暁星小学校

学習のポイント

  1. ペーパーテストでは全ての領域についての問題が出題されており、工夫された問題が多くなっています。
  2. 聞き取り問題では、かなり集中して聞いていないとわからないようになっていたり、解答方法がひねってあったり、ミスを意図的に起こさせるような言い回しに工夫をしています。
  3. 行動観察では、集団での協調性が見られます。運動では、できてもできなくても、途中で失敗をしてもがんばる姿勢が一番に問われています。

領域別学習対策

 一次対策(ベーパー対策)

 (対応教材)
 未測量 重さ比べ 長さ比べ 
三者関係の聞き取り 
量の等分 逆対応

【ひとりでとっくん】
[12]シーソー  [34]関係推理  [37]逆対応 
[43]つりあい  [49]量の系列化 
[61]量の保存  [64]単位の考え方  [80]順対応
【具体物】
シーソーセット

 位置表象 位置の対応(記憶を含む)
方眼上の位置 四方観察
位置の移動(1つ跳び、
2つ跳びも)
【ひとりでとっくん】
[4]位置の対応  [30]みぎ・ひだり  [44]地図上の移動
[58]いろいろな移動  [81]鏡映像 
[86]方眼上の位置と移動  [89]回転位置移動 
[92]四方からの観察 2
【具体物】
ドーナツもようづくりセット  ドーナツもようづくり見本帳
  同数発見 
一対一対応(数の多少) 
数の合成 数の構成 数の増減
積木の数 一対多対応 等分
やりとり 分類(仲間あつめ、
仲間はずれ、物の説明)

【ひとりでとっくん】   
[5]数の多い少ない  [10]同数発見  [17]分類計数 2
[29]仲間はずれ  [33]等分  [35]一対多対応 
[38]数の構成  [46]数の増減  [65]つみ木の数 
[62]数のやりとり  [63]数の複合  [68]数あてゲーム
[84]仲間あつめ  [90]私は誰でしょう
【具体物】
かずカード  ドーナツ数あそぴ  きおくカード  
ドーナツおはじきセット

 図形 図形模写 点図形 同図形発見
図形構成 図形分割 欠所補完
重ね図形 線対称
立体図形(積木を含む) 
折り紙の変化 図形系列

【ひとりでとっくん】
[3]点図形 3  [6]選択抹消  [9]図形系列  
[19]図形模写 [31]つみ木パズル基礎編 
[32]つみ木パズル応用編  [39]線対称
[47]重ね図形  [51]重ね点図形  [52]回転図形 
[56]型押し・転がし図形  [66]線の模写 
[67]欠所補完  [88]立体と展開図  
[95]絵と模様の構成  [97]図形分割3 
[98]図形構成
【具体物】
基本図形パズル5片  立方体つみ木  さんかくパズル 
ツートンパズル  分割さんかくパズル  星型パズル 
こぐまパズル
  つみ木パズル 
こぐまパズル見本帳  さんかくパズル形づくり見本帳 
さんかくパズル模様づくり見本帳 
ツートンパズル見本帳 No2
 
どんなかたちができるかな 2

 言語

しりとり 
一音一文字(濁音・半濁音を
含む) 
話の内容理解(昔話を含む)
お話作り 動詞の理解 
理由説明 
自分の描いた絵の説明

【ひとりでとっくん】
[15]お話の内容理解 2  [26]聞き取り練習 2 
[27]一音一文字  [28]同頭音・同尾音  [40]短文づくり
[60]ようすことば  [77]うごきことば  [78]昔話 
[87]お話づくり2  [94]しりとり2
【問題集】
口答問題集(話の内容理解)2
【具体物】
しりとりカード 2  おはなしづくりカード  むかしばなしカード

 記憶   【ひとりでとっくん】
[73]具体物の記憶  [83]3×3方眼上の記憶
【具体物】
きおくカード  きおくれんしゅうカード
 その他 理科的常識 社会的常識 
季節 生き物

