暁星小学校
- ペーパーテストでは全ての領域についての問題が出題されており、工夫された問題が多くなっています。
- 聞き取り問題では、かなり集中して聞いていないとわからないようになっていたり、解答方法がひねってあったり、ミスを意図的に起こさせるような言い回しに工夫をしています。
- 行動観察では、集団での協調性が見られます。運動では、できてもできなくても、途中で失敗をしてもがんばる姿勢が一番に問われています。
一次対策(ベーパー対策) |
(対応教材) | |
未測量 | 重さ比べ 長さ比べ 三者関係の聞き取り 量の等分 逆対応 |
【ひとりでとっくん】 |
位置表象 | 位置の対応(記憶を含む) 方眼上の位置 四方観察 位置の移動(1つ跳び、 2つ跳びも) |
【ひとりでとっくん】 [4]位置の対応 [30]みぎ・ひだり [44]地図上の移動 [58]いろいろな移動 [81]鏡映像 [86]方眼上の位置と移動 [89]回転位置移動 [92]四方からの観察 2 【具体物】 ドーナツもようづくりセット ドーナツもようづくり見本帳 |
数 | 同数発見 一対一対応(数の多少) 数の合成 数の構成 数の増減 積木の数 一対多対応 等分 やりとり 分類(仲間あつめ、 仲間はずれ、物の説明) |
【ひとりでとっくん】 |
図形 | 図形模写 点図形 同図形発見 図形構成 図形分割 欠所補完 重ね図形 線対称 立体図形(積木を含む) 折り紙の変化 図形系列 |
【ひとりでとっくん】 |
言語 | しりとり |
【ひとりでとっくん】 |
記憶 | 【ひとりでとっくん】 [73]具体物の記憶 [83]3×3方眼上の記憶 【具体物】 きおくカード きおくれんしゅうカード |
|
その他 | 理科的常識 社会的常識 季節 生き物 |
【ひとりでとっくん】 |
二次対策 |
(対応教材) | |
手先の 巧緻性 |
運筆 折り紙 はし スプーン ふろしき包み 塗り絵 ハサミ切り ひも結び ひも通し |
|
行動観察 |
お手伝い 掃除 衣服の着脱 |
|
運動 | ケンケン サッカードリブル バスケットドリブル ボール投げ まりつき カエル跳び |
|
【学校別ひとりでとっくん】 |
実施年度 |
01 |
02 |
03 |
04 |
05 |
06 |
07 |
08 |
09 |
10 |
11 |
|
未測量 |
広さ | |||||||||||
高さ | ||||||||||||
長さ | ||||||||||||
重さ | ○ |
○ |
||||||||||
量の等分 | ||||||||||||
三者関係理解 | ||||||||||||
位置表象 |
位置の聞き取り | ○ |
||||||||||
位置の対応 | ||||||||||||
方眼上の位置 | ||||||||||||
四方観察 | ○ |
|||||||||||
移動 | ○ |
|||||||||||
分類 |
ものの観点 | ○ |
○ |
○ |
○ |
|||||||
数 |
計数 | ○ |
||||||||||
同数・多少 | ○ |
○ |
○ |
○ |
||||||||
一対多対応 | ○ |
|||||||||||
数の構成 | ○ |
○ |
||||||||||
数の増減 | ○ |
○ |
||||||||||
数の合成 | ○ |
○ |
||||||||||
図形 |
同・異図形 | ○ |
○ |
○ |
○ |
|||||||
構成・分割 | ○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
||||||
立体構成 | ○ |
|||||||||||
線対称 | ○ |
○ |
○ |
|||||||||
重ね図形 | ○ |
○ |
||||||||||
展開図 | ||||||||||||
図形模写 | ||||||||||||
図形系列 | ○ |
○ |
||||||||||
その他 | ○ |
○ |
○ |
|||||||||
実施年度 |
01 |
02 |
03 |
04 |
05 |
06 |
07 |
08 |
09 |
10 |
11 |
|
言語 |
一音一文字 | ○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
||||
しりとり | ○ |
○ |
○ |
|||||||||
言葉の理解 | ○ |
|||||||||||
話の内容理解 | ○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
||||||
お話作り | ○ |
○ |
○ |
○ |
||||||||
口頭試問 | ○ |
○ |
○ |
|||||||||
その他 |
一般常識 | ○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
||||
理科的常識 | ○ |
○ |
○ |
○ |
||||||||
社会的常識 | ○ |
○ |
○ |
|||||||||
運動 |
ボール運動 | ○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
||
リズム運動・ケンケン | ○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|||||
カエル跳び | ○ |
|||||||||||
命令行動 | ○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|||||||
絵画・制作 | ○ |
○ |
○ |
|||||||||
手先の巧緻性 | ○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|||||
記憶 |
具体物の記憶 | ○ |
○ |
○ |
||||||||
短文復唱 | ||||||||||||
位置の記憶 | ○ |
○ |
○ |
|||||||||
行動観察 |
自由遊び | |||||||||||
集団ゲーム | ○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
||||
集団製作 | ○ |
○ |
○ |
○ |
||||||||
躾 | ○ |
|||||||||||
個別行動観察 | ○ |
○ |
○ |
|||||||||
面接 |
両親 | ○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
一次試験(11/3) ペーパーテスト |
※青いクービーベンシル使用。全てテープで、スピーカーからの発問。訂正は「=」。
|
二次試験(11/5) |
※教室に向かい戻るまで約70分。 集団テスト
|
個別テスト |
※先生一人に対して、5人の子どもで行う。
|
面接 |
※5部屋同時に行われる 父親に
母親に
|
一次試験 |
|
二次試験 |
|
面接 |
※5部屋同時に行われる。 父親に
母親に
|