンプ    
 
 
   
ボール運動    
 
 
   
なわ              
   
命令行動    
   
   
 
集団行動観察
 
 
     
 
手先の巧緻性
 
   
記憶
具体物の記憶                      
面接
子ども
   
両親
   

2010年出題問題

1日目:ペーパーテスト

※試験時間は約1時間。筆記用具は鉛筆のみ使用。訂正方法は二重線(=)。
※ペーパーは10枚でその中に練習問題も含んでいる。
カラー印刷の絵があったり、写真を使っているものもある。
※発問はすべて先生が口頭で行う。

  1. 言語:しりとり
    ・部屋が9つあり、それぞれに3~5個の絵が描いてある。しりとりで全部つながるものに○を、左上の四角の中につける。つながらないものには印をつけない。
    例:すいか・めがね・ねずみ・つみき・きんぎよ→つけない
    きつね・ねずみ・みかん→○ 等

  2. 図形:重ね図形
    ・口が8個くっついていて、中には○・△などの形や線が描いてある。お約束のように2つの形を重ねた時、黒太の□の部分で間違っている場所に×をつける。

  3. その他:常識
    ・上と下で関係のあるものどうしを選んで線結びする。
    例:お茶碗に入ったご飯と稲 等
    *一枚めくる。
    ◎左半分
    (1) 「エンドウ豆・そら豆・枝豆」の絵が並んでいる。
    エンドウ豆はどれですか。○をつけて下さい。
    (2) 「サツマイモ・ナス・ニンジン・?」の絵が並んでいる。
    土の中にできるものに○をつけて下さい。
    (3) 「バナナ・リンゴ・スイカ・?」の絵が並んでいる。
    木の上にできるものに○をつけて下さい。
    (4) 「タンポポ・チューリップ・ヒマワリ・アサガオの種」の絵が並んでいる。
    アサガオの種はどれですか。○をつけて下さい。(アサガオの花の写真を見せられる)
    ◎右半分
    (5) テントウムシ・トンボ・カマキリ・カブトムシ・コオロギ…などの虫が描かれている段が4段ある。
    ・△1つのお部屋を見て下さい。夏の終わりに鳴く虫はどれですか。○をつけて下さい。
    ・△2つのお部屋を見て下さい。昼は葉っぱに隠れているけれど、夜に飛ぶ(餌を食べる)虫はどれですか。○をつけて下さい。
    ・△3つのお部屋を見て下さい。葉っぱに隠れていて、虫を捕まえて食べる虫はどれですか。○をつけて下さい。
    ・△4つのお部屋を見て下さい。子どもの頃は水に棲んでいる虫はどれですか。○をつけて下さい。

  4. 数:数の多少・計数・等分
    ※一場面の絵に、ネズミ、ネコ、チーズ、鳥、木、巣箱、カキ、リンゴ、風船などがバラバラに描いてある。
    ・1個のチーズを3匹で運ぶ。ここにあるチーズを全部運ぶには、ネズミは何匹足りませんか。左の☆1つのお部屋にその数だけ○を描いて下さい。
    ・カキとリンゴの数の違いはいくつですか。その数だけ左の☆2つのお部屋に○を描いて下さい。
    ・鳥が1匹ずつ巣箱に帰ると、巣箱はいくつ余りますか。その数だけ左の☆3つのお部屋に○を描いて下さい。
    ・花びらが5枚あるお花は何本ありますか。その数だけ△1つのお部屋に○を描いて下さい。
    ・風船をネコに1つずつあげると、もらえないネコは何匹ですか。その数だけ△2つのお部屋に○を描いて下さい。
    ・ヤギが釣った魚を何も手に持っていないネコに同じ数ずつ分けるとすると、1匹につき何匹ずつもらえますか。その数だけ△3つのお部屋に○を描いて下さい。

  5. 位置表象:地図上の移動と四方からの観察
    ※絵を見ながら話を聞く。予め、めぐみちゃんと、ホールの場所は先生より説明あり。
    今日、みよちゃんは、めぐみちゃんのピアノの発表会へ、めぐみちゃんのお姉さんと行くことになりました。めぐみさんのお姉さんは家を出て最初の角を右に曲がりました。教会のある通りを進んで行き、イヌ小屋のあるみよちゃんの家に着きました。それから2人で一緒に発表会のあるホールへ向かいました。
    途中のお花屋さんでめぐみちゃんにあげる花束を買いました。みよちゃんは出かける時に、お母さんにお手紙を出すように頼まれたことを思い出し、お花屋さんにポストの場所を聞きました。お店を出て左に進み、最初の角を左に曲がったところにあるポストは今使えなくなっているので、お花屋さんを出て右に進み、最初の交差点を左に曲がり、次の角を右に曲がったところにあるポストにお手紙を出しました。
    それから急いで、コンサートホールへ行きました。
    発表会が終わり、ホールを出て、左へ進み、お花屋さんのある交差点を右に曲がり、2つ目の交差点でめぐみちゃんのお姉さんと「さよなら」を言って別れました。めぐみちゃんは2つに分かれている左側の道を進んで家に帰りました。