【ひとりでとっくん】
[7]迷路  [8]じゃんけん  [41]魔法の箱 
[45]ゲームブック 1  [55]理科的常識 2
[57]方眼を使って  [59]条件迷路  [74]季節 
[79]ゲームブック2  [85]時の系列 
[91]常識 2  [99]置き換え  [100]逆思考
【具体物】
きせつカード  観覧車ルーレット  回転つみ木


 二次対策

 (対応教材)
 手先の
巧緻性
運筆 折り紙 はし スプーン
ふろしき包み 塗り絵 
ハサミ切り ひも結び ひも通し

【ひとりでとっくん】
[23]はさみ切り応用編  [24]はさみ切り実践編
【具体物・製作教材】
工作ぬりえ  紙工作

 行動観察

お手伝い 掃除 衣服の着脱
躾 集団活動

 

 運動 ケンケン サッカードリブル 
バスケットドリブル ボール投げ
まりつき カエル跳び

 


【学校別ひとりでとっくん】
暁星小学校(応用編)
【過去問とっくん】
暁星小学校 ~2009年度
【合格とっくん】
暁星小学校

年度別入試問題分析一覧

実施年度
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
未測量
広さ                      
高さ                      
長さ                      
重さ          
 
     
量の等分                      
三者関係理解                      
位置表象
位置の聞き取り            
       
位置の対応                      
方眼上の位置                      
四方観察
                   
移動  
                 
分類
ものの観点  
 
 
       
計数          
         
同数・多少        
     
一対多対応            
       
数の構成    
   
         
数の増減      
           
数の合成
     
           
図形
同・異図形
         
   
構成・分割
         
立体構成        
           
線対称  
     
   
   
重ね図形            
     
展開図                      
図形模写                      
図形系列
     
           
その他  
 
   
       
 実施年度
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
言語
一音一文字
 
 
   
しりとり            
   
言葉の理解                
   
話の内容理解      
   
お話作り      
 
     
口頭試問
       
       
その他
一般常識
   
   
理科的常識    
         
社会的常識      
   
     
運動
ボール運動
   
リズム運動・ケンケン
   
   
カエル跳び
                   
命令行動      
 
   
 
絵画・制作      
     
   
 
手先の巧緻性
   
   
記憶
具体物の記憶  
         
   
短文復唱                      
位置の記憶    
   
       
行動観察
自由遊び                      
集団ゲーム  
   
集団製作    
 
       
       
           
個別行動観察
   
           
面接
両親
   

2010年出題問題

一次試験(11/3) ペーパーテスト

※青いクービーベンシル使用。全てテープで、スピーカーからの発問。訂正は「=」。

  1. 言語:話の内容理解
    ・10月のある日に、家族で遊園地に行った男の子のお話を聞き、乗った遊具や季節、食べた物についての質問にペーパー上で答える。

  2. 言語:言葉作り・動詞の理解
    ・左のお部屋の中にあるものの名前の、初めの音を合わせてできる名前は何でしょう。右に並んでいるものの中から選んで○をつけて下さい。
    ※2音・3音・4音でできるものの3問。
    ・「ひく」という言葉を使うことをしている人に○をつけて下さい。

  3. その他:社会的常識
    ・電車に乗っていた人で、悪いことをしていた人に○をつけて下さい。
    ・ご飯を食べている人の中で、お行儀の悪い人に○をつけて下さい。
    ・傘を持っている子で、正しい使い方ではない人に○をつけて下さい。

  4. 分類:仲間はずれ
    ・お部屋の中にあるもので、仲間はずれのものに○をつけて下さい。
    ダイコン・ニンジン・カボチャ・サツマイモ

  5. 数:数の構成
    ・右のお部屋の中で2つのお部屋を選んで、左のお部屋の中にあるリンゴの数と同じ数にしたいと思います。そのお部屋に○をつけて下さい。
    ・右のお部屋の中で3つのお部屋を選んで、左のお部屋の中にあるリンゴの数と同じ数にしたいと思います。そのお部屋に○をつけて下さい。

  6. 図形:回転図形
    ・△や□が2回~4回転がった時、中に描いてある絵は最後にどのようになるか、右のお部屋から選んで○をつけて下さい。

  7. 図形:同図形発見
    ・左の形と同じ形を右にある4つのものの中から探して○をつけて下さい。
    ※選択肢の形は全て回転している。

  8. その他:具体物の記憶
    ※ウサギの箱とタヌキの箱の中に入っているものを約20秒記憶して、次のページをめくる。
    ・さっき記憶した箱の中に、エンピツはそれぞれ何本入っていたのか、その数だけそれぞれのお部屋に○を描いて下さい。
    ・ウサギとタヌキの箱どちらにも入っていなかったものに○をつけて下さい。

  9. 推理:図形の移動
    ※ツートンパズル4枚で構成された正方形がある。見本にはさらに1~4までの番号がつけられている。
    ・左の数字の入ったツートンパズルを使って、そのパズルの並べ方を数字だけの入った並べ方に変えた時、その4枚で作られた正方形の模様はどうなりますか。4つの中から選び、○をつけて下さい。

二次試験(11/5)

※教室に向かい戻るまで約70分。
※グループごとに色のついた帽子をかぶった5人ずつで、教室に移動する。

集団テスト

  1. 運動:指示行動

    (1) ケンケン
    ・どちらの足でもよいので、約8~10mの距離を、スタートからゴールまで、ケンケンで移動する。

    (2) ボール投げ上げキャッチ
    ※カゴからバレーボールを取り、線の引いてある場所まで行く。
    ・バレーボールを投げ上げて、手を1回叩いてキャッチする。それを3回繰り返す。
    …(3)に続く

    (3)ボール投げ〈遠投〉
    ・(2) が終わったら、そのバレーボールを片手で3 m先の先生に向かって投げる。
    (1回だけ)
    ※受け取った先生が走って、ボールの入れてあったカゴに返しに行く。

    (4) まりつきドリブル
    ・コーン3個をジグザグドリブルで巡って戻ってくる。

    (5) リズム運動
    ・テレビのスクリーンに映る、体操のお兄さんの行う動作を、その通りに真似をする。
    「お兄さんの真似をして、体を動かして下さい」と、体操のお兄さんが言う。
    ※ゾウさん他2曲に合わせて、お兄さんが全身を動かすのを真似る。

  2. 行動観察:集団製作
    ※5人ずつのグループ、2組の競争形式で行う。
    ※カゴの中に大量に用意された紙コップがある。
    ※高さ5cm位の小さい紙コップ。
    ・「よーい どん!」で、グループごとに協力して、紙コップを積み上げる。
    ※積み方は自由。グループで相談したりして決めてよいが、すぐに始めないと時間は短い。
    ※「やめ!」の合図で体操座りをし、先生が数えるのを待つ。
    何段積んだか先生が発表し、勝ちチームを言ってくれる。

個別テスト

※先生一人に対して、5人の子どもで行う。

  1. 手先の巧緻性:折り紙
    ※各自の机に向かい座って行う。
    ※机上に黒い折り紙で作ってある見本と、青い折り紙が2枚ある。
    他に3本の線の描いてある台紙がある。

    (1) 青い折り紙を1枚持ち、先生がお手本として折ってくれるのを見ながら、一工程ずつ折って一つを完成させる。
    (2) もう1枚の青い折り紙は、今度は自分で記憶をたどって折る。
    (3) 先生のお手本と、自分で折った2つ、合わせて3つを台紙上の3本の線の上に並べ、ドミノ倒しをする。
    ※注意…固い方を上にして並べて下さい。

  2. 言語:口頭試問
    (1) 動作の理解
    ※一列に並んだ、各自の椅子に座って行う。
    ※先生の机上に、8枚の絵カードがある4×4に2列に並べてある。
    野球・虫取り・自転車乗り・水泳・鉄棒 等
    ・ここにある絵カードの中で、「かっこいい」太郎君だと思う絵を取ってお椅子に戻って下さい。 ※5人同時に先生の机に向かい、1枚を選んで戻る。
    質問.順番に何をしている絵なのかお話しして下さい。はい君!
    質問.どうしてその絵を選んだのですか?