    問1.めぐみちゃんのお姉さんが通った道を線でたどって下さい。
    問2.手紙を入れたポストに○をつけて下さい。
    問3.めぐみさんが家を出て右に曲がり、右側に見える景色はどれですか、並んでいるお部屋の中から1つだけ選んで○を描いて下さい。
    問4.みよちゃんの家を出て、右側に見える景色はどれですか、並んでいるお部屋の中から1つだけ選んで○を描いて下さい。

  6. その他・数:常識と数の多少
    ◎サイコロ1の目
    ・横に並んでいる2つのお部屋のうち、動物の足の多い方に○をつけて下さい。
    ◎サイコロ2の目
    ・横に並んでいる2つのお部屋の、生き物の足の数の違いだけ、右の四角に○を描いて下さい。(影絵のような絵)

2日目 個別テスト(教室)

  1. 図形:台形パズル(重ねパズル)
    ・4枚の台形の形(赤・青・黄・緑)を重ね合わせて、色のついた台紙にのせて3つの形を作る。
    ※机の上に3つの形の見本があり、同じものをそれぞれ作っていく。
    1つ目:3枚で作る  2つ目:4枚で作る  3つ目:4枚で作る

  2. 手先の巧緻性:ひも通しとちょう結び
    ・7×7の穴の開いた板の外側の穴に、見本と同じようにひもを通した後。ちょう結びをする。途ビーズを3個見本の通りに通す。(青の円柱形・赤の球・緑の円柱形)

集団テスト(体育館)

運動

  1. 縄跳び
    一人縄跳びを一定時間(20秒~30秒)行う。失敗したら、やり直して続ける。

  2. まりつき
    連続して、一定時間(20秒~30秒)行う。失敗したら、やり直して続ける。

  3. ケンパー
    見本の通りにケンパーをする。
    音楽のリズムに合わせて床のビニールテープを跳ぶ。
    例。ケンパーケンパーケンケンケンパー
    ※終了後体操座りで待つ。

面接

※4部屋同時
※面接官…2人
※子どもへの質問は発展する

子どもに

  • お名前を教えてください
  • 幼稚園(保育園)の名前
  • 幼稚園は好きですか
  • 仲良しのお友達の名前を3人言ってください
  • 男の子の友達はいますか。女の子の友達はいますか
    →そのお友達と何をして遊びますか
  • 幼稚園ではどんな遊びをしますか→発展
  • その他にどんな遊びをしますか
  • 幼稚園では何をして遊ぶのが好きですか→発展
  • 外で遊ぶのは好きですか→何をして遊ぶの?→誰と?
  • 幼稚園でどんな遊びが流行っていますか→誰と何をして遊ぶの?
  • 幼稚園でけんかをしますか→発展
  • お友達とけんかをすることはありますか→そんなときはどうしますか
  • 運動会は終わりましたか。何をやりましたか→発展
  • 幼稚園は給食ですか。お弁当ですか
  • 給食で好きなメニューは何ですか。嫌いなメニューは何ですか
  • お弁当の中で何が好きですか
  • お母様のお料理では何が好きですか→お手伝いはするの? どんな?
  • 嫌いな食べ物は何ですか
  • 給食で嫌いなものが出たらどうしますか
  • 家で何か動物を飼っていますか→発展
  • お手伝いはしていますか→何をしていますか→気をつけていること(大変なところ)
    を教えてください→お手伝いをしてうれしかったことは何ですか
  • 幼稚園以外では何をして過ごしていますか→発展
  • 大きくなったら何になりたいですか→発展
  • お友達は家に来ますか→お友達の家には遊びに行くの?
  • 家ではどんなことをして遊びますか
  • お父さんと公園で何をして遊びますか
  • お父さん(お母さん)と何をして遊ぶの?→発展
  • お父さんとお母さんと一緒に遊ぶことはどんなことですか
  • 本は読んでもらいますか→誰に?→どんな本?