    (2) 判断と理由説明
    ※先生の机上に、8種類のお菓子がある。
    コアラのマーチ・どら焼き・パンダのパン・ミニドーナッツ・とんがりコーン 等
    ・ここにあるお菓子の中で、好きなものを1つ取ってお椅子に持っていって下さい。
    ※5人同時に先生の机に向かい、1つのお菓子を選んで戻る。
    質問.何を持って行ったかお話しして下さい。はい君!
    質問.どうしてそのお菓子を選んだのですか?
面接

※5部屋同時に行われる

父親に

  • 暁星を志望した理由をお聞かせください
  • 男子校を志望した理由をお聞かせください
  • 忙しい中、子どもとどのようにかがわっておられますか
  • 宗教教育が家庭に入っても影響は無いですか
  • 宗教教育への理解

母親に

  • 幼稚園の先生から、お子さんはどのように評価されていますか
  • 子育てをして、困ったこと、苦労したことをお話しください
  • 幼稚園での様子をお聞かせください
  • お子さんの長所と短所をお話しください
  • けんかやいじめについて

2009年出題問題

一次試験

  1. 言語:話の内容理解
    今日は8月最後の日、お祭りの日です。太郎君はサッカー部の練習があったので、その帰りにサッカーボールを持ったままお祭りに行きました。もうお母さんとお父さん、そしてお友達のコウスケ君とハナ子さんが待っていました。
    まず金魚すくいをしました。太郎君は2匹、コウスケ君は太郎君より2匹多く、ハナ子さんはコウスケ君より2匹多くすくいました。次にスーパーボールすくいに行きました。たくさんの子どもが並んでいました。お友達のユミちゃんとアキラ君も並んでいました。時間がかかりそうだったので、あきらめて並んでいる人が少ないヨーヨー釣りに並びました。ヨーヨー釣りはすぐにできました。それから輪投げをしました。太郎君は全然入りませんでしたが、残念賞に金魚の絵のついたうちわをもらいました。ハナ子さんが「おなかがすいたね」と言ったので、お友達みんなでたこ焼き屋に行きましたが、たこ焼きは売り切れになっていました。そこで、ハナ子さんはサンドイッチを、太郎君とコウスケ君はハンバーガーを、ユミちゃんはアイスクリームを、アキラ君はポップコーンを食べました。食べる時に、太郎君はお母さんにサッカーボールとすくった金魚を持ってもらいました。
    食べている時に雨が降ってきたので、帰ることにしました。太郎君は、アキラ君とユミちゃんを駅まで送って行きました。駅に入る時、ユミちゃんがキツネのお面をくれました。

    問1.太郎君はどの子ですか。○をつけて下さい。
    問2.お母さんに預けたものは何ですか。○をつけて下さい。
    問3.このお話の季節に咲く花に○をつけて下さい。
    問4.花子さんが食べたものは何ですか。○をつけて下さい。
    問5.太郎君がもらったものは何ですか。○をつけて下さい。

  2. 図形:同図形発見(記憶)
    ※3人の子どもが立っている絵がある。
    ・この絵をよく見て、それぞれの子が着ているものや持っているものを憶えて下さい。1枚めくって下さい。それぞれのお部屋で、さっきの絵の中にあったものに○をつけて下さい。
    ※5つのお部屋それぞれの中に並んでいる、持っていたもの(傘や道具類)・着ていたもの(シャツ・ズボン・スカート)・つけていたもの(帽子・リボン等)の中から同じ形・模様・絵のものを選ぶ。

  3. その他・言語:一般常識・一音一文字・しりとり・様子言葉
    ⅰ)一般常識
    ・絵の中で、本当の速さが一番速いものに○をつけて下さい。 電車・自転車(三輪車)・自動車・飛行機・船
    ⅱ)一音一文字:促音
    ・ヨットやラッパのよう、小さい「つ」のある名前のものに○をつけて下さい。
    ⅲ)一音十文字:長音
    ・グローブやカンガルーのよう、長く伸ばす音が名前の中にあるものに○をつけて下さい。
    ⅳ)しりとり
    ・リスから始めて、しりとりで結んでいった時、一つだけ使えないものに○をつけて下さい。
    ⅴ)様子言葉
    ・絵の中で、「ジャーッ!」という音がするのはどれですか。○をつけて下さい。

  4. 図形:折り紙の線対称
    ※折ってある折り紙に、切り取る線や穴の場所が描かれている。
    ・左のお部屋にある折り紙を開いたら、どのようになるでしょうか。○をつけて下さい。

  5. その他:選択抹消(2問)
    ・左上にある▲と▽、右上にある▼と△を、それぞれ下にたくさんあるものの中から探して○をつけて下さい。
    ※選択肢は、6個×4段に並んでいる。○・●・□・■も混ざっている。

二次試験

  1. 絵画製作:筒作り
    ※床で各自行う。
    ※各自に、円柱の発泡スチロール1本とセロテープが渡される。上質紙は何枚でも使ってよいように用意されている。
    約10×10cmで、自分のグループの色(やや厚い紙?)
    ※作り方の説明を聞く。
    ・円柱に紙を巻きつけて、セロテープで貼り付け、円柱を抜き筒を作る。
    ※ブザーが鳴るまで、できるだけたくさん作る。

  2. 行動観察:集団製作&集団ゲーム
    ※グループ5人の4グループ競争形式で行う。
    ・同じグループの子で協力して、自分達が作った筒を積み上げ、できるだけ高く(タワーのようなもの)する。
    ※積み方の例が示されている。
    筒をいくつか並べ、その上に緑色の固いダンボール板を載せ、さらにその上に筒を並べ、段ボール板を載せていく。上下の筒と筒の間に段ボールが挟まっている状態で積んでいく。
    ※ブザーが鳴るまで行う。
    ・ダンボール箱の中にビニール袋が入っているので、その中に筒を片付ける。板はもとあった場所に戻す。

  3. 絵画製作:想像画(絵本作り)
    ※半分に折ったB4画用紙3枚の1枚の片面に大きな○がある。
    ※先生が作り方を説明する。
    (1) 表紙(中央に○が描いてある)は、○を使って自由に想像して絵を描く。(12色のクレヨン使用)
    (2) 描いた表紙の間に他の2枚を挟み込み、先生にホッチキスをしてもらう。
    ※中身は描かない約束↓
    ※ホチキスは先生がやってくれる。
    ・最後に完成したら、みんなの前で(○こ)を描きました」と発表する。

  4. 運動:指示行動
    ※順番はグループ毎で変わる。
    (1) まりつきドリブル
    ・コーン3個をジグザグドリブルで戻ってくる
    (2) ボール投げ上げキャッチ
    ・ドッジボールを投げ上げて、手1回たたいてキャッチする。それを3回繰り返す。
    (3) ケンケンとホール投げ(遠投)
    ・できるだけ早くケンケンで向こう側のラインまで行き、そこでドッチボールを取って、さらに向こうにある縦に並んでいる7本のコーンのどこまで届くか片手で投げ、転がったボールを拾って戻ってくる。

  5. 運動:リズム運動(模倣体操)
    ・スクリーンに映る着ぐるみの行う動作を、その通りに真似をする。立っているイヌがいる。足を前に出して キック・キック・キック…前後ろに片足ずつ足を出します 前・後ろ・前・後ろ…立っているネコ、しゃぼん玉になって下さい。 ゆーら・ゆーら…

面接

※5部屋同時に行われる。  

父親に

  • 暁星を志望した理由をお聞かせください
  • 男子咬を志望した理由をお聞かせください
  • 宗教教育が家庭に入っても影響は無いですか
  • 「子どもは親の背中を見て育つ」と言いますが、親としてどういうところをお子さんに伝えたいですか

母親に

  • 幼稚園の先生から、お子さんはどのように評価されていますか
  • 子育てをして、大変だったことは何ですか
  • 2年から合宿がありますが、子どもの食べ物の好き嫌い等、困ることをお伝えください
  • 子どもの長所と短所をお話しください
  • 学校から、いじめられていると連絡が入った場合どうされますか
    (父親にも聞く)