父親に

  • お差し支えなければ、お仕事の内容を教えてください
  • 通学経路、通学時間の確認
  • 最寄の駅まではどのくらいかかりますか(子どもの足で)
  • 最寄のバス停の名称
  • 志望理由
  • お子様のどのようなところがこの学校に合うと考えて志望されましたか
  • なぜ私学を選ばれたのですか
  • どうして女子校を選んだのですか
  • 本学院のどんなところが魅力として映りましたか/この学校のよいところはどこだと思いますか
  • お子様とどんなふうに関わり合っていますか→発展
  • 休日はお子様とどのように過ごされていますか
  • お子さんと家では何をして遊んでいますか
  • どんな父親像をお子様に見せたいですか
  • 家庭内における父親の役割とは?
  • 仕事で子育てに役立っていることは何ですか
  • どんなことが好きなお嬢さんですか
  • どういうお子様ですか
  • お子様の長所はどんなところですか
  • (年長になって)お子様が成長したと思うところはどんなところですか
  • 家庭でのしつけについて→発展
  • 育児で気をつけていることはどんなことですか
  • お子様を怒る時はどんな時ですか。具体的に教えてください
  • 2人お子様をお育てになっていて、気をつけていることは何ですか
  • (兄妹のけんかトラブルの対処について話したことに対して)
    2人の言い分が違う時はどうしますか
  • 姉と妹の違いは?/姉妹の性格の違いについて
  • (妹がいる)姉として意識しているところは、お父様からご覧になっていかがですか
  • お姉様が小学校に入って変わったことは?
  • 将来ではなく、小学校ではどんなふうになって欲しいですか
  • お子様に今後どのように成長してほしい、どんなところを伸ばしたいとお考えですか
  • 小学校に期待することは?
  • 海外でのミッションスクールでの経験が今の生活にどのように活かされていますか
  • 学生時代のことについて
  • キリスト教についてどのように思われますか
  • 運動会には参加しましたか→父親の競技には参加されましたか
  • 幼稚園での様子をどのようにお子様から聞いていますか
  • 就学前の準備として何かさせていますか
  • 習い事を始めた理由をお聞かせください
  • 願書に記入した内容について

母親に

  • アンケート内容(欠席日数・その理由・アレルギーの確認)
  • 仕事をしていますか
  • (仕事をしているので)どのようなお仕事ですか。早いお迎えは可能ですか/急なお迎えがあっても対応できますか ・お子様の食事に関して気をつけていらっしゃることは何ですか
  • お子様は食べ物の好き嫌いはありますか
  • ご家庭の教育方針はどのようなことですか
  • 子育てで大切にしていることは何ですか
  • もうすぐ小学生ということで、特に今重点をおいておられるしつけは何ですか
  • お子様の健康についてどのようにお考えですか
  • お子様に社会的常識をどのように教えていますか
  • 公共のマナーについてどのように教えていますか→発展
  • お子様が生まれてから6年で1番うれしかったこと(感動したこと)はどんなことですか
  • お父様はどんなふうに家事を手伝ってくれますか
  • お子様がお姉さんとして素敵になったと思うところはどんなところですか
  • 最近、子育てをしていて印象に(心に)残っていることは何ですか
  • 幼稚園に通われてお子様が成長されたと思うところはどんなところですか
  • 最近気になるところはどんなところですか
  • お子様のどのようなところを伸ばしたり、治したいですか
  • どんな時にほめて、どんな時に叱りますか
  • お子様の得意なことは何ですか
  • お子様は絵本は好きですか
  • お子様はお手伝いはしますか→具体的に何ですか
  • お家ではどういう遊びが好きですか
  • 早生まれで苦労したことはありましたか
  • 一人っ子ですが、何か気をつけていますか
  • 姉妹がけんかをした時にどのように対応していますか→どちらを叱りますか→それでもおさまらないこともありますか
  • どういうお子様ですか
  • どのようにお子様に接していますか
  • 幼稚園ではどのようなお子様だと言われていますか
  • 幼稚園(ご家庭)でお子様はどんな様子でお過ごしですか
  • 幼稚園で楽しいことばかりでなく不都合なこともあると思いますが、そのようなこともお子様はお家でお話しされますか
  • 最近の子どもに足りないところはどんなところですか
  • 女子校ということで何か問題がありますか/女子校で心配なことはないですか
  • 女子校を選んだ理由
  • 立教女学院にお子様のどんなところが合っていると思いますか
  • (卒業生)昔と今は変わりましたか
  • (卒業生)立教女学院で学んだことが育児にどう活かされていますか
  • 願書に記入した内容について